気になる本、おススメの本を紹介

B O O K P O O H

『フリースクールを考えたら最初に読む本』学校に行けずに苦しんでいる子どもと保護者に「フリースクールという選択肢が存在する」ことを知ってもらうための本

石井志昂さん著『フリースクールを考えたら最初に読む本』

石井志昂さん著『フリースクールを考えたら最初に読む本』

「不登校新聞」代表・石井志昂さん著『フリースクールを考えたら最初に読む本』が主婦の友社より刊行されました。

 

小中学生の不登校児童生徒数は過去最高の24万人4940人

10月27日、文部科学省から「問題行動・不登校調査」の結果が発表されました。その結果によると、全国小中学校の不登校児童生徒数は過去最高の24万4940人、前年度からは24%増加し、各メディアでも深刻な事態として取り上げられています。

 
また、これまで不登校は中学生や高校生の問題だと思われていましたが、小学生の不登校が10年前に比べて3.6倍にまで増え、不登校が若年化しています。小学1年生から不登校になる子どもも多く、本人の不安や保護者の負担は大きいものです。

〔出典〕文部科学省「令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」

 

不登校の子どもたちの居場所「フリースクール」は心のケアにも特化

そんな中、学校でも家庭でもない「子どもの第三の居場所」として注目をされているのがフリースクールです。

 
フリースクールは、日本で約30年前に生まれた「不登校の子どもたちの受け皿」で民間の施設。現在全国に500カ所ほどあり、6歳から18歳までに子どもを受け入れています。大きな特徴としては、居場所としての機能だけでなく心のケアにも特化していること。不登校の子どもたちは、そこに至るまでに様々な心の傷を負っていることがほとんどです。

 
学校に行けずに苦しんでいる子どもたちや保護者に向けて、苦しんでいる子どもたちが心を回復させ、失っていた自己肯定感を充足させるために「フリースクールという選択肢が存在する」、そんなメッセージとともに生まれた本が『フリースクールを考えたら最初に読む本』です。

本書は、「フリースクールとはどんな場所なのか」「フリースクールを選ぶ上で大切にすべき基準は何か」を、不登校経験者でもあり、数々の不登校児童やその家族を取材してきた不登校新聞編集長・石井志昂さんが詳しく解説しています。

 

著者メッセージ

文科省から不登校の数が発表されました。3年連続過去最多の24万4940人、伸び幅も過去最多を記録しました。そんな中、フリースクールを含む民間施設の利用者は、不登校児童数のうちのわずか3.7%(前年比3.6%)でした。不登校の子どもたちがフリースクールを求めていないということではありません。求めているにもかかわらず、どんなところなのかの情報がなく、さまよっているのです。とくに小学生の親は、その先を考えると不安でいっぱいになることでしょう。こうした状況もあり、『フリースクールを考えたら最初に読む本』という本をつくりました。フリースクールという選択肢が、悩んでいる子どもや保護者の救いになると思っております。

 

本書の構成

PART1 いま、フリースクールが注目されている理由

PART2 フリースクールってどんな場所?

COLUMN 子どもが学校に行けなくになったら?

PART3 フリースクールの選び方

PART4 フリースクールQ&A

PART5 フリースクール経験者たちの人生

PART6 フリースクールに子どもを通わせた親からの手紙

 

著者プロフィール

著者の石井志昂(いしい・しこう)さんは、1982年生まれ、東京都出身。「不登校新聞」代表。

中学2年生から不登校となりフリースクールに通う。19歳から日本で唯一の不登校の専門紙である「不登校新聞」のスタッフとなり、2006年から編集長を経て、2022年10月代表に就任。2020年からは、代表理事も務める。

これまで、不登校の子どもや若者、識者ら400人以上に取材をしている。著書に『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』(ポプラ社)。メディア出演も多数。

 

フリースクールを考えたら最初に読む本
石井志昂 (著)

不登校児童生徒数が増加する中、学校でも家庭でもない「子どもの第三の居場所」として注目をあびているのがフリースクールです。
本書は、「フリースクールとはどんな場所なのか」「フリースクールを選ぶ上で大切にすべき基準は何か」を、不登校経験者でもあり、数々の不登校児童やその家族を取材してきた不登校新聞編集長・石井志昂が詳しく解説しています。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です