本のページ

SINCE 1991

「第21回新潮ドキュメント賞」候補作が決定 鈴木忠平さん、太田泰彦さん、川口穣さん、永田和宏さん、末並俊司さんの計5作品

「第21回新潮ドキュメント賞」候補作

「第21回新潮ドキュメント賞」候補作

新潮文芸振興会は8月3日、第21回新潮ドキュメント賞の候補作を発表しました。

 

「第21回新潮ドキュメント賞」候補作

第21回新潮ドキュメント賞の候補作は次の通りです。

 
【第21回新潮ドキュメント賞 候補作】

◎鈴木忠平(すずき・ただひら)さん
『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』(文藝春秋)

◎太田泰彦(おおた・やすひこ)さん
『2030 半導体の地政学 戦略物資を支配するのは誰か』(日本経済新聞出版)

◎川口穣(かわぐち・みのり)さん
『防災アプリ 特務機関NERV 最強の災害情報インフラをつくったホワイトハッカーの10年』(平凡社)

◎永田和宏(ながた・かずひろ)さん
『あの胸が岬のように遠かった―河野裕子との青春―』(新潮社)

◎末並俊司(すえなみ・しゅんじ)さん
『マイホーム山谷』(小学館)

 
なお、今回の選考結果の発表は8月26日の予定です。

 

新潮ドキュメント賞について

新潮ドキュメント賞は、財団法人「新潮文芸振興会」が主催。ノンフィクション作品(雑誌掲載も含む)を対象とし、「ジャーナリスティックな視点から現代社会と深く切り結び、その構成・表現において文学的にも良質と認められる作品」一篇に授与される文学賞です。

なお、以前は「新潮学芸賞」の名称で2001年まで開催されていましたが、2002年からノンフィクションを対象とする「新潮ドキュメント賞」と、評論・エッセイを対象とする「小林秀雄賞」とに分離しています。

 
第21回は、令和3年7月1日から令和4年6月30日までを対象期間としています。
選考委員は、池上彰さん、梯久美子さん、櫻井よしこさん、藤原正彦さん、保阪正康さん。

受賞作には、記念品および副賞として100万円が贈られます。

 

嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか
鈴木 忠平 (著)

なぜ 語らないのか。
なぜ 俯いて歩くのか。
なぜ いつも独りなのか。
そしてなぜ 嫌われるのか――。

中日ドラゴンズで監督を務めた8年間、ペナントレースですべてAクラスに入り、日本シリーズには5度進出、2007年には日本一にも輝いた。それでもなぜ、落合博満はフロントや野球ファン、マスコミから厳しい目線を浴び続けたのか。秘密主義的な取材ルールを設け、マスコミには黙して語らず、そして日本シリーズで完全試合達成目前の投手を替える非情な采配……。そこに込められた深謀遠慮に影響を受け、真のプロフェッショナルへと変貌を遂げていった12人の男たちの証言から、異端の名将の実像に迫る。
「週刊文春」連載時より大反響の傑作ノンフィクション、遂に書籍化!

2030 半導体の地政学 戦略物資を支配するのは誰か
太田 泰彦 (著)

米中対立の激化に伴い、戦略物資としての半導体の価値が高まっています。米バイデン政権は政府助成による国内企業のテコ入れを急ぎ、中国への技術移転を阻止する政策を矢継ぎ早に打ち出しました。日本でも半導体産業の復興を目指した国家戦略が始動しています。自動車で進むCASE革命をはじめ経済のデジタル化において半導体は不可欠な存在であり、需要は高まり高度化もますます進んでいます。 経済のグローバル化が進み、半導体をはじめとするテクノロジー産業では、国際的な分業・物流が発達しました。米中で二極化する世界では、複雑化したサプライチェーンの要衝を戦略的に支配下に置かなければ、経済の安定と競争力を保てなくなっています。
政府が経済を管理する国家安全保障の論理と、市場競争に基づくグローバル企業の自由経済の論理が相克し、半導体をめぐる世界情勢はますます不透明になっていきます。
日本は20世紀に「半導体大国」と呼ばれ、世界の市場を席巻しました。だが、米国、韓、台湾との競争に破れ、かつての権勢は見る影もありません。大きく変わる国際情勢の中で日本に再びチャンスは訪れるのでしょうか。半導体産業の復興を夢見て、水面下では政府、企業がにわかに動き始めています。
本書は、米中対立の情勢分析、最先端の技術開発の現場ルポ、過去の日米摩擦の交渉当事者の証言などを交えながら、技術覇権をめぐる国家間のゲームを地政学的な視点で読み解き、ニッポン半導体の将来像を展望します。

防災アプリ 特務機関NERV: 最強の災害情報インフラをつくったホワイトハッカーの10年
川口 穣 (著)

————————————————————————–
「どんな速報より早く正確」と評される、
206万ダウンロードの防災アプリ「特務機関NERV(ネルフ)」の開発秘話。
石巻市出身の稀代のホワイトハッカー、石森大貴の情熱が防災を変える!
————————————————————————–

