本のページ

SINCE 1991

漱石、大江の意思を継ぐ「文学」とは? 『「新しい時代」の文学論 夏目漱石、大江健三郎、そして3.11後へ』が刊行

NHKブックス『「新しい時代」の文学論 夏目漱石、大江健三郎、そして3.11後へ』(著:奥憲介さん)がNHK出版より刊行されました。

 

気鋭の批評家が、「一個の生」をキーワードに私たちの生きる態度を問う

「前近代と近代」「戦前と戦後」につづき、3.11の「その前」と「その後」という、第三の時代の”裂け目”を体験した私たち。

社会の形が一変した後の「新しい時代」に、人はどう生きるのか、文学は何ができるのか。

近代化の中で、個であることの宿命的な孤独を自覚したのが夏目漱石であり、戦後日本の中で数多くの作品を通して個のありようと格闘したのが大江健三郎であった、と著者は言います。個の分断を防ぐために――気鋭の批評家が、漱石、大江をつないで3.11後の時代を文学から見通します。

 
<本書の構成>

はじめに 「新しい時代」から「新しい時代」へ

第1部 百年の淋しさ――漱石『こころ』からの呼びかけ

第2部 後れてきた者の遍歴――大江健三郎の戦後
第1章 戦後という「新しい時代」の発見
第2章 六〇年安保と主体回復への葛藤
第3章 戦後の総括の試み
第4章 損なわれた生の救済と再生

第3部 「新しい時代」の文学に向けて――3.11の「その後」をどう生きるか
第1章 3.11が生んだ「その後」
第2章 更新していく生と手渡される生

おわりに たったひとつの個の一回限りの生

 

著者プロフィール

著者の奥憲介(おく・けんすけ)さんは、文芸批評家。1969年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。東日本大震災、福島第一原発事故をきっかけに文学評論に取り組み始める。

「開高健論─非当事者性というフロンティアを生きる」で2018年すばるクリティーク賞佳作。その他の論考に「共感をめぐる病」(『すばる』2020年5月号)、「神も知らぬ無頼─森崎和江試論」(『三田文學』2021年冬季号)、「不完全な遊戯─石原慎太郎論」(『すばる』2022年7月号)、「愛国と棄国のあいだ─上海の堀田善衛」(『三田文學』2022年秋季号)などがある。戦後文学、現代社会をテーマに文芸誌等に執筆をしている。

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です