創刊90年『オール讀物』が初の将棋小説特集! 佐藤康光さん、北村薫さん、黒川博行さん、柚月裕子さん、塩田武士さんらが登場

『オール讀物』2月号
文藝春秋が発行する小説誌『オール讀物』では、1月22日発売の2月号で「『将棋』を読む」と題した特集を展開します。
創刊90年の老舗小説誌『オール讀物』が、初の将棋小説特集
直木賞の発表媒体としても知られる『オール讀物』は、「文壇将棋」を掲載するなど「将棋」との縁は深く、作家と棋士の対談をたびたび掲載し、「読む将棋」の源流ともいえる企画を生み出してきました。
また、『オール讀物』を創刊し、文壇きっての将棋愛好家でもあった菊池寛も、「人生は一番勝負なり、指し直すこと能わず」という名言や、将棋にまつわる数々のエッセイ、そして小説を残していますが、90年の歴史で、同誌が「将棋」を特集したのは、今回が初めてとなります。
本特集では、『うつ病九段』(文春文庫)が話題の先崎学九段と室谷由紀女流三段が、菊池寛の小説「石本検校」に登場する棋譜の謎に挑む様子を描いた北村薫さんのミステリー短篇「菊池寛の将棋小説」や、棋士との親交が深く腕前も有段の直木賞作家・黒川博行さんと、将棋小説ブームの嚆矢となった『盤上の向日葵』の著者・柚月裕子さんが、棋士の意外なエピソードを語り合う対談、またグラビアは、「作家と棋士」と題し、逢坂剛さんのエッセイとともに伝説の棋士たちと文豪との交流を紹介。
さらに『罪の声』の塩田武士さんをはじめ文壇の将棋ファンが、イチオシの棋士を紹介するエッセイ、そして、現・日本将棋連盟会長・佐藤康光九段が、藤井聡太二冠をはじめとする群雄割拠の現状を語るインタビューも掲載。

日本将棋連盟 佐藤康光九段
老舗小説誌ならではの切り口で、将棋の楽しみ方、そして小説と将棋の奥深い世界を伝えます。
『オール讀物』編集長・川田未穂さんのコメント
現実の将棋ブームと呼応するかのように、近年、将棋を題材にした名著が続々刊行されています。かつて文藝春秋の創設者・菊池寛は文壇きっての愛棋家として将棋に関する多くの随筆や小説を残し、また日本将棋連盟会長の佐藤康光九段には「オール讀物」誌上で「緻密流将棋日記」を執筆いただいているなど、諸々のご縁もあり、今回、将棋特集を組むことになりました。オリジナルの短編小説やエッセイ、対談ほか「読む将棋」を存分に楽しんでいただければ幸いです。
作家・逢坂剛さん(グラビア「作家と棋士」を寄稿)のコメント
将棋も小説も、ああでもないこうでもないと、考えながら先へ進むところが、よく似ている。相手(読者)に先を読まれそうだと察すれば、すかさず方針を変えて奇手を放つ。「棋士は小説を書かない小説家」「小説家は将棋を指さない棋士」なのである。
オール讀物2021年2月号
【特集】「将棋」を読む ~盤上の熱戦が誌上でも! 〔書き下ろし小説〕 〔競作エッセイ「わたしの偏愛棋士」〕 〔グラビア〕 【時代小説人気シリーズ】 【冬の特選ミステリー】 【珠玉の現代短篇小説】 【人気連載&エッセイ】 【ブックトーク】 |
◆『小説新潮』2月号は『孤狼の血』柚月裕子さん×『極主夫道』おおのこうすけさんが初対談! 向田邦子さんの講演を録音した貴重な肉声テープの抄録も | 本のページ
◆2010年代の読むべき時代小説がわかる!電子書籍『本屋が選ぶ時代小説大賞2011~2020』が配信開始 | 本のページ
◆歌人・穂村弘が著名人16人と「とことん」短歌談義!対談集『あの人と短歌』刊行 北村薫さん、三浦しをんさん、金原瑞人さん、鳥居さん、名久井直子さん、俵万智さんらが登場 | 本のページ
◆芥川賞&直木賞(2020年下半期)候補作が決定 芥川賞は宇佐見りん、尾崎世界観さんら、直木賞は伊与原新さん、加藤シゲアキさんら計11作品 | 本のページ