沢木耕太郎さん〈ブック・エッセイ〉『夢ノ町本通り』が刊行 『深夜特急』直前、26歳の時に書いた幻のエッセイも初収録
沢木耕太郎さんが本を片手に旅した30年間の豊潤な36編を収録したブック・エッセイ『夢ノ町本通り』が新潮社より刊行されました。『深夜特急』の旅に出る直前、26歳の時に書いた、単行本未収録の幻のエッセイ「書店という街よ、どこへ?」を初収録した上、本書限定の書き下ろしエッセイ「秋に売る」も掲載されています。
『天路の旅人』『春に散る』でも話題の沢木耕太郎さんの最新作『夢ノ町本通り』
<本書「あとがき――甘美な記憶」より>
腹ばいになって本を読んでいた幼年時代から、はるかな年月が過ぎた。
しかし、あらためて、いまに至ってもなお、私の「甘美な時間」がほとんど変わっていないことに、あらためて驚かされる。
本を読むこと、スポーツをしたり見たりすること、映画を見ること、そして旅をすること。
最後の「旅をすること」だけは、中学生になってから覚えたが、それ以外の三つは、小学生時代の幼い頃に覚え、いまに至るまでほとんど変わることがないものである。
そして、これから先も、たぶん変わらないだろうと思う。この眼と足が確かなうちは。
【本書の内容】
ずっと当たり前のように本を読んできた。そう、旅に出るように――。
三島由紀夫、モハメッド・アリ、向田邦子、山本周五郎……。未知の人物との遭遇が、心躍らせる物語への熱中が、いつだって私を豊かにしてくれた。幼少期から現在に至るまで、無数の本との出会いを綴る豊潤な36編。『深夜特急』の直前、26歳の時に書いた単行本未収録のエッセイ「書店という街よ、どこへ?」も初収録!
★『夢ノ町本通り』無料試し読み:https://www.shinchosha.co.jp/book/327524/preview/
著者プロフィール
沢木耕太郎(さわき・こうたろう)さんは、1947年生まれ、東京都出身。横浜国立大学卒業。ほどなくルポライターとして出発し、鮮烈な感性と斬新な文体で注目を集める。
1979年『テロルの決算』で大宅壮一ノンフィクション賞、1982年『一瞬の夏』で新田次郎文学賞を受賞。その後も『深夜特急』『檀』など今も読み継がれる名作を発表し、2006年『凍』で講談社ノンフィクション賞、2013年『キャパの十字架』で司馬遼太郎賞、2023年『天路の旅人』で読売文学賞を受賞する。
長編小説『波の音が消えるまで』『春に散る』、国内旅エッセイ集『旅のつばくろ』『飛び立つ季節 旅のつばくろ』など著書多数。
夢ノ町本通り:ブック・エッセイ 沢木 耕太郎 (著) |
【関連】
▼試し読み | 沢木耕太郎 『夢ノ町本通り―ブック・エッセイ―』 | 新潮社
◆未完のWeb連載を書籍化!雨宮まみさん『40歳がくる!』が刊行 | 本のページ
◆Netflix映画化「ROCKAWAY」邦訳版『海に呼ばれて』が刊行 | 本のページ
◆ふかわりょうさんの不器用すぎる日常を綴った人気エッセイ『世の中と足並みがそろわない』が文庫化 文庫解説は綿矢りささん | 本のページ
◆生きものの数だけ、不思議がある!福岡伸一さん〈生命の謎を追究する科学エンタテインメント〉『森羅万象 我々はどこから来て、どこへ行くのか』が刊行 | 本のページ