気になる本、おススメの本を紹介

B O O K P O O H

『七十二候の食薬レシピ』心と体の不調にスッと効く、ゆる~い漢方アドバイス本

大友育美さん著『七十二候の食薬レシピ』

大友育美さん著『七十二候の食薬レシピ』

大友育美さん著『七十二候の食薬レシピ』が、学研プラスより刊行されました。

どこも悪くないのに、なんとなく体の調子がすぐれない、これといった理由はないのに、どうも心が晴れない。そんな不調は、心と体が季節の変化に追いつけずにいることが原因かもしれません。

この本では、旧暦にもとづいて1年を72等分した「七十二候」の季節ごとに、心と体に起こりがちな不調と、その改善策を紹介しています。中国に古くから伝わる「薬食同源」(=薬も食べ物も源は同じ)と、現代の栄養学の考え方をミックスし、日本の気候風土と日本人の体質に合うよう「七十二候」に照らし合わせ、まるで占いのように的確なアドバイスで、今のあなたの心と体の状態を解説します。

 

漢方や薬膳の考え方を「七十二候」にあてはめ、現代の日本の気候風土に合わせて解説

「食薬」とは、身近な野菜や果物、肉や魚、お茶や調味料などが、薬のように不調に働きかける効能を持っている、という意味。季節に合わせた食薬をとって、余分なものは出し、必要な栄養を吸収することで、心と体を整えることができます。

 
この本では、「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」「桃始笑(ももはじめてさく)」「虹始見(にじはじめてあらわる)」など、名前を見るだけでも風情を感じられる七十二候のイラストとともに、日本人の体質に合った食薬を紹介しています。

 

食べ方のヒントだけではなく、毎日の食生活に取り入れやすい料理レシピを紹介

不調の予防&改善に役立つ食薬のほか、それらを使った簡単レシピも提案。主食、主菜、副菜など、バランスよくさまざまなレシピが紹介されているので、ふだんの食生活に取り入れやすく、毎日の健康管理に役立ちます。

日頃まったく料理をしない人でも作ってみたくなるくらい簡単なレシピばかりので、今週のラッキーフード感覚で、ぜひ気軽に実践してみてください。

 
◎毎年10/13~17前後は「菊花開(きくのはなひらく)」と呼ばれ、菊の花が咲きはじめる頃です。この時季は、腸のはたらきが弱まりがち。不調の改善&予防には、押し麦とりんごがおすすめです。

◎12/27~31前後は「麋角解(さわしかのつのおつる)」と呼ばれ、雄鹿の角が落ちる頃とされます。この時季は、年の瀬なのにやる気が起きないことも。そんなときは、にらとぶりでエネルギーをチャージ。

 

著者プロフィール

著者の大友育美(おおとも・いくみ)さんは、国際中医薬膳師・フードコーディネーター。

自然食レストランでの調理担当を経て、フードコーディネーターとして、NHKをはじめとするテレビ、書籍、雑誌、Web、広告などで幅広く活躍中。家にある食材で手早く作れる、体にやさしい料理が好評。

著書に『おくすり味噌汁114』(ワニブックス)、『やみつき小鍋』(学研プラス)など。

 

七十二候の食薬レシピ
大友 育美 (著)

読むだけで癒やされる!
なんとなく調子が悪いのは、ぜんぶ季節のせいでした

どこも悪くないのに、なんとなく体の調子がすぐれない、これといった理由はないのに、どうも心が晴れない。そんな不調は、心と体が季節の変化に追いつけずにいることが原因かもしれません。

この本では、旧暦にもとづいて1年を72等分した「七十二候」の季節ごとに、心と体に起こりがちな不調をわかりやすく解説。中国に古くから伝わる「薬食同源」(=薬も食べ物も源は同じ)の考え方を「七十二候」に照らし合わせて、現代の日本の気候風土と日本人の体質に合うようアレンジし、ゆる~くアドバイスしていきます。不調の予防&改善に役立つ食材のほか、それらの食材を使った簡単レシピも紹介しているので、ふだんの生活に取り入れやすいのが特徴です。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です