短歌史上初の「アイドル歌会」が第2弾を開催! 大場花菜さん、鹿目凛さん、十束おとはさん、律月ひかるさんが短歌に挑戦 選者に俵万智さん、笹公人さんら

「アイドル歌会@勤労感謝の日」開催
短歌研究社は、月刊誌『短歌研究』創刊90周年を記念して、7月6日に開催した人気アイドル四人の歌会「アイドル歌会@サラダ記念日」が好評を博したことから、シリーズ化を決定し、第2回歌会「アイドル歌会@勤労感謝の日」を、11月23日14時30分から、池袋ミクサライブ東京Hall Mixaにて開催します。
伝統的かつ斬新! 人気アイドルが短歌に挑戦
第1回「アイドル歌会@サラダ記念日」(7月6日=サラダ記念日に開催)は、リアル会場チケット一次販売分が数分で完売。歌会の様子は、日経新聞でも大きく取り上げられ、さらに関西テレビの報道番組でも取り上げられました。
10月3日には、お台場の東京アイドルフェスティバルで「特別出張版」を開催、そこでも好評を博しました。
これらの反響を受けて、「11月23日@勤労感謝の日」の開催が決定。公式フルバージョンの歌会は第2回となります。
イベントは二部構成です。由緒正しき「歌会」と、平安貴族が楽しんだ歌遊び「付け句」。アイドルとファンが、いっしょに短歌を作って盛り上がる、伝統的かつ斬新な短歌イベントです。
<イベントの内容>
◆第一部 アイドル歌会
由緒正しき「歌会」の作法に則り、アイドルが自作の短歌を持ち寄ります。まずは、作者の名前を伏せて、アイドルも、ファンも、出された短歌のどんなところが好きか、胸にキュッと刺さるか。解釈・鑑賞をして、よいと思った短歌に投票します。
◆第二部 思いよ届け! 念力付け句大会
◎古くて新しい短歌の遊び、「付け句」大会。
◎アイドルが半分作った短歌を、ファンたちみんなで完成させよう、というファン参加のイベントです。
◎アイドルが作った上の句(五・七・五)に、ファンたちが下の句(七・七)をつける。または、アイドルが作った下の句(七・七)に、ファンたちが上の句(五・七・五)をつける。ファンの気持ちで、素敵な短歌を作ろう。
(企画の趣旨)
短歌は1300年前からの交歓ツール。貴族たちは、求愛、愛し合う喜び、会えない哀しみを、五・七・五・七・七の三十一字で交わしました。
俵万智さんの『サラダ記念日』が280万部のベストセラーになり、空前の短歌ブームに日本が沸いたのは30余年前。そしていま、SNSの広がりで、短い言葉で気持ちをかわす「短歌」のブームが始まろうとしています。
愛を届けるといえばアイドル、愛を交歓し合うのはアイドルとファンたち、推しアイドルを応援するファンたち。アイドルと短歌との出会い――。一晩かかってしゃべったことより、三十一文字のほうが気持ちが伝わることがあるんです。
【企画のポイント】
短歌もアイドルも、『推し』文化の仲間です。
大事なのは、短歌に一番はない、ということです。上手い、下手はないということ。あるのは、どの歌が好きか、どの言葉が胸に響くか、です。
歌会の肝は、アイドルとファンたちが、いかに「推し」アイドルの歌を鑑賞し合うか、みんなで発想を広げ、世界観を広げる。鑑賞・推し、それが短歌です。
リアル&配信イベント「アイドル歌会@勤労感謝の日」 開催概要 〔敬称略〕
■参加アイドル(五十音順)
◎大場花菜(=LOVE)
◎鹿目凛(でんぱ組.inc)
◎十束おとは(フィロソフィーのダンス)
◎律月ひかる(いぎなり東北産)
■司会・選者:吉田尚記(ニッポン放送アナウンサー)
■選者:俵万智(歌人)、笹公人(歌人)、國兼秀二(短歌研究編集長)
■会場:ミクサライブ東京Hall Mixa
■開催日時:11月23日 開場:14:00/開演・配信開始:14:30
■チケット販売:ローチケ(発売開始=11月3日9時~)
■料金(税込:
◎会場席(抽選):4,400円
◎配信:2,750円
※会場席は抽選販売、申込み受付は11/3(水)09:00 ~ 11/8(月) 23:59
参加アイドル プロフィール
■大場花菜(おおば・はな)さん =LOVE(イコール・ラブ)
血液型A型。みずがめ座。2000年2月4日生まれ。埼玉県出身。趣味ミュージカル・舞台観劇、アイドル鑑賞、かわいくなる研究。特技イラスト、書道、文章を書く。

大場花菜さん(=LOVE)
■鹿目凛(かなめ・りん)さん でんぱ組.inc
身長160cm。誕生日9月21日。血液型A型。埼玉県出身。SNSを中心に「ぺろりん先生」として、アイドルとファンの関係性を風刺的に描いたマンガで、アイドルとしてのみならず漫画家・イラストレーター・グラビアアイドルとしても活躍。アイドル歌会2回目の参加。

