森鷗外生誕160年没後100年記念!森鴎外記念館が鴎外忌に遺言書、関連資料を展示
大正11(1922)年7月9日午前7時に、森鴎外は60歳で生涯を閉じました。
文京区立森鴎外記念館では、親友・賀古鶴所(かこ・つるど)に託した鴎外の遺書、死の間際まで医者や薬を避け続けた鴎外の信条を裏付ける資料、鴎外に哀悼の意を表した文学者の寄せ書き資料などを、鴎外忌(7月9日)のある7月1日(金)~31日(日)まで展示します。
遺言書 鷗外口述賀古鶴所筆記 1922(大正11)年7月6日付
文豪・森鴎外は今年2022年に没後100年を迎えます。鴎外は生前3通の遺言書を遺しており、最後の遺言状は鴎外が亡くなる7月9日の3日前の7月6日に、鴎外が唯一無二の親友として信頼していた、賀古鶴所(かこ・つるど)の筆記によって作成されました。
「死ハ一切ヲ打チ切ル重大事件ナリ~余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲ス~墓ハ森林太郎墓ノ外(ホカ)一字モホル可(ベ)カラズ」という、鴎外のある覚悟が記された、「鴎外の最後の作品」とも言える遺言です。
哀悼寄書 1922(大正11)年7月11日
7月9日から11日まで、森鷗外の通夜が居宅・観潮楼で行われました。11日の通夜には、賀古鶴所、永井荷風、与謝野寛、連名の通知状により、多くの文学者が出席しました。この寄書はその夜に書かれたもの。右上の漢詩は、鴎外が日清戦争時に友人の市村瓚次郎に宛てたもので、萩野由之と市村が書き写し、黒木安雄が由来を記しています。
○頭書-山根武亮(陸軍中将、男爵
○森鷗外・漢詩-萩野由之(国文学者)、市村瓚次郎(東洋史学者)、黒木安雄(漢学者、書家)
○短歌-北原白秋、平野万里、与謝野寛、佐佐木信綱(いずれも歌人)
○画-久保田米斎(日本画家)、石井柏亭(洋画家)、山本鼎(洋画家)
○その他署名等-浜野知三郎(漢学者)、永井荷風(小説家)、小山内薫(演出家)、吉井勇(歌人)、内田貢(魯庵/評論家、翻訳家)、西山吟平(三味線奏者)、鈴木春浦(劇評家)、小島政二郎(小説家)、姉崎正治(宗教学者、評論家)、鈴木三重吉(小説家)、芥川龍之介(小説家)
その他、今年は「鴎外筆 賀古鶴所宛書簡 1922(大正11)年5月26日付」を展示しています。書簡には、体調を崩していた鴎外が医者の診察を拒む理由を伝えています。病状を知れば平静ではいられないことや、静養のために職を辞して考証『元号考』の執筆をやめても、延命できるかは不明であると記されています。
「森鴎外関連書籍ブックフェアおよびスタンプラリー」を開催中!
7月31まで、都内17カ所の書店で「森鴎外関連書籍ブックフェアおよびスタンプラリー」を開催中です。
最大100冊の森鴎外に関する書籍が揃っており、3店舗巡った方にオリジナルバッグをプレゼントしています。
詳しくは、https://moriogai-kinenkan.jp/modules/event/?smode=Daily&action=View&event_id=0000002182 をご覧ください。
【関連】
▼文京区立森鴎外記念館 – 文京区立森鴎外記念館
◆『走れメロス』『山月記』『羅生門』など名作文学を全文無料公開!「カクヨム近代文学館」が開館 | 本のページ
◆あをにまるさん〈古典文学パロディ小説〉『今昔奈良物語集』が刊行 | 本のページ
◆「危機の時代」を映しだす世界文学の最前線を鴻巣友季子さんが読み解く『文学は予言する』が刊行 | 本のページ
◆日本人の5人に1人は死んだら警察の世話になる!平野久美子さん『異状死』が刊行 | 本のページ