「2022年 Yahoo! ニュース|本屋大賞 ノンフィクション本大賞」ノミネート作品が決定! 鮫島浩さん、鈴木忠平さん、小林元喜さん、平井美帆さん、永田豊隆さん、川内有緒さんの6作品

「2022年 Yahoo! ニュース|本屋大賞 ノンフィクション本大賞」ノミネート作品が決定
「2022年(第5回)Yahoo! ニュース|本屋大賞 ノンフィクション本大賞」は、2021年7月1日から2022年6月30日の間に日本語で出版されたノンフィクション作品全般(海外作品の翻訳本は除く)を対象に書店員による一次投票が行われ、ノミネート作品が決定しました。
「2022年 Yahoo! ニュース|本屋大賞 ノンフィクション本大賞」ノミネート作品
第5回となる「2022年ノンフィクション本大賞」は、一次投票が5月20日より6月30日まで行われ、集計の結果、上位6作品がノミネート作品に決定しました。
なお、7月26日から9月20日まで二次投票が行われ、11月上旬に最終結果が発表される予定です。
【ノミネート作品】
◎『朝日新聞政治部』(鮫島浩さん/講談社)
◎『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』(鈴木忠平さん/文藝春秋)
◎『さよなら、野口健』(小林元喜さん/集英社インターナショナル)
◎『ソ連兵へ差し出された娘たち』(平井美帆さん/集英社)
◎『妻はサバイバー』(永田豊隆さん/朝日新聞出版)
◎『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』(川内有緒さん/集英社インターナショナル)
<今回のノミネート作品について>
元朝日新聞社記者の著者が登場人物をすべて実名で生々しく描いた『朝日新聞政治部』、摂食障害、アルコール依存症の妻の介護と仕事の両立に悩んだ約20年をつづった『妻はサバイバー』、全盲の美術鑑賞者・白鳥建二さんとアート作品を鑑賞することによって浮かびあがってくる社会や人間の真実、アートの力を描いた『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』、そのほか、18年間で3度、野口健事務所を辞めた元マネージャーが、決別を覚悟して素顔を描いた『さよなら、野口健』、第19回開高健ノンフィクション賞を受賞した『ソ連兵へ差し出された娘たち』、第53回大宅壮一ノンフィクション賞と第44回講談社 本田靖春ノンフィクション賞を受賞した『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』など、今年も多彩なテーマがノミネートされました。
「Yahoo!ニュース | 本屋大賞 ノンフィクション本大賞」について
ノンフィクション本大賞は、2018年にヤフー株式会社が運営する日本最大級のインターネットニュース配信サービス「Yahoo!ニュース」と、全国の書店員がお客様に薦めたい本を投票して大賞を決定する「本屋大賞」が創設。より多くの読者が良質なノンフィクション作品に触れ、世界で起きている事象についての考えを深めてもらうことを目的としています。
過去1年間に日本語で出版されているノンフィクション作品全般(新書、海外作品の翻訳本は除く)を対象に、全国の書店で働く書店員の投票で大賞を決定します。受賞者には、賞金(取材支援費)として100万円が贈られます。
選考は、一次投票で一人3作品を選んでコメント付きで投票、その集計結果、上位6作品をノミネート本として発表。二次投票はノミネート作品をすべて読んだ上で、全作品に感想コメントを書き、ベスト3に順位をつけて投票。二次投票の集計結果により大賞作品を決定します。
なお、「ノンフィクション本大賞」特設サイトでは、5回目の開催を記念して、歴代の受賞作を贈賞式でのスピーチとともに振り返る「プレイバック 2018年-2021年」や、前回大賞を受賞した『海をあげる』著者・上間陽子さんに受賞後の変化を伺ったインタビュー記事、“読書芸人”として知られるゾフィーの上田航平さんと3人の書店員さんの座談会などのコンテンツを公開しています。
★ノンフィクション本大賞」特設サイト:https://news.yahoo.co.jp/nonfiction/
