子どもたちからのかわいい難問・奇問に司書さんが本気で調べ、こう答えた!『図書館にまいこんだ こどもの大質問』が刊行

『図書館にまいこんだ こどもの大質問』(編:こどもの大質問編集部)
全国の図書館で繰り広げられた司書さんのマジメな奮闘記『図書館にまいこんだ こどもの大質問』(編:こどもの大質問編集部)が青春出版社より刊行されました。
図書館に寄せられたレファレンス事例を紹介!
町の図書館や、放課後の図書室……。
その静かな空間には日々、子どもたちから、じつに多種多様な質問が寄せられています。
たとえば、
「胸がキュンとするようなお話を教えてください」
「サンタクロースはいないって、本当?」
「魔法がつかえるようになりたい」
「おひめさまになりたい!」
「さいしょのにんげんはこどもなの? おとななの?」
「飼っているカマキリを戦いに強くしたいです。どうやったらできますか?」
「絵本にカバーはなんでついているの?」
「神さまって、なに?」
「ねぇ、赤ちゃんの出てくる本ない?」
…などなど。
ピュアな気持ちや新鮮な疑問でいっぱいの「こどもの大質問」からはじまった、さまざまな図書館のみなさんの奮闘記が一冊にまとめられました。
<図書館に寄せられたレファレンス事例>
編者プロフィール
こどもの大質問編集部(こどものだいしつもんへんしゅうぶ)は、本を読むことや図書館・書店めぐりが好きな編集者たちのチーム。
レファ協(レファレンス協同データベース)を愛読するなかで、世の中にはスマホでは探し出せない情報があることを知り、ゆたかな問いと回答にふれて本の世界の広さを実感。「レファレンスサービスのすばらしさを、より広く、たくさんの人と共有したい!」という思いから本書を企画し、レファ協参加館のみなさんの協力を得て出版にいたる。
図書館にまいこんだ こどもの大質問 こどもの大質問編集部 (編集) かわいい質問・疑問・難問からはじまった、図書館司書さんたちのていねいでマジメな奮闘記59話。 全国各地の図書館のユニークなレファレンス事例を、描き下ろしイラストともに楽しく紹介します。 ※全国各地の公共図書館・学校図書館・専門図書館、計21館によるレファレンス事例を書籍化。国立国会図書館が全国の図書館などと協同で構築している「レファレンス協同データベース」をはじめ、「デジタル岡山大百科」や「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」に掲載された情報をもとに、一部変更・補足・描き下ろしイラストなどを加えて再編集します。 |
◆「本の学校」NPO法人化10周年記念!〈本の学校文化祭〉を開催 言語学者・金田一秀穂さんの講演会&本に関する“10の分科会”で読書の秋を楽しもう! | 本のページ
◆本がひととまちを繋ぐ31日間!「ブックフェスタしずおか」を10月開催 | 本のページ
◆昭和レトロな世界を体験!「豊橋ゆかりの少女漫画家 鈴原研一郎展」を開催 | 本のページ
◆第4回「私の図書館(本)」川柳コンテストを開催! 最優秀賞は図書カード3万円分! | 本のページ