すべての女にハードモードな社会で、子を産むということ――小野美由紀さん〈多様性の時代の妊娠出産エッセイ〉『わっしょい!妊婦』が刊行
小野美由紀さんの妊娠出産エッセイ『わっしょい!妊婦』がCCCメディアハウスより刊行されました。
出生前診断? 母乳? 無痛? 保活? 性別問題? 助産院?
「じゃ、ママ。診察室Dへ」「……マ、ママぁーー??!!」フレディ・マーキュリーのように、私は心の中で絶叫した――都会生まれ、都会育ち。健康で仕事も順調だった私が、ままならない体の妊婦になって見えてきたのは、強者の基準で設計された社会のシステムだった。
《35歳、明らかに“ママタイプ”ではない私に芽生えたのは「子どもを持ちたい」という欲望だった。このとき、夫45歳。子どもができるか、できたとしても無事に産めるか、産んだとしてもリタイアできないマラソンのような子育てを夫婦で走りきれるのか。それどころか、子どもが大きくなったとき、この社会は、いや地球全体は大丈夫なのか?》
――絶え間ない不安がつきまとうなかで、それでも子どもをつくると決めてからの一部始終を書く妊娠出産エッセイです。
<読者の声>
「明らかに僕のための本(略)一冊を親友に、もう一冊を妻の親友の夫に贈った」
「本当に人それぞれ。でも、みんな偉いし、みんな正しい」
「爆笑しながら読みつつも、ご本人の気持ちの揺れに共感したり涙したりしました」
「とても面白く、最後は読んでいて涙が出た」
「多くの人に勇気を与える内容だと思う。子供を産む人も産まない人も、つまり全人類が読むべき!」
「どちらかというと夫氏側のような心持ちで読み進めて、産まれる時はつい祈って、泣いてしまった」
著者プロフィール
著者の小野美由紀(おの・みゆき)さんは、作家。1985年生まれ、東京都出身。ウェブメディア・紙媒体の両方で精力的に執筆を続けながら、SFプロトタイパーとしてさまざまな企業と協業しSF作品を執筆している。
著書に『路地裏のウォンビン』(U-NEXT)、noteの全文公開が20万PVを獲得した恋愛SF小説『ピュア』(早川書房)、銭湯を舞台にした青春小説『メゾン刻の湯』(ポプラ社)、『人生に疲れたらスペイン巡礼』(光文社)、『傷口から人生。メンヘラが就活して失敗したら生きるのが面白くなった』(幻冬舎文庫)、絵本『ひかりのりゅう』(絵本塾出版)など。著書は韓国やイタリア、台湾などさまざまな国で翻訳されている。
わっしょい!妊婦 小野 美由紀 (著) 35歳、女。妊婦を経て、再び一人の女に戻るまでの冒険 女であることからは逃れられないが、それぞれの生き方を通じて女であることを超えられる。社会に押し付けられる女の型から逃れ、めいめい好きなように、自分が思う女のかたちを結べる。 ーー私たちがのびのびやれる社会のほうがどうしたって良いに決まってるじゃないか。 |
◆10年以上続く明治大学での講義を書籍化!『これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セクシュアリティ論入門』が刊行 | 本のページ
◆未完のWeb連載を書籍化!雨宮まみさん『40歳がくる!』が刊行 | 本のページ
◆ふかわりょうさんの不器用すぎる日常を綴った人気エッセイ『世の中と足並みがそろわない』が文庫化 文庫解説は綿矢りささん | 本のページ
◆生きものの数だけ、不思議がある!福岡伸一さん〈生命の謎を追究する科学エンタテインメント〉『森羅万象 我々はどこから来て、どこへ行くのか』が刊行 | 本のページ