『「発達障害」と間違われる子どもたち』13年で10倍に急増!増えたのは本当に「発達障害」なのか?

成田奈緒子さん著『「発達障害」と間違われる子どもたち』
成田奈緒子さん著『「発達障害」と間違われる子どもたち』が青春出版社より刊行されました。
今、臨床の現場で「発達障害もどき」が増えている…!? 臨床経験35年の小児脳科学者が説く“理解と対策”
近年、発達障害と呼ばれる子どもが劇的に増えています。文科省が出している数字を見ると発達障害が疑われる子は、この13年で約10倍に。
ただ、35年にわたって子どもの脳・育ちに向き合ってきた著者は、増えているのは発達障害の子ではなく「発達障害もどき」ではないかと話します。
発達障害もどきとは一体何か、発達障害もどきから抜け出すにはどうすればいいのか――。
本書は、臨床経験35年以上の小児科医が、増え続ける発達障害児の中にいる「発達障害もどき」について初めてまとめた一冊です。
本書の構成
■発達障害と間違われる子が増えている
■「あの子も、この子も発達障害?」という現象
■臨床現場から見えてきた「発達障害もどき」という存在
■早生まれの子は診断がつきやすい
■子どもの薬――どうつき合っていくべきか
■睡眠不足が「発達障害もどき」を引き起こす
■保育園との取り組みでわかった驚きの効果
■脳をつくり直すたった1つの方法 ……ほか
著者プロフィール
著者の成田奈緒子(なりた・なおこ)さんは、1963年生まれ、仙台市出身。神戸大学医学部卒業。医学博士。
米国セントルイスワシントン大学医学部、獨協医科大学、筑波大学基礎医学系を経て2005年より文教大学教育学部特別支援教育専修准教授、2009年より同教授。2014年より子育て支援事業「子育て科学アクシス」代表。
『高学歴親という病』、山中伸弥さんとの共著『山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る』(どちらも講談社)など著書多数。
「発達障害」と間違われる子どもたち (青春新書インテリジェンス) 成田奈緒子 (著) 近年、発達障害と呼ばれる子どもが劇的に増えています。文科省が出している数字を見ると発達障害が疑われる子は、この13年で約10倍に。ただ、35年にわたって子どもの脳・育ちに向き合ってきた著者は、増えているのは発達障害の子ではなく「発達障害もどき」ではないかと話します。発達障害もどきとは一体何か、発達障害もどきから抜け出すにはどうすればいいのか――。臨床経験35年以上の小児科医が、増え続ける発達障害児の中にいる「発達障害もどき」について初めてまとめた一冊です。 |
◆『わたし、発達障害かも?」生きるのがラクになる「話し方」あります』気持ちをラクにして一緒に考えていこう! | 本のページ
◆『承認欲求捨ててみた』かつてビクビク毎日を生きていた心理学者が教える〈他人を恐れない、自由な心〉の手に入れ方 | 本のページ
◆『AERA』12月19日号 INIが表紙に登場! | 本のページ
◆『「本当の頭のよさ」を磨く脳の使い方』歴史に名を遺す天才や異能の世界的起業家たちを分析し、脳科学でわかった「本当に頭がいい人」になる方法 | 本のページ