鹿目凛さん(でんぱ組.inc)
■十束おとは(とつか・おとは)さん フィロソフィーのダンス
4人組アイドルグループ「フィロソフィーのダンス」のメンバー。グループの中で唯一大学を卒業し、一度は就職した経験を持つ。またゲーム、漫画、アニメ、自作PCをこよなく愛し、プロゲーミングチーム「魚群」にも所属。mildomでは日々ゲーム実況の配信を行い、他にゲームイベントでのMCも多く経験している。

十束おとはさん
■律月ひかる(りづき・ひかる)さん いぎなり東北産
2001年7月31日生まれ。秋田県出身。趣味クラシックバレエ、特技は逆立ちブリッジ。キャッチコピーは「うさぎ天使魔法少女」。座右の銘「Going my way」。東北のおすすめ「ババヘラアイス」。言われてうれしい一言「何の目的で人間界に居るの?」

律月ひかるさん
選者プロフィール
■俵万智(たわら・まち)さん
1962年生まれ。大阪出身。280万部という現代短歌では最大のべストセラーとなった歌集『サラダ記念日』の著者。同歌集で現代歌人協会賞を受賞。日常で使われる「口語」を用いて、短歌の幅を大きく広げた。
ほかの歌集に『かぜのてのひら』、『チョコレート革命』、『プーさんの鼻』(若山牧水賞受賞)、『オレがマリオ』などがある。読売歌壇選者のほか、宮崎で毎年開催される高校生の「牧水・短歌甲子園」審査員もつとめる。2020年に歌舞伎町ホストたちの歌集と してヒット作となった『ホスト万葉集』『ホスト万葉集・巻の二』では企画のはじめから編者として関わった。最新歌集 『未来のサイズ』を20年10月に上梓。同作で、詩歌文学館賞と迢空賞をダブル受賞。
■笹公人(ささ・きみひと)さん
1975年生まれ。東京出身。第一歌集『念力家族』がNHKドラマの原作となったほか、短歌のエンターテインメント性を追求する第一人者。続く歌集・作品集に、『念力図鑑』『抒情の奇妙な冒険』『念力ろまん』『念力レストラン』などがある。
大林宣彦監督『その日のまえに』にも出演。「未来短歌会」選者。大正大学客員准教授。現代歌人協会理事。「牧水・短歌甲子園」審査員。日本文藝家協会会員。
■吉田尚記(よしだ・ひさのり)さん
1975年生まれ。東京出身。ニッポン放送アナウンサー。第49回ギャラクシー賞DJパーソナリティ賞受賞。
ラジオ以外にも テレビ番組やイべント司会、書籍の出版など幅広く活躍。バーチャルMC「一翔剣」の「上司」。またマンガ、アニメ、 アイドル、デジタル関係に精通し、「マンガ大賞」発起人をつとめ、著書『なぜこの人と話をすると楽になるのか』が13万部を超えるべストセラーになるなど、アナウンサーの枠にとらわれず活動を続けている。「アイドル歌会」の立ち上げから企画に関わる。
■國兼秀二(くにかね・しゅうじ)さん
1962年生まれ。『短歌研究』編集長。
1991年に講談社に入社。週刊現代編集部、文芸図書第二出版部長、講談社文庫出版部長を経て、2017年に短歌研究社社長となり『短歌研究』編集長を務める。
短歌研究社について
短歌研究社は、昭和7年創刊の短歌総合誌『短歌研究』発行元。1988年より講談社の100パーセント子会社となる。
日本で最も歴史の長い短歌総合誌『短歌研究』は、戦中は斎藤茂吉、若山牧水、北原白秋など歴史上の偉大な歌人たちの作品を掲載。戦後は、塚本邦雄、岡井隆らとともに、前衛短歌運動の牽引役となる。のちの作家・中井英夫編集長時代に、中城ふみ子、寺山修司をデビューさせた。現在は、短歌を切り口とした新しい短歌書籍、短歌イベントに進出。2020年、歌舞伎町ホストの短歌集として話題となった、『ホスト万葉集』『ホスト万葉集・巻の二』がヒット。「アイドル歌会」も、歌集として書籍化の予定。
【関連】
▼アイドル歌会公式アカウント (@idol_utakai) / Twitter
◆川原繁人さんが身近にある言葉の不思議をユーモアたっぷりに解説!『「あ」は「い」より大きい!?』が刊行 | 本のページ
◆宮田愛萌さん〈短歌甲子園〉をテーマに描く青春小説『春、出逢い』が刊行 | 本のページ
◆俵万智さんセレクション歌集『あとがきはまだ 俵万智選歌集』が刊行 | 本のページ
◆田丸雅智さん対談番組「コトバノまほう」を書籍化『言語表現の名手20人から学ぶ ことばの魔法』が刊行 | 本のページ