朝日新聞政治部 鮫島 浩 (著) 地方支局から本社政治部に異動した日、政治部長が言った言葉は「権力と付き合え」だった。 著者は「吉田調書報道」の担当デスクとして、スクープの栄誉から「捏造の当事者」にまっさかさまに転落する。 戦後、日本の政治報道やオピニオンを先導し続けてきた朝日新聞政治部。 |
嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか 鈴木 忠平 (著) なぜ 語らないのか。 中日ドラゴンズで監督を務めた8年間、ペナントレースですべてAクラスに入り、日本シリーズには5度進出、2007年には日本一にも輝いた。それでもなぜ、落合博満はフロントや野球ファン、マスコミから厳しい目線を浴び続けたのか。秘密主義的な取材ルールを設け、マスコミには黙して語らず、そして日本シリーズで完全試合達成目前の投手を替える非情な采配……。そこに込められた深謀遠慮に影響を受け、真のプロフェッショナルへと変貌を遂げていった12人の男たちの証言から、異端の名将の実像に迫る。 |
さよなら、野口健 小林 元喜 (著) 野口健はモンスターか、善意の活動家か? 野口健は登山家として「三・五流」なのか? 25歳でエベレストに登頂し、七大陸最高峰世界最年少登頂の記録を樹立。 ●本作に登場する人物 角幡唯介さん(ノンフィクション作家) 推薦! 佐々涼子さん(ノンフィクション作家) 推薦! |
ソ連兵へ差し出された娘たち 平井 美帆 (著) 文芸評論家・斎藤美奈子氏激賞! 1945年夏――。日本の敗戦は満州開拓団にとって、地獄の日々の始まりだった。 《開高賞選考委員、全会一致の大絶賛!》 本書は、変わることのできなかった日本人の問題として悲しいことに全く色褪せていないのである。 犠牲者の女性たちが著者の想いと心の聴力に気づいて、真実の言葉を発してくれたのだ。 この凄惨な史実をほぼすべて実名で記した平井の覚悟と勇気は本物だ。 ディテールの迫力が凄まじい。当時の触感や恐怖がそのまま立ち上がってくるような、生々しい感覚を見事に描き出した文章に圧倒された。 《推薦》 |
妻はサバイバー 永田 豊隆 (著) 妻に異変が起きたのは、結婚4年目、彼女が29歳の時だった。摂食障害、アルコール依存症……。介護と仕事、その両立に悩み続けた20年近くにわたる自らの体験を、貧困ジャーナリズム賞受賞歴もある朝日新聞記者が克明に綴る。 「私みたいに苦しむ人を減らしてほしい」。妻の言葉が後押しとなり、朝日新聞デジタルで始まった連載は大きな反響を呼び100万PVを超えました。 連載後の日々を綴った本書を発売前に読んだ書店員さんからは、「“摂食障害”“アルコール依存”など関係ないと思う人にこそ手に取ってほしい」「新聞記者である彼だからかけたルポは決して彼女を見捨てなかった“愛の証”であり、最高のラブレターだと思いました」など熱い感想が続々と寄せられています。 |
目の見えない白鳥さんとアートを見にいく 川内 有緒 (著) 見えない人と見るからこそ、見えてくる! 「白鳥さんと作品を見るとほんとに楽しいよ!」 軽やかで明るい筆致の文章で、美術館めぐりの追体験を楽しみながら、社会を考え、人間を考え、自分自身を見つめ直すことができる、まったく新しいノンフィクション! 岸田奈美さん(作家)推薦! 本書に掲載された作品: ・カラー作品画像多数掲載! |
【関連】
▼2022年 Yahoo!ニュース | 本屋大賞 ノンフィクション本大賞 – Yahoo!ニュース
◆【Yahoo!ニュース|本屋大賞 2022年ノンフィクション本大賞】川内有緒さん『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』が受賞 | 本のページ
◆【第21回小林秀雄賞・新潮ドキュメント賞】小林秀雄賞は竹内康浩さん&朴舜起さん『謎ときサリンジャー』、新潮ドキュメント賞は鈴木忠平さん『嫌われた監督』が受賞 | 本のページ
◆「第21回新潮ドキュメント賞」候補作が決定 鈴木忠平さん、太田泰彦さん、川口穣さん、永田和宏さん、末並俊司さんの計5作品 | 本のページ
◆【第44回講談社 本田靖春ノンフィクション賞・第38回講談社科学出版賞】ノンフィクション賞は鈴木忠平さんと中日新聞編集局 秦融さん、科学出版賞は杉山慎さんが受賞 | 本のページ