【第35回織田作之助賞】井上荒野さん『その話は今日はやめておきましょう』が受賞
織田作之助賞実行委員会は12月6日、第35回織田作之助賞の受賞作を発表しました。
第35回織田作之助賞が決定!
第35回織田作之助賞は、先日(11月12日)最終候補に選ばれた5作品を対象に最終選考会を開催し、次の通り受賞作が決定しました。
選考委員は、重里徹也さん(文芸評論家)、芝井敬司さん(関西大学学長)、高村薫さん(作家)、田中和生さん(文芸評論家)、辻原登さん(作家)、湯川豊さん(文芸評論家)。
■第35回織田作之助賞
井上荒野(いのうえ・あれの)さん
『その話は今日はやめておきましょう』(毎日新聞出版)
受賞者の井上荒野さんは1961年生まれ。東京都出身。1989年「わたしのヌレエフ」でフェミナ賞、2004年『潤一』で島清恋愛文学賞、2008年『切羽へ』で直木賞、2011年『そこへ行くな』で中央公論文芸賞、2016年『赤へ』で柴田錬三郎賞を受賞。父は作家の井上光晴さん。
井上さんには賞金100万円と記念品が贈られます。なお、贈呈式は先日決定した平成30年度織田作之助青春賞および織田作之助U-18賞とあわせて、大阪市中央区備後町2-5-8、綿業会館にて開催されます。
織田作之助賞について
織田作之助賞は、大阪生まれの作家・織田作之助の生誕70年を記念して、1983年(昭和58年)に創設された文学賞です。創設当初は公募の新人賞でしたが、現在は、前年10月1日~本年9月30日に刊行された新鋭・気鋭の作家の単行本を対象としています。
大阪市、大阪文学振興会、関西大学、パソナグループ、毎日新聞社で構成される「織田作之助賞実行委員会」が主催。
【関連】
▼大阪市:報道発表資料 第35回「織田作之助賞」の受賞作が決定しました
▼織田作之助賞は 井上荒野さんの「その話は今日はやめておきましょう」 – 毎日新聞
◆直木賞作家・井上荒野さん『生皮 あるセクシャルハラスメントの光景』を期間限定で全文公開 | 本のページ
◆【第38回織田作之助賞】岸政彦さん『リリアン』が受賞 | 本のページ
◆「第38回織田作之助賞」最終候補作が決定 朝井リョウさん、大前粟生さん、岸政彦さん、滝口悠生さん、千早茜さんの計5作品 | 本のページ
◆井上荒野さん『あちらにいる鬼』が文庫化! 瀬戸内寂聴さん「作者の父井上光晴と、私の不倫が始まった時、作者は五歳だった」 | 本のページ
◆『小説TRIPPER(トリッパー)』秋季号は、李琴峰さん芥川賞受賞第一作「生を祝う」、江國香織さん初の中編を一挙掲載! 松井玲奈さん連載エッセイ「私のもしも図鑑」もスタート! | 本のページ
◆【第38回織田作之助賞】岸政彦さん『リリアン』が受賞 | 本のページ
◆「第38回織田作之助賞」最終候補作が決定 朝井リョウさん、大前粟生さん、岸政彦さん、滝口悠生さん、千早茜さんの計5作品 | 本のページ
◆井上荒野さん『あちらにいる鬼』が文庫化! 瀬戸内寂聴さん「作者の父井上光晴と、私の不倫が始まった時、作者は五歳だった」 | 本のページ
◆『小説TRIPPER(トリッパー)』秋季号は、李琴峰さん芥川賞受賞第一作「生を祝う」、江國香織さん初の中編を一挙掲載! 松井玲奈さん連載エッセイ「私のもしも図鑑」もスタート! | 本のページ