『本当の「心の強さ」ってなんだろう?』「柳」のような、しなやかで打たれ強いメンタルが身に着く!

齋藤孝さん著『本当の「心の強さ」ってなんだろう?』(装丁画・本文漫画:羽賀翔一さん)
齋藤孝さんによる、10代向け生き方指南書の第3弾『本当の「心の強さ」ってなんだろう?』(装丁画・本文漫画:羽賀翔一さん)が、誠文堂新光社より刊行されました。
必要なのは、「鋼(はがね)」より「栁(やなぎ)」のメンタル――学校では教えてくれない、齋藤流「折れない心」のつくり方
「イヤなことがあるとクヨクヨして引きずりやすい」
「失敗するのが怖くて、積極的になれない」
「コンプレックスがあって、自分に自信がもてない」
「何かをやろうと決めても、途中でくじけてしまうことが多い」
この本では、そんな10代のために、メンタルを強くするためのものの考え方をいろいろな角度から解説していきます。
メンタルの強さとは、生まれもった資質ではなく、自分で身につけていく「力」です。「持って生まれた性格だから……」とあきらめる必要なんてありません。
「鋼」はじつはもろいんです。想定外の衝撃に弱い。人が生きていくうえで必要なのは、しなやかで折れない、打たれ強い、再生力があってたくましい──。そんな「柳」のようなメンタルです。
本書では、ストレスやコンプレックス、失敗、挫折、逆境、後悔、黒歴史など、誰もが体験する身近な事例を多く示しながら、それぞれに対する考え方、対応方法を提示していきます。
本書の構成
第1章 心の強さ、弱さってなんだろう?
第2章 どうしたら失敗に強くなれるのか?
第3章 「修正力」を自分の武器にしよう!
第4章 「コンプレックス」はこじらせちゃいけないよ!
第5章 「黒歴史」から自分を解放する方法
第6章 何度でも立ち直れる、「折れない心」のつくり方
著者プロフィール
著者の齋藤孝(さいとう・たかし)さんは、1960年生まれ。静岡県出身。東京大学法学部卒業。明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。
『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞、『声に出して読みたい日本語』(草思社)で毎日出版文化賞特別賞を受賞。『語彙力こそが教養である』(KADOKAWA)、『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ)などベストセラーも多数。著書発行部数は1000万部を超える。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。
本当の「心の強さ」ってなんだろう?: 一生を支える折れないメンタルのつくり方 齋藤 孝 (著) 強い精神力があることを、よく「鋼(はがね)のメンタル」と言います。 柳の木は、細い枝がたれ下がって揺れている姿は全然強そうには見えませんが、柳は台風で強風にあおられても、雪が降り積もっても、折れない。 しなやかで折れない、打たれ強い、再生力があってたくましい──。 メンタルの強さとは、生まれもった資質ではなく、自分で身につけていく「力」です。 メンタルが強ければ、傷つかなくていいことに傷つかなくなる。 だから心がラクになり、楽しく、幸せに過ごせるようになります。 この本では、ストレスやコンプレックス、失敗、挫折、逆境、後悔、黒歴史など、誰もが体験する身近な事例を多く示しながら、それぞれに対する考え方、対応方法を提示していきます。 学校生活、勉強、人間関係、社会に出ること……。 |
■既刊
本当の「頭のよさ」ってなんだろう?: 勉強と人生に役立つ、一生使える ものの考え方 齋藤 孝 (著) よく、「あの人は頭がいい」とか「自分は頭がよくないから」とか言いますよね。 学校の授業さえきちんと受けていれば、「頭のよさ」は手に入るのだろうか? 「頭がいい」というのは、脳の「状態」なのです。 学校にはなんのために行くの? |
友だちってなんだろう?: ひとりになる勇気、人とつながる力 齋藤 孝 (著) 一生使える無敵の「人間関係術」を、齋藤孝先生が伝授! 本当に人づきあいに自信をつけたいなら、3つの力を身につけよう! 1)「気の合う友だちをつくる」力 だれとでも友だちであろうとしなくていい。 そして、このふたつの対人関係力だけではダメで、大切なのは、自分の世界をもち、「ひとりを楽しめる」力をもつこと。 これからの時代を生きていくうえで重要になるのは「主体性をもつ」ことです。 「雑談力」「偏愛マップ」などのコミュニケーション術を提唱してきた齋藤孝先生が、新しい時代の「友だち関係」を提唱。 【本書の内容の一部】 |
◆『最強パワーエール』バズーカ岡田さんが「メンタルと筋肉を本気で強化したい人たち」に贈る最強エール集! | 本のページ
◆『休職サバイバル術』3人に1人がメンタル不調を抱える今、知っておきたい「休職のリアル」! | 本のページ
◆『大学で何を学ぶか』巨大企業を築き大学経営にも乗り出したカリスマ経営者が語る、これからの時代に必要な「学び」 | 本のページ
◆『不安ちゃんの正体』ストレスは体の健康も蝕む? | 本のページ