『“普通の勤務医”だった僕が赤字の病院経営を立て直して医療・介護施設グループを設立するまで』「トップの条件」とは

松井住仁さん著『“普通の勤務医”だった僕が赤字の病院経営を立て直して医療・介護施設グループを設立するまで』
松井住仁さん著『“普通の勤務医”だった僕が赤字の病院経営を立て直して医療・介護施設グループを設立するまで』が、幻冬舎メディアコンサルティングより刊行されました。
医師 兼 理事長“70年”の軌跡に学ぶ「病院経営」の極意
今、病院が「淘汰の時代」を迎えています。もはや、患者からも病院スタッフからも「選ばれ続ける病院」でなければ生き残れない時代になったのです。
では、どのようにすれば世の中から求められるのか――病院経営者自らが考え方を変える転換期に来ているといえるでしょう。
そのヒントになるのが、本書の著者である医師 兼 経営者である松井住仁さんの歩みです。
松井さんは30年前、先代理事長から借金だらけの赤字病院を引き継ぎました。そして、近隣の患者のニーズに応えるために在宅医療と介護のサービス拡充に取り組んだところ、地域包括ケアシステムの中核病院として成功。巨額の借金を完済し、経営を黒字に回復させることができました。現在、松井さんが代表を務める施設・団体は約30となっています。
本書では、赤字からスタートした病院経営をどうやって黒字にしたのか。スタッフ定着率の高い病院や介護施設をどのようにして実現したのか。施設数の増加に伴うガバナンスで重要なことは何かなど、松井さんの実践してきた病院経営の考え方が紹介されています。
本書の目次
第1章 医療の基本は“仁の心”にあり
第2章 “多様なニーズ”に謙虚に耳を傾ける
第3章 患者に尽くす“医療のプロ”に──
第4章 病院淘汰時代を制するのは“謙虚な医療”を実践した者
松井住仁さん プロフィール
著者の松井住仁(まつい・じゅうにん)さんは、1947年生まれ。医療法人社団「成仁会」理事長・長田病院院長。
1972年、昭和大学薬学部卒業。1977年、昭和大学医学部卒業。1981年、昭和大学医学部大学院(公衆衛生学)修了。1978年から昭和大学病院で第3内科助手として勤務。1982年に退職後、長田病院で勤務。1999年、同病院の理事長、院長に就任し、現在に至る。
社会福祉法人 同塵会 理事長/社会福祉法人 横浜市社会福祉協議会副会長/公益社団法人 横浜市病院協会副会長/公益社団法人 神奈川県医師会理事/公益社団法人 神奈川県病院協会常任理事/法務省 人権擁護委員など、多くの役職を歴任。
「謙虚に生きる」をモットーに、上昇志向を持たない、引き受けた仕事は精いっぱいやる、自分をアピールしないの三つを実践。現在の役職はすべて他薦であり、患者はもちろん同業者からも大きな信頼を寄せられている。
◆『謙虚力 超一流のリーダーになる条件』いつも最後に勝つのは“謙虚”な者……あらゆるシーンをしなやかに乗り切る方法を公開 | 本のページ