「謎の災害速報アカウント」――。

かつてそう呼ばれたツイッターアカウント「特務機関NERV」は、今や社会インフラになった。ツイッターフォロワー数140万人、スマホアプリダウンロード数206万。地震情報や気象警報のツイートはNHKニュース速報よりも速い。
「特務機関NERV」とはもともと、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に登場する国連直属の非公開組織の名だ。作中では、敵「使徒」のせん滅を主要任務とする超法規的組織として描かれる。
アカウントの始まりは2010年。その「エヴァ」ファンの大学生が「遊び」で始めたアカウントだった。だが、2011年の東日本大震災がNERVアカウントを大きく変える。
「中の人」石森大貴は宮城県石巻市出身。高校卒業まで暮らした実家は全壊し、慕っていた伯母や知人を亡くした。以来、彼は「防災情報配信」に全力を傾けるようになる。
自身が経営するITセキュリティ会社「ゲヒルン」で気象庁本庁舎内に専用線を敷き、プログラムの修正を繰り返した。
そして2019年にはついにスマホアプリをリリース。2021年2月の福島県沖地震の際、気象庁の緊急地震速報を受信・解析し、対象地域にいるアプリ利用者を選んで情報を送り始めるのにかかった時間はわずか0.466秒だった。スピードにかける先にあるのは、「逃げるための『情報』を、できる限り早く届けたい」という信念だ。
エヴァンゲリオン版権元も彼らの活動と情熱を認め、名称の使用を許可してきた。

「遊び」から社会インフラへ。
情報のスピードと質、そして幅広さを求める彼らの挑戦はなおも続く。

石森大貴とゲヒルンが、情報と防災にかけた10年の歩みを追いかける。

あの胸が岬のように遠かった
永田 和宏 (著)

熱く、性急で、誠実でありたくて傷つけあった――。

「二人の人を愛してしまへり」――没後十年、歌人の妻が遺した日記と手紙300通から夫が辿り直す、命がけの愛の物語。

「知らぬまま逝ってしまった きみを捨て死なうとしたこと死にそこねたこと」
「わたくしはあなたにふさはしかつたのか そのために書き、書き継ぎてなほ」――。

ロングセラー『歌に私は泣くだらう――妻・河野裕子 闘病の十年』、最期の日まで愛を詠み続けた二人の物語は、この青春の日々から始まった。

反響を呼び、「書籍化はいつ」と問い合わせが相次いだ長期連載、ついに発売! !
連載名「あなたと出会って、それから……」

NHKドラマ「あの胸が岬のように遠かった~河野裕子と生きた青春」原作
柄本佑さん(永田和宏役)、藤野涼子さん(河野裕子役)さんが主演、
初回放送はNHK4Kで2022年3月30日(水)朝3時半から、NHKBSプレミアムで22年春放送予定

NHK BS1スペシャル「ほんたうに俺でよかつたのか」(2022年2月25日放送、3月10日再放送)で大注目

マイホーム山谷
末並 俊司 (著)

第28回小学館ノンフィクション大賞受賞作

日本有数のドヤ街として知られる東京・山谷。

この地で2002年に民間ホスピス「きぼうのいえ」を創設した山本雅基氏と妻・美恵さんは、映画『おとうと』(山田洋次監督)のモデルとなり、NHK『プロフェッショナル』で特集されるなど「理想のケア」の体現者として注目を集めた。

ところが、現在の「きぼうのいえ」に山本夫妻の姿はない。
山本氏は施設長を解任され、山谷で介護を受け、生活保護を受給しながら暮らす。美恵さんは『プロフェッショナル』放送翌日に姿を消し、行方が分からないという。

山本氏は、なぜ介護を担う立場から受ける立場になったのか。
なぜ美恵さんは出て行ってしまったのか。
山本氏の半生を追う中で、山谷という街の変容と、特殊なケアシステムの本質を見つめた、第28回小学館ノンフィクション大賞受賞作。

選考委員絶賛!
●星野博美氏――「助ける側と助けられる側の境界線が曖昧な、山谷の特異な寛容性を見事に描ききった」
●白石和彌氏――「人間を見つめるとは、どういうことか改めて勉強になりました」
●辻村深月氏――「ユーモアを交えつつも、何かや誰かを否定するスタンスを決して取らないのが素晴らしい」

【編集担当からのおすすめ情報】
山谷で有名ホスピスを成功させた山本雅基氏は、2000年代にメディアの寵児となり“山谷のシンドラー”とも呼ばれた。
しかし、2010年代に入るとメディアの報道は激減する。実は、妻・美恵さんの失踪や、自身のアルコール依存症、そして統合失調症の診断、ホスピス理事長の解任、生活保護の受給……と、山本さんをめぐる状況はめまぐるしく変わっていたのだ。
――そんな話を著者・末並俊司さんから聞いた時、山本さんの半生をもっと知りたいと思った。そして本作『マイホーム山谷』は、山本さんの光と影を通して山谷のケアシステムを見つめ、日本の介護・福祉問題を考えるルポルタージュになった。多くの方に読んでいただきたい1冊です。

 
【関連】
新潮ドキュメント賞 | 新潮社

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です