【第72回芸術選奨】中島京子さん、水林章さん、三浦篤さんらが文部科学大臣賞を受賞 新人賞によしながふみさん、堀田季何さん、遠山純生さんら
文化庁は3月9日、芸術各分野で優れた業績を挙げた方、新生面を開いた方に贈る「令和3年度(第72回)芸術選奨」文部科学大臣賞および同新人賞の受賞者を発表しました。
第72回芸術選奨文部科学大臣賞および同新人賞の受賞者が決定!
令和3年度(第72回)芸術選奨では、文部科学大臣賞には11部門で計16名の方が、新人賞には計12名の方が選ばれました。主な受賞者と業績は次の通りです。
■文部科学大臣賞
<文学>
◎中島京子(なかじま・きょうこ)さん〔小説家〕
「ムーンライト・イン」「やさしい猫」の成果
◎水林章(みずばやし・あきら)さん〔上智大学名誉教授〕
「壊れた魂」の成果
<評論等>
◎三浦篤(みうら・あつし)さん〔東京大学大学院教授〕
「移り棲む美術」の成果
■文部科学大臣新人賞
<文学>
◎堀田季何(ほった・きか)さん〔文芸家〕
堀田季何第四詩歌集「人類の午後」の成果
<評論等>
◎遠山純生(とおやま・すみお)さん〔映画評論家〕
「〈アメリカ映画史〉再構築」の成果
<メディア芸術>
◎よしながふみさん〔漫画家〕
「大奥」「きのう何食べた?」の成果
全部門の受賞者の一覧および受賞理由、選考経過など詳細は、https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/93677401.html をご覧ください。
なお、贈呈式は3月15日(火)に都内ホテルにて開催されます。
芸術選奨について
「芸術選奨」は、芸術各分野において、優れた業績を挙げた者、またはその業績によってそれぞれの部門に新生面を開いた者を選奨し、芸術選奨文部科学大臣賞及び同新人賞を贈ることによって芸術活動の奨励と振興に資するものです。
演劇、映画、音楽、舞踊、文学、美術、放送、大衆芸能、芸術振興、評論等、メディア芸術の11部門にて実施され、受賞者には賞状と、大臣賞には30万円、新人賞には20万円の賞金が贈られます。
★歴代の受賞者:https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/jutenshien/geijutsuka/sensho/index.html
ムーンライト・イン 中島 京子 (著) だいじょうぶ。何かにつまずいた時、 あなたを待っている場所がある。 職を失い、自転車旅行の最中に雨に降られた青年・栗田拓海は、年季の入った一軒の建物を訪れる。穏やかな老人がかつてペンションを営んでいた「ムーンライト・イン」には、年代がバラバラの三人の女性が、それぞれ事情を抱えて過ごしていた。拓海は頼まれた屋根の修理中に足を怪我してしまい、治るまでそこにとどまることになるが――。 |
やさしい猫 中島 京子 (著) シングルマザーの保育士ミユキさんが心ひかれたのは、八歳年下の自動車整備士クマさん。 |
壊れた魂 アキラ・ミズバヤシ (著), 水林章 (翻訳) 1938年秋、東京。思想統制によって父を逮捕され、たった一人の肉親を永遠に失った少年、礼は兵隊に破壊された父のヴァイオリンを携えて、父の友人マイヤール夫妻とともにフランスへ渡る。 |
移り棲む美術―ジャポニスム、コラン、日本近代洋画― 三浦 篤 (著) グローバルな〈美〉の往還 ――。日本から西洋へ、そして西洋から日本へと海を越えた芸術の種子。どのように移動・変容・開花したのか。「アカデミスム対前衛」の構図に囚われることなく、ジャポニスムの多面的展開から近代洋画の創出まで、フランスを中心に一望し、選択的な交雑による新たな芸術史を描きだす。 |
人類の午後 (堀田季何第四詩歌集) 堀田 季何 (著) リアリティとは、 しなやかに定型と親和し 「水晶の夜」、ホロコーストへと続くユダヤ人迫害の始まりとも言われる暴動の夜。 ロシアによるウクライナ人迫害をテレビなどを通して目にしている今、正に象徴的な受賞と言うべきか。 鳥渡るなり戦場のあかるさへ ウクライナの人びとを思うだに、本書「跋」のことば 人間はいつまでも愚かである を思はざるを得ない不幸を感じています。 |
〈アメリカ映画史〉再構築: 社会的ドキュメンタリーからブロックバスターまで 遠山純生 (著) 写真やテレビなどの隣接する表象芸術に目を配り、カメラやフィルムなどの撮影機材、照明や編集などの技術的側面の変化を踏まえ、記録映画・実験映画・劇映画を同列に置いてその人的交流や表現の境界線を論じ、数多著されてきたハリウッド中心主義の歴史とはまったく違う、新たなパースペクティブを創出する。 本書は、アメリカ映画の一時代を従来とはいささか異なる視角から眺め渡すことを目指している。課題の一つとなるのは、意識的な現実探求、外観的「本当らしさ」の追求、あるいは外観の再現を超えた“真相”への志向は、合衆国映画界の場合、いかなる動因によって生じ、いかなるかたちで展開していったのか、を問うことだ。 |
大奥 (第1巻) よしなが ふみ (著) 男子のみを襲う謎の疫病が国中に流行り、男子の数が激減。男女の立場が逆転した世界に生まれた貧乏旗本の水野は、大奥へ奉公することを決意する。女性の将軍に仕える美男三千人が集められた女人禁制の場所・大奥で巻き起こる事件とは…!? |
きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス) よしながふみ (著) 鮭とごぼうの炊き込みごはん、いわしの梅煮、たけのことがんもとこんにゃくの煮物、栗ごはん、トマトとツナのぶっかけそうめん、鶏肉のオーブン焼き、ナスとトマトと豚肉のピリ辛中華風煮込み、いちごジャムetc.…… |
【関連】
▼令和3年度(第72回)芸術選奨文部科学大臣賞及び同新人賞の決定について | 文化庁
◆谷川直子さん〈老衰介護看取り〉小説『その朝は、あっさりと』が刊行 | 本のページ
◆大奥にも友情があり、青春がある! 菊川あすかさん『大奥の御幽筆』第3弾「約束の花火」が刊行 | 本のページ
◆中島京子さん×桜庭一樹さん×島本理生さん×大島真寿美さん×宮下奈都さん×角田光代さん〈アジア・アンソロジー〉『いつか、アジアの街角で』が刊行 | 本のページ
◆【第40回太宰治賞】大阪在住・市街地ギャオさん「メメントラブドール」が受賞 | 本のページ