『自然あそびで子どもの非認知能力が育つ』子どもが生きていく力を育むのは、Wi-Fi環境じゃない!自然環境だ!

長谷部雅一さん著『自然あそびで子どもの非認知能力が育つ』
長谷部雅一さん著『自然あそびで子どもの非認知能力が育つ』が、東洋館出版社より刊行されました。
アウトドアのスペシャリストが伝える! 子育てパパ&ママ必読の自然教育メソッド
著者の長谷部雅一さんは、アウトドアプロデューサーとして、アウトドア系プロジェクトの企画・運営のほか、研修講師、ネイチャーインタープリター、登山ガイドなども務める傍ら、自然をベースにした幼児教育や小学生や親子を対象にしたアウトドア教室を15年以上開催し続けています。
本書では、これまでの経験を通じて導き出した、自然あそびから身につける非認知能力の学びの土台が記されています。
そもそも非認知能力とは何か?
昨今、教育界のキーワードとしてあがるのが、非認知能力という言葉。
数値化して評価できる現在の学校教育で習っているものを“認知能力”だととらえると、非認知能力は、「数値で評価できない、学校で習ったことを自由自在に使いこなす能力」ともいえます。
未知の世界が広がる自然は“非認知能力”を育む絶好の場所です。
自然は至るところにある! 都心の10m×10mの公園でも十分!
自然となると、山や海、森などをイメージする方も多いと思います。確かにそれらも自然ですが、建物から一歩でも外に出て風や陽射しを感じたら、もうそこには「自然」が広がっているのです。
都心の10m×10mの公園でさえも自然環境であり、パパ、ママ、先生の“自然あそびの指導レベル”が高ければ、“子どもの非認知能力の学び度指数”はぐっと高まります。
子どもの持つ“非認知能力”を最大限伸ばすためのポイント
子どもは自然の中にいれば自分で疑問や不思議を発見し、解決しようとしていきます。ですから大人は安心安全を確保する“場づくり”をすればよいのです。
(1) “子どもはやれば何でもできる”と信じる!
子どもの非認知能力を伸ばすのなら、大人が知識などの認知能力だけで勝負したらダメなわけです。子どもを信じて目の前で起きたことを大切に、主体的に行動を起こすまで待ちましょう!
(2) パパ、ママ、先生も失敗、無知を恐れない
算数には正解がありますが、自然あそびだと「自然は知らないこと、できないことがあって当たり前」です。子どもに正解を与えようとせず、一人ひとりの好奇心や探究心に寄り添い、子どもと同じ目線で素直に対話することです。
<著者の講演動画>
本書の構成
序章 どうして非認知能力が自然あそびで身につくのか
第一章 子どもが自然あそびで非認知能力を養う方法
第二章 自然あそびからどんな非認知能力が学べるか
第三章 非認知能力には自己肯定感という土台が大切
第四章 自然あそびの実践から非認知能力を身につける
著者プロフィール
著者の長谷部雅一さんは、1977年埼玉県生まれ。有限会社ビーネイチャー取締役であり、アウトドアプロデューサー。
2000年から2001年の世紀をまたぐ時期に丸一年かけての世界一周の旅をする。7000メートル級の山からパタゴニアの大地、シンプルな営みの国から先進国まで、自然と人、そして文化にふれあう。現在も長期の休みを取り、世界中のさまざまな秘境へ旅に出かけている。仕事はアウトドア系プロジェクトの企画・運営のほか、研修講師、ネイチャーインタープリター、登山ガイドなども務める。親子や子ども向けの自然体験プログラムは、幼児施設で子どもの非認知能力を育むための年間プログラムを展開したり、ナイフと焚き火をメインにしたプリミティブなキャンプの方法を伝え続けている。
著書に『ネイチャーエデュケーション』(ミクニ出版)、『自作キャンプアイテム教本』(グラフィック社)、『ブッシュクラフト読本』(メイツユニバーサルコンテンツ)、『いちばんやさしいキャンプ入門』(新星出版社)など。
自然あそびで子どもの非認知能力が育つ 長谷部 雅一 (著) 自然を通じて非認知能力を伸ばすことで子どもが未来を “生き抜く”力を養える! コロナ禍で急速に進むIT、タブレット教育。一方でこれからのAI時代にこそ“非認知能力”が求められ、予測不可能な自然は子どもたちの大きな学びの場になります。最先端の教育、子育て論を語る際の一つの視点として、本書をご参照いただきたいと思います。 |
◆『大学で何を学ぶか』巨大企業を築き大学経営にも乗り出したカリスマ経営者が語る、これからの時代に必要な「学び」 | 本のページ
◆『書けばわかる!わが家の家計にピッタリな子育て&教育費のかけ方』教育費の「かけ方」「貯め方」が書き込みながらわかる! | 本のページ
◆『ど素人でもわかる心理学の本』心理学を理解して、人間関係やチーム作りに役立てよう! | 本のページ
◆『スタンフォード大学に3人の息子を入れた 賢い頭としなやかな心が育つ 0歳教育』アグネス・チャンさんが学び、実践した「頭が良くなる赤ちゃんの育て方」 | 本のページ