「どこまで行っても分かり合えない恐怖」「ほっこり度ゼロ」「日常の物語かと思っていたらホラー」高瀬隼子さん『おいしいごはんが食べられますように』が芥川賞受賞から約1か月で15万部突破!

高瀬隼子さん『おいしいごはんが食べられますように』が芥川賞受賞から約1か月で15万部突破!
第167回芥川賞を受賞した高瀬隼子さん著『おいしいごはんが食べられますように』(講談社)が、2022年8月22日出来の重版をもって15万部を突破しました。
どこにでもありそうな職場が、いちばん怖い…!?
本書『おいしいごはんが食べられますように』は。7月20日の芥川賞発表後の「王様のブランチ」放送で売上がさらに上昇。紀伊國屋書店、ブックファースト、丸善ジュンク堂書店などの書店チェーンで文芸部門1位となり、従来の純文学・小説単行本読者を超えて、文庫や新書の読者までリーチしはじめています。
9月1日から1か月、東京メトロ車両にて広告ステッカーの掲出も決まりました。
また、多くの書店員の方々から絶賛コメントが寄せられています。
◇夜中ひとりでカップラーメンを啜ったことのあるあなたに贈りたい1冊。
(ジュンク堂書店池袋本店 市川真意さん)
◇え…ちょっと待って、これは何小説…? ほっこり度ゼロ、おいしそう度ゼロ、共感度100、そして得体のしれない読み心地。この歪さ、この着眼点、かき乱される!
(TSUTAYA 中万々店 山中由貴さん)
◇あぁ、そうか。このうすら寒さは恐怖なのか。どこまで行っても分かり合えない恐怖。よかった、彼らと同僚じゃなくて。
(精文館書店中島新町店 久田かおりさん)
◇日常の中にぽつぽつとシミを作るような作品。(明林堂書店南宮崎店 河野邦広さん)
◇日常の物語かと思っていたらホラーでした。現実に起きても不思議ではないホラーだから余計怖かったです。(福岡金文堂志摩店 伊賀理江子さん)
【あらすじ】
職場でそこそこうまくやっている二谷と、皆が守りたくなる存在で料理上手な芦川と、仕事ができてがんばり屋の押尾。ままならない微妙な人間関係を「食べること」を通して描く。
著者プロフィール
著者の高瀬隼子(たかせ・じゅんこ)さんは、1988年生まれ、愛媛県出身。立命館大学部文学部卒業。2019年「犬のかたちをしているもの」で第43回すばる文学賞を受賞し、デビュー。
著書に『犬のかたちをしているもの』『水たまりで息をする』(ともに集英社)がある。
おいしいごはんが食べられますように 高瀬 隼子 (著) 「二谷さん、わたしと一緒に、芦川さんにいじわるしませんか」 |
◆「honto」週間ストア別ランキング発表(2023年5月15日~5月21日) 東野圭吾さん『クスノキの番人』が総合1位に返り咲き! | 本のページ
◆村上春樹さん『ねじまき鳥クロニクル』を佐藤優さんが読み解く!『『ねじまき鳥クロニクル』を読み解く』が刊行 | 本のページ
◆「honto」週間ストア別ランキング発表(2023年5月8日~5月14日) 大谷翔平選手効果!中村天風さん『運命を拓く 天風瞑想録』が店舗ランキングに登場 | 本のページ
◆「honto」2023年4月月間ランキング 村上春樹さん『街とその不確かな壁』が8部門で1位 | 本のページ