本のページ

SINCE 1991

「第36回織田作之助賞」最終候補作5作品が決定 彩瀬まるさん、上田岳弘さん、河﨑秋子さん、窪美澄さん、辻村深月さんの各作品

第36回織田作之助賞の最終候補作5作品が決定!

第36回織田作之助賞の最終候補作5作品が決定!

織田作之助賞実行委員会は11月25日、第36回織田作之助賞の最終候補作品を発表しました。

なお、最終選考会は12月3日に開催されます。

 

第36回織田作之助賞の最終候補作5作品が決定!

織田作之助賞実行委員会は、2018年10月1日から2019年9月30日までの1年間に初版が刊行された新鋭・気鋭の作家の小説を対象に、作家、評論家、ジャーナリスト、文芸関係者などからの推薦を受け、次の5作品を最終候補として決定しました。 

 
<「第36回織田作之助賞」最終候補作品>

◎彩瀬まる(あやせ・まる)さん
『森があふれる』(河出書房新社)

◎上田岳弘(うえだ・たかひろ)
『キュー』(新潮社)

◎河﨑秋子(かわさき・あきこ)さん
『土に贖う』(集英社)

◎窪美澄(くぼ・みすみ)さん
『トリニティ』(新潮社)

◎辻村深月(つじむら・みづき)さん
『傲慢と善良』(朝日新聞出版)

 
彩瀬まるさんは、1986年生まれ。千葉県出身。2010年、「花に眩(くら)む」で女による女のためのR―18文学賞読者賞を受賞しデビュー。2017年『くちなし見つめたで高校生直木賞を受賞。

上田岳弘さんは、1979年生まれ。兵庫県出身。2013年「太陽」で新潮新人賞を受賞しデビュー。2015年『私の恋人』で三島由紀夫賞を、2018年『塔と重力』で芸術選奨文部科学大臣新人賞を、2019年『ニムロッド』で芥川賞を受賞。

河﨑秋子さんは、1979年生まれ。北海道出身。2012年に『東陬遺事(とうすういじ)』で北海道新聞文学賞を、2014年『「颶風の王』で三浦綾子文学賞を、2015年に同作でJRA賞馬事文化賞を、2019年『肉弾』で大藪春彦賞を受賞。

窪美澄さんは、1965年生まれ。東京都出身。2009年「ミクマリ」で女による女のためのR―18文学賞大賞を、2011年に『ふがいない僕は空を見た』で山本周五郎賞を、2012年『晴天の迷いクジラ』で山田風太郎賞を受賞。

辻村深月さんは、1980年生まれ。山梨県出身。2004年『冷たい校舎の時は止まる』でメフィスト賞を受賞し、デビュー。2011年『ツナグ』で吉川英治文学新人賞を、2012年『鍵のない夢を見る』で回直木賞を、2018年『かがみの孤城』で本屋大賞を、2019年『傲慢と善良』でブクログ大賞を受賞。2019年には、ベストマザー賞も受賞しています。

 

織田作之助賞について

織田作之助賞は、大阪生まれの作家・織田作之助の生誕70年を記念して、1983年(昭和58年)に創設された文学賞です。創設当初は公募の新人賞でしたが、現在は、前年10月1日~本年9月30日に刊行された新鋭・気鋭の作家の単行本を対象としています。

大阪市、大阪文学振興会、関西大学、パソナグループ、毎日新聞社で構成される「織田作之助賞実行委員会」が主催。受賞作には賞金100万円と記念品が贈られます。

選考委員は、いしいしんじさん(作家)、重里徹也さん(文芸評論家)、芝井敬司さん(関西大学学長)、高村薫さん(作家)、田中和生さん(文芸評論家)。

 

森があふれる
彩瀬 まる (著)

作家の夫に小説の題材にされ続けた主婦の琉生はある日、植物の種を飲み発芽、広大な森と化す。夫婦の犠牲と呪いに立ち向かった傑作。

キュー
上田 岳弘 (著)

さあ、今から「世界最終戦争」を始めよう。人類を終わらせるんだ。

キュー、それは終末を告げる合図、あるいは孤独からの救済。

超越系の旗手、新芥川賞作家が放つ超・世界文学。
ウェブ連載から更に飛翔した決定版。

前世に〈太陽〉と同じ温度で焼け死んだと話す少女が同級生だった「僕」は、この〈惑星〉で平凡な医師として生きていたが、いきなり「等国」なる組織に拉致された。彼らによれば、対立する「錐国」との間で世界の趨勢を巡り争っており、その中心には長年寝たきりとなっている祖父がいるという。その祖父が突然快復し失踪、どうやら〈私の恋人〉を見つけたらしい。一方、はるか未来に目を覚ました自称天才の男は迎えに来た渋い声の〈異郷の友人〉と共に、《予定された未来》の最後の可能性にかけるため南へ向かい、途中、神をも畏れぬ〈塔〉を作り〈重力〉に抗おうとした〈ニムロッド〉の調べが鳴り響く。時空を超えた二つの世界が交差するとき、すべては完成する……?

土に贖う
河崎 秋子 (著)

大藪春彦賞受賞第一作!
明治時代の札幌で蚕が桑を食べる音を子守唄に育った少女が見つめる父の姿。「未来なんて全て鉈で刻んでしまえればいいのに」(「蛹の家」)
昭和初期、北見ではハッカ栽培が盛んだった。リツ子の夫は出征したまま帰らぬ人となり、日本産ハッカも衰退していく。「全く無くなるわけでない。形を変えて、また生きられる」(「翠に蔓延る」)
昭和三十五年、江別市。装鉄屋の父を持つ雄一は、自身の通う小学校の畑が馬によって耕される様子を固唾を飲んで見つめていた。木が折れるような不吉な音を立てて、馬が倒れ、もがき、死んでいくまでをも。「俺ら人間はみな阿呆です。馬ばかりが偉えんです」(「うまねむる」)
昭和26年、最年少の頭目である吉正が担当している組員のひとり、渡が急死した。「人の旦那、殺してといてこれか」(「土に贖う」)など北海道を舞台に描かれた全7編。
これは今なお続く、産業への悼みだ――。

カバー画:久野志乃「新種の森の博物誌」

トリニティ
窪 美澄 (著)

「男、仕事、結婚、子ども」のうち、たった三つしか選べないとしたら――。どんなに強欲と謗られようと、三つとも手に入れたかった――。50年前、出版社で出会った三人の女たちが半生をかけ、何を代償にしても手に入れようとした〈トリニティ=かけがえのない三つのもの〉とは? かつてなく深くまで抉り出す、現代日本の半世紀を生き抜いた女たちの欲望と祈りの行方。平成掉尾を飾る傑作!

傲慢と善良
辻村 深月 (著)

婚約者・坂庭真実が忽然と姿を消した。
その居場所を探すため、西澤架は、彼女の「過去」と向き合うことになる。
生きていく痛みと苦しさ。その先にあるはずの幸せ──。
作家生活15周年&朝日新聞出版10周年記念作品。圧倒的な”恋愛”小説。

 
【関連】
大阪市:報道発表資料 第36回「織田作之助賞」最終候補作品が決定しました

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です