本のページ

SINCE 1991

「本を読むこと」「人生を語ること」で人は幸せになれる! 朝倉かすみさん『よむよむかたる』が刊行

朝倉かすみさんが北海道・小樽を舞台に描く『よむよむかたる』が文藝春秋より刊行されました。

 

著者の母が参加していた読書会の風景がきっかけで生まれた物語

本書『よむよむかたる』は、朝倉かすみさんのお母さんが参加していた読書会の風景がきっかけで生まれました。それはどんな読書会だったのか。執筆に際しての著者エッセイから一節を抜粋します。

 
《わたしは、この「ちいさな集まり」の一員になったときの母が、もともとの母であるような気がした。
母親とか、五女とか、ドコソコの奥さんとかの役割をとっぱらった母というひとが出現したようだった。
へんてこな言い方かもしれないが、そこでの母はたいそうフレッシュな老人だった。いきいきと目を輝かせ、みずみずしく笑っていた。
これから始める小説で、わたしがまず書きたいのは、「ちいさな集まり」だ。そこでフレッシュな老人たちと少し疲れた若者が顔を合わせる。やがてどちらも「もともとのすがた」で語り合うようになるはずだ。

本を読み、人生を語る。人が生のままの姿になり言葉が溢れだす。そんな幸福な時間をぎゅっと閉じ込めたい、という願いが込められた物語です。》

 
【あらすじ】

物語の舞台は「小樽」。
コロナ禍が明け、「喫茶シトロン」には80代、90代が中心の「坂の途中で本を読む会」の6人のメンバーが集います。課題本を音読し、意味や解釈を語り合う中で、亡くなった息子や小学校の教え子たちとの思い出など、さまざまなエピソードが蘇ってきます……。

小説家という夢に挫折し、シトロンの雇われ店長になった主人公の安田は、読書会に立ち会うたびに少しずつ心が揺り動かされていきます。
そして、発足20周年の公開読書会当日を迎えたとき、ある大きな変化が訪れるのでした――。

最後のページを読み終えたとき、読者は必ず小樽の街を訪れたくなり、そして小樽の人たちと触れ合いたくなる、そんな心温まるストーリーです。

 

著者プロフィール

朝倉かすみ(あさくら・かすみ)さんは、1960年生まれ、北海道小樽市出身。2003年「コマドリさんのこと」で第37回北海道新聞文学賞を、2004年「肝、焼ける」で第72回小説現代新人賞を受賞し作家デビュー。

2009年『田村はまだか』で第30回吉川英治文学新人賞、2019年『平場の月』で第32回山本周五郎賞を受賞。他の著書に、『ほかに誰がいる』『てらさふ』『満潮』『にぎやかな落日』など多数。

 

よむよむかたる
朝倉 かすみ (著)

小樽の古民家カフェ「喫茶シトロン」には今日も老人たちが集まる。月に一度の読書会〈坂の途中で本を読む会〉は今年で20年目を迎える。

店長の安田松生は、28歳。小説の新人賞を受賞し、本を一冊出したが、それ以降は小説を書けないでいる。昨年叔母の美智留から店の運営を引き継いだばかりだ。その「引き継ぎ」の一つに〈坂の途中で本を読む会〉のお世話も含まれる。何しろこの会は最年長92歳、最年少78歳の超高齢読書サークル。それぞれに人の話を聞かないから予定は決まらないし、連絡は一度だけで伝わることもない。持病の一つや二つは当たり前で、毎月集まれていることが奇跡的でもある。安田は店長の責務として世話係だけをするつもりだったが、「小説家」であることを見込まれて、この会の一員となる。

安田は読書会に対しても斜に構えていた。二作目が書けない鬱屈がそうさせていたのかもしれない。しかし、読書会に参加し、自分でも老人たちと「語る」ことで心境に変化が訪れる――。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です