「どうしても学校に行きたくない」そんな子どもたちに届けたいメッセージが満載『「学校」ってなんだ?』前半を期間限定で無料公開
Gakkenは、『「学校」ってなんだ? 不登校について知る本』(監修:伊藤美奈子さん、漫画:いつかさん)の前半パートを2023年9月25日(月)までの期間限定で無料公開中です
★無料試し読みページ:https://bpub.jp/web_viewer?cid=GKNB_A12Z510000005247_75
中学生の20人に1人が不登校の時代
今、学校に行けない・行きたくないという「不登校」の人が増えています。2022年の文部科学省の調査(※令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸問題に関する調査結果)によると、全国の小中学校で不登校の児童生徒は24万4,940人にのぼります。計算すると、中学生の20人に1人という割合です。不登校は、今の時代の子どもたちにとってはとても身近なものになっています。
不登校になる理由は人それぞれにあるものですが、そこには少なからず「学校」のしくみが関係しているでしょう。『「学校」ってなんだ? 不登校について知る本』では、学校の目的や役割を考えるとともに、子どもたちが安心していきいきと暮らすための様々な情報を紹介しています。不安や悩みを抱えている子だけでなく、周りの大人にもためになる内容が満載です。
【目次】
第1章 不登校ってなんだろう
不登校になるきっかけや、そのときの気持ちを経験者に聞き、回復に向かう方法について解説しています。
第2章 そもそも、学校ってなんだろう
私たちはなぜ学校に通うのか、学校のメリット・デメリットとあわせて考えていきます。
第3章 あなたの心・体は大丈夫?
思春期の心と体の変化について紹介し、心身を健康に保つためのポイントを紹介しています。
第4章 不登校になったらどうなる?
不登校になったときに利用できるサービスや、進学・就職に向けたサポートなどを紹介しています。
第5章 これからどう生きるかを考えよう
学校や人間関係について振り返り、一人ひとりが自分らしく生きていくためのポイントを解説しています。
本人も周りの大人も、「学校復帰」だけを目標としなくていい
現在の文部科学省の方針(※「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」)では、「不登校の子への支援は『学校に登校する』という結果のみを目標にするのではなく、児童生徒が自らの進路を主体的にとらえて、社会的に自立することを目指す必要がある」と述べられています。
学校に行くのがどうしてもつらい状況のとき、必要なのは安心できる場所で十分に休養する時間です。大人になるための道は1つだけではありません。この本が、あなたがあなたらしく生きられる場所を見つける、手がかりとなることを願っています。
★無料試し読みページ:https://bpub.jp/web_viewer?cid=GKNB_A12Z510000005247_75
※公開期間:2023年9月25日(月)まで
「学校」ってなんだ? 不登校について知る本 伊藤美奈子 (監修), いつか (著, イラスト) ある日突然、学校に行きたくなくなる……。 【マンガ・図解で読みたくなる 】 【学校のしくみと不登校について理解が深まる】 【子どもたちを応援するたくさんのメッセージも】 【多様性について学ぶきっかけに】 |
【関連】
▼『「学校」ってなんだ? 不登校について知る本』無料試し読みページ
◆「休み時間にみんなでトイレに行く」「行きより帰りのほうが時間が短く感じる」現象には名前がある! 『ふしぎ現象事典』続編が刊行 | 本のページ
◆中学生次男の不登校に!『大原さんちの不登校』が刊行 | 本のページ
◆大人も知らない!いきもの漢字が生まれたきっかけとは?『そんな感じで、こんな漢字になりました いきもの漢字事典』が刊行 | 本のページ
◆「ひろゆき式」人生設計論!『日本人でいるリスク』が刊行 | 本のページ