本の要約サービスflierが「2022年最も読まれたビジネス書ランキング」を発表!

本の要約サービスflierが「2022年最も読まれたビジネス書ランキング」を発表!
累計会員数100万人を突破した本の要約サービス「flier」を運営する株式会社フライヤーは、flier内で要約を公開している約3,000冊の書籍の中から、ユーザーの閲覧数が多かった「2022年最も読まれたビジネス書ランキング」を発表しました。
また、イオングループの「未来屋書店」とコラボし、「2022年最も読まれたビジネス書ランキング」の中からピックアップした書籍を紹介する書店フェアを全国103店舗で開催します。2023年1月10日(火)から各店舗で順次開始し、3月9日(木)まで実施予定です。
1位は全世界4,000万部の「大ベストセラー」!
1位に輝いたのは、2013年に発刊以来、全世界で4,000万部、国内250万部の販売部数を誇り大ベストセラーとなった『完訳 7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィーさん/キングベアー出版(FCEパブリッシング))でした。また、昨年1位に輝いた2017年発刊の『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣 』(塚本亮さん/明日香出版社)が、引き続き2位にランクインしました。新刊に限らず、ロングセラーである定番書がflierを通して、新たな読者に届いていることがわかります。
今年は、法人単位で利用できる「flier法人版」が大きく伸びた一年でした。社員の人材育成や福利厚生に活用され、導入社数は累計670社を超え、前年比約1.5倍と急拡大しました。その影響もあり、今年のランキングは昨年と比べ、仕事に直接役立つ習慣やスキルを学ぶことができる本が並びました。
<2022年最も読まれたビジネス書ランキング> ※敬称略
本ランキングは「flier」の有料会員を対象に、スマホアプリおよびウェブのアクセス数(紹介書籍の要約閲覧数)を合算し順位付けしています。集計期間は2021年12月1日~2022年11月30日です。
1位:完訳 7つの習慣/スティーブン・R・コヴィー/キングベアー出版(FCEパブリッシング)(2013年発刊)
2位:「すぐやる人」と「やれない人」の習慣 /塚本亮/明日香出版社(2017年発刊)
3位:限りある時間の使い方/オリバー・バークマン、高橋璃子(訳)/かんき出版(2022年発刊)
4位:やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ/大平信孝/かんき出版(2021年発刊)
5位:できる人は、「これ」しか言わない/大塚寿/PHP研究所(2021年発刊)
6位:1分で話せ/伊藤羊一/SBクリエイティブ(2018年発刊)
7位:トヨタの会議は30分 /山本大平/すばる舎(2021年発刊)
8位:「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた/ハック大学 ぺそ/アスコム(2022年発刊)
9位:人は話し方が9割/永松茂久/すばる舎(2019年発刊)
10位:イシューからはじめよ/安宅和人/英治出版(2010年発刊)
1位『完訳 7つの習慣』編集部担当からのコメント
『7つの習慣』は、先達たちによって長い歴史の中で練り上げられた人間の生き方の原則を、著者コヴィーが、わかりやすい言葉で体系化し、誰もが実践できるよう明示した手順書だ。
この原則に従えば、人格を磨き、自信を深め、勇気を持って人生の試練を乗り越え、実り多き豊かな人生を創造することができる。焦点は人格で、スキルやテクニックではない。時間がかかるが省略できない道であると、コヴィーは説く。
『7つの習慣』の唯一の問題は、自分自身の成長を強く求められるということである。現在のパラダイムを疑い、人生や人間関係の方向づけの変更を迫られることさえ少なくはない。
それでも『7つの習慣』は、1989年の米国での出版以来、世界中の多くの人たちに読み継がれてきた。2022年年間ランキング1位もそんな変化を覚悟した読者に支えられたおかげである。感謝申し上げたい。
この先も『7つの習慣』に、人生を本当の意味で充実させ、価値ある貢献をして生きる指針を探す素晴らしい読者との出会いが続くことを、心から願ってやまない。
2022年、定番のロングセラーが1位に ビジネス書に求められたのは「「できる人」になるためのヒント」
(本の要約サービスflier(フライヤー)編集部より)
2022年に最も読まれたのは、全世界のビジネスパーソンを成功へと導いてきた『完訳 7つの習慣』で、こちらはフライヤーの創業1年後からすでにラインナップにあったロングセラーです。10位の『イシューからはじめよ』も、フライヤー設立当初から読み継がれている本。また、6位の『1分で話せ』、9位の『人は話し方が9割』は毎年ランキングの上位に入ってくる「常連」です。
これらは、フライヤーの屋台骨を支えてきた「間違いのない名著」。フライヤー会員が100万人を突破したタイミングで、そうした本に改めて注目が集まったことを示すランキングとなりました。
