「2021年本屋大賞」ノミネート作が決定! 宇佐見りんさん、加藤シゲアキさん、伊坂幸太郎さん、深緑野分さん、凪良ゆうさんら10作品

「2021年本屋大賞」ノミネート作が決定!
「全国書店員が選んだいちばん! 売りたい本」を決める本屋大賞の2021年度のノミネート作品が決定しました。
本屋大賞について
本屋大賞は、出版不況の中、「商品である本と、顧客である読者を最も知る立場にいる書店員が、売れる本を作っていく、出版業界に新しい流れをつくる、ひいては出版業界を現場から盛り上げていけないか」という趣旨で設立され、「NPO法人 本屋大賞実行委員会」が運営。書店(オンライン書店を含む)の書店員の投票によってノミネート作品および受賞作が決定されます。
そして今回、本屋大賞では一次投票を2020年11月1日より2021年1月4日まで行い、その集計の結果、上位10作品が「2021年本屋大賞」ノミネート作品として決定しました。
なお、1月21日より2月28日まで、ノミネート作品を対象に二次投票が行われ、4月14日に大賞作品が決定します。
2021年本屋大賞ノミネート10作(作品名五十音順)
<2021年本屋大賞ノミネート作品> ※敬称略
◎『犬がいた季節』(伊吹有喜/双葉社)
◎『お探し物は図書室まで』(青山美智子/ポプラ社)
<参考記事>青山美智子さん『お探し物は図書室まで』が6万部突破 泣き方を忘れた大人たちへ――お探し物は、本ですか?仕事ですか?人生ですか?
◎『推し、燃ゆ』(宇佐見りん/河出書房新社)
※第164回芥川賞受賞作
◎『オルタネート』(加藤シゲアキ/新潮社)
※第164回直木賞候補作
◎『逆ソクラテス』(伊坂幸太郎/集英社)
※第33回柴田錬三郎賞受賞作
◎『この本を盗む者は』(深緑野分/KADOKAWA)
<参考記事>深緑野分さん最新小説『この本を盗む者は』装画コンペは宮崎ひかりさんの作品に決定 / 装画コンペ落選10点を対象に全国の書店員の投票で決まる「書店員賞」発表
◎『52ヘルツのクジラたち』(町田そのこ/中央公論新社)
※第4回未来屋小説大賞受賞作/読書メーター×ダ・ヴィンチ「読書メーター オブ・ザ・イヤー2020」総合1位
◎『自転しながら公転する』(山本文緒/新潮社)
<参考記事>山本文緒さん7年ぶりの新作『自転しながら公転する』刊行 結婚、仕事、親の介護――全部やらなきゃダメですか?
◎『八月の銀の雪』(伊与原新/新潮社)
<参考記事>科学の揺るぎない真実が、人知れず傷ついた心に希望の灯りをともす全5篇
◎『滅びの前のシャングリラ』(凪良ゆう/中央公論新社)
※「キノベス!2021」1位
犬がいた季節 伊吹 有喜 (著) ある日、高校に迷い込んだ子犬。生徒と学校生活を送ってゆくなかで、その瞳に映ったものとは―。最後の共通一次。自分の全力をぶつけようと決心する。18の本気。鈴鹿でアイルトン・セナの激走に心通わせる二人。18の友情。阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件を通し、進路の舵を切る。18の決意。スピッツ「スカーレット」を胸に、新たな世界へ。18の出発。ノストラダムスの大予言。世界が滅亡するなら、先生はどうする?18の恋…12年間、高校で暮らした犬、コーシローが触れた18歳の想い―。昭和から平成、そして令和へ。いつの時代も変わらぬ青春のきらめきや切なさを描いた、著者最高傑作!。 |
