『その不調、栄養不足が原因です』だるい・疲れる・朝起きられない……それって栄養不足が原因では?

佐藤智春さん著『その不調、栄養不足が原因です』
佐藤智春さん著『その不調、栄養不足が原因です』が、主婦の友社より刊行されました。
女性の不調は5タイプに分けられる
あなたは今、健康に自信がありますか?
病院に行くほどでもない、何科を受診すればいいのかわからない、そんな不調に悩まされていませんか?
この本は、ちょっとした不調やさまざまな不定愁訴を抱える30、40、50代の女性のための本です。まずは簡単なチェックシートで、自分の不調タイプがわかります。
不調タイプから原因、改善策にアプローチする
女性に圧倒的に多いのは、目の下くま美さん。血液検査では基準値内でも、貧血の人は多いのです(隠れ貧血)。
鉄が不足していると、体のいたるところが酸欠状態になっているので、心身ともに不調が多発。鉄を摂取する、吸収率を上げることを意識しなければなりません。
若く見える人と老けて見える人の差はなんなのか?
シミ、しわ、たるみがどのようにしてできるのか?
そのしくみを知れば、加齢とともに表れる外見の変化を、少しでも遅らせることができます。
キーワードは酸化、糖化、骨化。知っているのと知らないのとでは、将来の健康状態にも差がつくかもしれません。
忙しい、時間がない、なんとかなるでしょと思っていたら、時機をのがしてしまいます。今日からできることを始めて、体も心もスッキリしませんか。
本書の構成
Part1 あるある女子図鑑
30~60代の女性に実施したアンケート(回答数520)で多かった、良かれと思ってやりがちな健康習慣に、メリットやデメリット、最新情報を伝えます。
Part2 あなたの不調はどこから?
簡単なチェックシートから、不調タイプがわかります!25年以上にわたる予防栄養コンサルタントの視点から、女性が陥りやすい不調を5タイプに分類し、その原因と対策を教えます。
Part3 老婆は1日にしてならず
紫外線や活性酸素によるシミのしくみ、糖化現象によるたるみのしくみ、骨密度の減少によるしわのしくみ。加齢とともに外見を左右する、3つの現象は必読です。
Part4 健康診断をちゃんと受けている?
診断結果を「異常なしだった」「よくわからない」と、放置していませんか? 自分の健康は自分で守るために、数値や検査を知ることは大切です。「血液検査でわかること」「婦人科の検査でわかること」「がんを早期発見する」を簡潔にまとめました。
著者プロフィール
著者の佐藤智春(さとう・ちはる)さんは、バイタルアナリスト、予防栄養コンサルタント。分子整合栄養医学協会認定・分子整合栄養アドバイザー。
20代のころスタイリストとして多忙をきわめ、体調をくずす。1995年より分子整合栄養学を金子雅俊さんに師事。その後、「自分の健康は自分が守る」をモットーに、セルフメディケーションの提案をライフワークとする。キャリアアップを目ざす多くの女性に向け、ライフステージ・マネジメント講座や企業の講演も行っている。
著書に『卵を食べれば全部よくなる』(マガジンハウス)、『男は食事で出世させなさい』(ポプラ社)、『中高生の身長を伸ばす7つの習慣』(主婦の友社)などがある。
その不調、栄養不足が原因です 佐藤智春 (著) だるい、疲れる、やる気が出ない、節々が痛い……。 不調の多くは栄養不足が原因です。 |