【第39回日本SF大賞】山尾悠子さん『飛ぶ孔雀』と円城塔さん『文字渦』が受賞 功績賞に故・横田順彌さん
日本SF作家クラブは2月24日、第39回日本SF大賞の受賞作を発表しました。
第39回日本SF大賞が決定!
2017年9月1日から2018年8月31日までに発表されたSF作品のうち、もっとも優れた作品に贈られる第39回日本SF大賞は、2019年2月24日に都内で選考会が開催され、次の通り受賞作が決定しました。
また、今年1月に死去したSF作家・横田順彌さんに功績賞が贈られます。
■日本SF大賞
■功績賞
横田順彌(よこた・じゅんや)さん
選考委員は、日下三蔵さん、高槻真樹さん、高野史緒さん、飛浩隆さん、長谷敏司さん。
贈賞式は、2019年4月19日(金)に開催される予定です。
また、詳しい選考内容は後日、日本SF作家クラブ公式サイトに掲載されます。
なお、最終候補作は以下の6作品でした。
<最終候補作>
◎『オブジェクタム』(高山羽根子さん/朝日新聞出版)
◎『最後にして最初のアイドル』(草野原々さん/早川書房)
◎『飛ぶ孔雀』(山尾悠子さん/文藝春秋)
◎『名もなき王国』(倉数茂さん/ポプラ社)
◎『半分世界』(石川宗生さん/東京創元社)
◎『文字渦』(円城塔さん/新潮社)
日本SF大賞について
日本SF大賞は、日本SF作家クラブが1980年に創設し、主催している賞です。毎年9月1日から翌8月31日までの1年間に発表された作品を対象としています。
第34回より、候補作選出にあたって「エントリー制」を導入。日本SF作家クラブ会員だけでなく、一般のファンや読者も、同等の権利でエントリーに参加できます。
エントリーされた作品のなかから、日本SF作家クラブ会員の会員投票によって、5作品ほどの最終候補作品が選ばれます。そして、「選考委員の討議」により、最終候補作品のなかから日本SF大賞が決定します。
エントリーできる作品は「出版物や映像作品、および現実に起きた出来事や製品も含む」となっており、「はやぶさ帰還」などの出来事や、「ボーカロイド」「ASIMO」などの製品も対象となります。
エントリーの際の評価基準は、SFとしてすぐれた作品であり、「このあとからは、これがなかった以前の世界が想像できないような作品」や「SFの歴史に新たな側面を付け加えた作品」となります。
自薦・他薦は問わず、同人誌、インターネット上の活動、自主制作ゲーム・動画・音楽等、インディーズの作品全般もエントリーできます。
飛ぶ孔雀 伝説の幻想作家、8年ぶりとなる連作長編小説。 シブレ山の石切り場で事故があって、火は燃え難くなった。 「彗星のごとく戻ってきた山尾悠子が新たな神話圏を築いた」(清水良典氏) |
文字渦 《文学×SF》円城塔の新たな到達点にして金字塔 ★第43回川端康成文学賞受賞! ★第39回日本SF大賞受賞! ! ★「本の雑誌」2018年度SFベスト1〈鏡明選〉 昔、文字は本当に生きていたのだと思わないかい? こんな小説、見たことない! twitterで話題騒然! 各紙誌絶賛の渦! |
【関連】
▼第39回日本SF大賞・受賞作決定! – SFWJ:日本SF大賞
◆「第41回日本SF大賞」最終候補作が決定 菅浩江さん、林譲治さん、野﨑まどさん、立原透耶さん、伴名練さん、北野勇作さんらの計7作品 | 本のページ
◆【第40回日本SF大賞】小川一水さん『天冥の標』と酉島伝法さん『宿借りの星』が受賞 功績賞に故・吾妻ひでおさんと故・眉村卓さん | 本のページ
◆「第40回日本SF大賞」最終候補作が決定 小川一水さん、伴名練さん、大森望さん・日下三蔵さん、酉島伝法さん、飛浩隆さんの計5作品 | 本のページ
◆【第69回芸術選奨】文部科学大臣賞に山尾悠子さん、吉田修一さん、荒木飛呂彦さんら 新人賞に谷崎由依さんら | 本のページ