お探し物は図書室まで 青山 美智子 (著) お探し物は、本ですか? 仕事ですか? 人生ですか? 仕事や人生に行き詰まりを感じている5人が訪れた、町の小さな図書室。「本を探している」と申し出ると「レファレンスは司書さんにどうぞ」と案内してくれます。 狭いレファレンスカウンターの中に体を埋めこみ、ちまちまと毛糸に針を刺して何かを作っている司書さん。本の相談をすると司書さんはレファレンスを始めます。不愛想なのにどうしてだか聞き上手で、相談者は誰にも言えなかった本音や願望を司書さんに話してしまいます。 そして選書が終わると、カウンターの下にたくさんある引き出しの中から、小さな毛糸玉のようなものをひとつだけ取り出します。本のリストを印刷した紙と一緒に渡されたのは、羊毛フェルト。「これはなんですか」と相談者が訊ねると、司書さんはぶっきらぼうに答えます。 「本の付録」と――。 自分が本当に「探している物」に気がつき、 |
推し、燃ゆ 宇佐見りん (著) 「推しが燃えた。ファンを殴ったらしい」 ◎未来の考古学者に見つけてほしい ◎すごかった。ほんとに。 ◎一番新しくて古典的な、青春の物語 ◎ドストエフスキーが20代半ばで書いた ◎今を生きるすべての人にとって歪(いびつ)で、でも切実な自尊心の保ち方、を描いた物語 ◎すべての推す人たちにとっての救いの書であると同時に、絶望の書でもある本作を、わたしは強く強く推す。 逃避でも依存でもない、推しは私の背骨だ。アイドル上野真幸を”解釈”することに心血を注ぐあかり。ある日突然、推しが炎上し――。デビュー作『かか』は第56回文藝賞及び第33回三島賞を受賞(三島賞は史上最年少受賞)。21歳、圧巻の第二作。 |
オルタネート 加藤シゲアキ (著) 誰しもが恋い焦がれた青春の普遍を、真っ向から描ききる。 高校生限定のマッチングアプリ「オルタネート」が必須となった現代。東京のとある高校を舞台に、若者たちの運命が、鮮やかに加速していく。 |
逆ソクラテス 伊坂 幸太郎 (著) 敵は、先入観。 伊坂幸太郎史上、最高の読後感。 ◎逆転劇なるか!? カンニングから始まったその作戦は、クラスメイトを巻き込み、思いもよらぬ結末を迎える――「逆ソクラテス」 ほか、「非オプティマス」「逆ワシントン」――書き下ろしを含む、無上の短編全5編を収録。 |
この本を盗む者は 深緑 野分 (著) 『ベルリンは晴れているか』の著者が描く、本泥棒と2人の少女の物語。 「ああ、読まなければよかった! これだから本は嫌いなのに!」 「呪われて、読む。そして書く――私たちは!」 ※電子書籍版には特典として、カバーイラストコンペ応募作品のイラストギャラリーを収録しています。 |
52ヘルツのクジラたち 町田 そのこ (著) 「わたしは、あんたの誰にも届かない52ヘルツの声を聴くよ」 52ヘルツのクジラとは―他の鯨が聞き取れない高い周波数で鳴く、世界で一頭だけのクジラ。たくさんの仲間がいるはずなのに何も届かない、何も届けられない。そのため、世界で一番孤独だと言われている。 自分の人生を家族に搾取されてきた女性・貴瑚と、母に虐待され「ムシ」と呼ばれていた少年。 注目作家・町田そのこの初長編作品! |
自転しながら公転する 山本 文緒 (著) 結婚、仕事、親の介護、全部やらなきゃダメですか 東京で働いていた32歳の都は実家に戻り、地元のモールで店員として働き始めるが…。 |
八月の銀の雪 伊与原 新 (著) 耳を澄ませていよう。地球の奥底で、大切な何かが静かに降り積もる音に――。 |
滅びの前のシャングリラ 凪良 ゆう (著) 「明日死ねたら楽なのにとずっと夢見ていた。 圧巻のラストに息を呑む。2020年本屋大賞作家が贈る心震わす傑作。 |
【関連】
▼本屋大賞
◆『行儀は悪いが天気は良い』刊行記念!加納愛子さん×加藤シゲアキさんが「小説新潮」でロング対談 | 本のページ
◆凪良ゆうさん〈第20回本屋大賞受賞作〉『汝、星のごとく』の続編『星を編む』が刊行 | 本のページ
◆「honto」週間ストア別ランキング発表(2023年11月6日~11月12日) 凪良ゆうさん『星を編む』が総合1位 | 本のページ
◆「honto」2023年10月月間ランキング 黒柳徹子さんの42年ぶりの続編『窓ぎわのトットちゃん 続』が総合1位 | 本のページ