『小林教授の肩の力を抜くとすべてよくなる』体の不調、心の疲れの原因は「肩」にあり!「自律神経」の名医・小林弘幸さんが教えるプレッシャー、ストレス、責任感から解放される生き方!

小林弘幸さん著『小林教授の肩の力を抜くとすべてよくなる』
小林弘幸さん著『小林教授の肩の力を抜くとすべてよくなる』が、クロスメディア・パブリッシングより刊行されました。
本書は、ベストセラー『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』『医者が考案した「長生きみそ汁」』の著者で「自律神経」の名医・小林弘幸さんが、プレッシャー、ストレス、責任感から解放される小林流・心の健康マネジメント術を解説します。
「不安」が自律神経の働きを乱している
現代に生きる私たちは基本的に何らかの「不安」を感じながら、毎日を過ごしています。
コロナ禍における不安に加え、仕事の忙しさや家族の介護等での生活リズムのズレ、季節の変わり目の不調など、自分でコントロールできない出来事は、私たちに不安をもたらします。
その一つひとつが、すぐに深刻な病を引き起こすことはありません。しかし、小さな不安も積み重なっていくことで、じわじわと自律神経の働きを乱していき、あなたの体調にネガティブな変化を引き起こします。
あなたも「肩」に力が入っていませんか?
不安を抱えながら頑張りすぎると、状況はより悪くなっていきます。
でも、まじめな人ほど、「周りの期待に応えよう、応えなくてはいけない」と考えて頑張ってしまいます。
「あれもこれもやらなければならない。もっとできることがあるはず」といろいろ背負いすぎてしまうのです。
しかし、その背負っているものは、本当に大事なものでしょうか?人からの期待、世間の目を気にしてムリをしていませんか?
今こそ“肩の荷”を下ろし、生き方を見直す時です。
必要なのは「肩の力を抜くこと」
不安からくる不調のメカニズムから脱するために必要なのは、「肩の力を抜くこと」です。
「肩の力を抜く」とは、自分に何ができて、何ができないのか、何が大切なのか、何を残すと充実するのか。そういった自分なりの「軸」を明確にし、そこに集中していきましょう、というメッセージです。
本書では、自律神経の第一人者である小林教授自身が、肩の荷を下ろし、力を抜くことでたどり着いた、これまでにない「心」と「体」が健康になる生き方と、かんたんに生活の中に取り入れることができる改善方法を伝授します。
本書の構成
第1章 肩の力を抜くとプレッシャーから解放される
第2章 不調の原因「肩の荷」を下ろす
第2章の1「立場」を手放すとスッキリする
第2章の2「過去」を手放すと未来が開ける
第2章の3「欲」を手放すと豊かになる
第3章 実践!肩の力を抜いて心と体を整える
著者プロフィール
著者の小林弘幸(こばやし・ひろゆき)さんは、1960年生まれ。埼玉県出身。1987年順天堂大学医学部卒業。1992年同大学大学院医学研究科修了。順天堂大学医学部教授。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。
ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師、助教授を歴任。自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのパフォーマンス向上指導に関わる。
順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した“腸のスペシャリスト”でもあり、みそをはじめとした腸内環境を整える食材の紹介や、腸内環境を整えるストレッチの考案など、様々な形で健康な心と体の作り方を提案している。
『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』『死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい』『医者が考案した「長生きみそ汁」』『整える習慣』『疲れたら動け! 』など、著書多数。
小林教授の肩の力を抜くとすべてよくなる (ACTIVE HEALTH 6) 小林弘幸 (著) 仕事、人間関係、家事、育児…… |
◆『バナナのすごい健康長寿力』高血圧、高血糖、肥満、胃腸の不調から、免疫力、便秘、不眠、肌の若返りまで! | 本のページ
◆『上機嫌の習慣』コロナに負けず「上機嫌に過ごす」かんたんにできる72の習慣 | 本のページ
◆『マッキンゼーで学んだ最高に効率のいい働き方』仕事でバツグンの成果を出す!イライラ、不安、焦りを力に変える、最強のビジネス習慣25 | 本のページ
◆『しんどいをその場で乗り切る症状別ツボ図鑑』足つった!オナラ出そう!痛い、かゆい、だるい、イライラなどなど〈ツボ押し〉で今を乗り切る! | 本のページ