また、2位の『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』は2021年の1位ですし、同じく2021年に公開された7位の『トヨタの会議は30分』も急浮上しました。このように、既刊のベストセラーに注目が集まる傾向は、近年ずっと続いています。
会員数100万人ともなると多様な世代、背景のメンバーも増えています。話題性のある新刊書籍だけでなく、間違いのない定番書をまだ読んだことがない、あるいは改めて読んでみたいと感じた人もたくさんいるはずです。
今後も、既刊から新刊まで幅広く、さらなるラインナップの充実に心がけて参ります。
また、2022年は、アフターコロナ、ウィズコロナを意識した「仕事の進め方」について、いまだ変化しながらも着地点を探っていくような一年になりました。今回のランキング上位書目を眺めてみても、環境適応力の高い「できる人」になるための「習慣」「時間の使い方」「話し方・聞き方」への関心が高いことがうかがえます。それも、メリハリのある社会人生活を送るのに長く効いてきそうな内容ばかりです。
1位の『完訳 7つの習慣』は、よく売れている「習慣本」の王道です。自分の内面を変えるために、どう日々の行動を工夫していけばいいかが、7つのポイントで具体的に整理されています。小手先のテクニックに頼らず、深いところで自分を見つめ、土台から作り直してしまうのです。先行き不透明なVUCAの時代だからこそ、多くの方に求められているのでしょう。
2位は、2021年度で1位に輝き、今年度も多くの方に読まれた習慣本、『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』でした。「やろうと思っていたのに、面倒になってしまった」という経験は誰しもあるはずです。そんな「やれない人」である自分の殻を破り、「すぐやる人」になるためにうってつけの1冊です。
3位は、2022年6月に刊行されてから、多くの方に読まれている人生の書、『限りある時間の使い方』です。TOP3の中では、この書籍だけが唯一2022年刊行の新刊になります。コロナ禍によって家にいる時間が増え、自分の今後の人生や、本当はやりたかったことに目を向けることも多くなりました。残された時間を思い、いますぐにでも時間の使い方を見直したくなる1冊が見事ランクインしました。
そのほかにも、『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ力』『できる人は、「これ」しか言わない』のような「できる人」本や、『「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた』『1分で話せ』『人は話し方が9割』といった、コミュニケーションへの関心の高さを思わせる本が相変わらず注目されていた1年でした。
「flier(フライヤー)」について
flier(フライヤー)は、 ビジネス書を中心とした本の内容を「1冊10分」に要約してアプリやWebで閲覧できるサービスです。新刊を中心に旬の本や既刊の名著を毎日1冊、年間365冊配信しています。
flier(フライヤー)の最大の特長は「書評(レビュー)」ではなく「要約」である点です。書き手の主観が入る書評とは異なり、著者の主張や論理(重要ポイントや全体像)を忠実にまとめ、読者に伝えます。書評でないため、出版社と著者から要約の許可を得る必要があり、要約した原稿にも目を通してもらうことで、高品質なサービスを提供しています。
要約の文字量は4,000字ほどで、10分程度で読める工夫をしています。「flier」には、新刊(掲載書籍の8割)を中心に、毎日1冊の要約文をアップ。現在3,000冊超(2022.10)を掲載しています。要約記事は自社の編集者に加えて、経験豊富な外部ライター約50人が作成します。
★URL:https://www.flierinc.com/
完訳 7つの習慣 人格主義の回復 スティーブン・R.コヴィー (著), フランクリン・コヴィー・ジャパン (翻訳) 『7つの習慣 成功には原則があった! 』が、スティーブン・R・コヴィー博士没後1年を期に新たに訳し直され、『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』として刊行いたします。 日本語に翻訳されて17年。ベストセラーの「7つの習慣」を、なぜ新たに訳し直さなければならなかったのか。そしてどう変わったのでしょうか。 ●不透明な時代だからこそ人格主義! ●変わらない軸で激動の時代を乗り切る ●コヴィー博士の想いをきちんと伝えていくこと ●原著に忠実にかつ老若男女にもわかりやすい翻訳 ●コヴィー博士の意図を生かした習慣名に変更 |
◆本の要約サービス「flier」が2024年9月の月間ランキングを発表 1位は榎本博明さん『「指示通り」ができない人たち』 | 本のページ
◆本の要約サービス「flier」が2024年8月の月間ランキングを発表 1位は茂木健一郎さん『脳をしっかり休ませる方法』 | 本のページ
◆本の要約サービス「flier」が2024年6月の月間ランキングを発表 1位は三宅香帆さん『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 | 本のページ
◆「flier(フライヤー)」が2024年上半期ビジネス書ランキングを発表 1位は『【新NISA完全攻略】月5万円から始める「リアルすぎる」1億円の作り方』 | 本のページ