歴史大河ギャグ漫画『風雲児たち~蘭学革命(れぼりゅうし)篇~』世紀の医学書『解体新書』刊行の裏に隠された熱く切ない物語

歴史大河ギャグ漫画『風雲児たち~蘭学革命(れぼりゅうし)篇~』世紀の医学書『解体新書』刊行の裏に隠された熱く切ない物語
リイド社より みなもと太郎さん著『風雲児たち~蘭学革命(れぼりゅうし)篇』が刊行されました。ちなみに、「れぼりゅうし」はオランダ語の「革命」。
『風雲児たち~蘭学革命(れぼりゅうし)篇~』の内容
前野良沢と杉田玄白による“蘭学事始”。史上初の西洋医学書の和訳に一心同体で取り組んだ二人は、鎖国ど真ん中の江戸中期に革命的な翻訳を成し遂げる。
しかし、刊行された『解体新書』にはなぜか良沢の名は載らず、名声は玄白だけのものとなった。二人の間にいったい何が起きたのか……。
2018年NHK正月時代劇で三谷幸喜さん脚本によりドラマ化!
連載開始から約40年を経て、今なお熱狂的なファンを増やし続ける歴史大河ギャグ漫画「風雲児たち」。教科書で習ったあの人物たちが”ありのままの人間”として泣き、笑い、怒り、混迷の時代を生き抜く姿が描かれます。
数々の漫画賞を受賞し、多くの著名人からも熱烈に愛されてきた本作がついに実写ドラマ化! 本書は、同シリーズの中で最も人気の高いエピソードの一つであり、ドラマの原作部分でもある「解体新書」刊行秘話を1冊にまとめた特別編集版です。
みなもと太郎さん プロフィール
著者のみなもと太郎さんは、漫画家・マンガ研究家。
1947年京都市生れ。1967年『別冊りぼん秋の号』でデビュー。2004年、第8回手塚治虫文化賞特別賞受賞。2010年、第14回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞。
代表作は、『風雲児たち』『ホモホモ7』『レ・ミゼラブル』他。
◆『マンガでわかる日本料理の常識』日本人も意外と知らない、日本食の常識をイラストと漫画で楽しく解説! | 本のページ
◆『幕末からコロナ禍まで 病気の日本近代史』新たな疫病が猛威を振るう今こそ知るべき「闘病と克服の日本史」 日本人はかつて「未知の病」といかに闘ってきたか? | 本のページ
◆『青天を衝け 渋沢栄一とその時代』2021年大河ドラマ「青天を衝け」主人公 渋沢栄一と群雄たちの実像を徹底解説! | 本のページ
◆『いちばんエライ人でわかる日本史』「日本史の主役=エライ人」をおさえれば歴史の流れがわかる! | 本のページ
◆『人物で読み解く世界史365人』佐藤優さん監修 ビジネスのグローバル化がますます進む現代、外国の文化を理解するには歴史と文化を知る必要がある! | 本のページ
◆『幕末からコロナ禍まで 病気の日本近代史』新たな疫病が猛威を振るう今こそ知るべき「闘病と克服の日本史」 日本人はかつて「未知の病」といかに闘ってきたか? | 本のページ
◆『青天を衝け 渋沢栄一とその時代』2021年大河ドラマ「青天を衝け」主人公 渋沢栄一と群雄たちの実像を徹底解説! | 本のページ
◆『いちばんエライ人でわかる日本史』「日本史の主役=エライ人」をおさえれば歴史の流れがわかる! | 本のページ
◆『人物で読み解く世界史365人』佐藤優さん監修 ビジネスのグローバル化がますます進む現代、外国の文化を理解するには歴史と文化を知る必要がある! | 本のページ