【平成31年度吉川英治賞】篠田節子さん『鏡の背面』が受賞 新人賞は塩田武士さんと藤井太洋さん、文庫賞は「十津川警部」シリーズ
講談社は3月4日、第53回吉川英治文学賞および第40回吉川英治文学新人賞、第4回吉川英治文庫賞の受賞作を発表しました。
平成31年度吉川英治賞各賞が決定!
平成31年度の吉川英治賞の各賞は次の通りです。
■第53回吉川英治文学賞
◎篠田節子(しのだ・せつこ)さん
『鏡の背面』(集英社)
選考委員:浅田次郎さん、五木寛之さん、北方謙三さん、林真理子さん、平岩弓枝さん、宮城谷昌光さん
■第40回吉川英治文学新人賞
◎塩田武士(しおた・たけし)さん
『歪んだ波紋』(講談社)
◎藤井太洋(ふじい・たいよう)さん
『ハロー・ワールド』(講談社)
選考委員:伊集院静さん、大沢在昌さん、恩田陸さん、京極夏彦さん、重松清さん
■第4回吉川英治文庫賞
◎西村京太郎(にしむら・きょうたろう)さん
「十津川警部」シリーズ(各社刊)
選考委員:各出版社の代表者(各社1名)、識者、書店員等合計50名
立会人:逢坂剛さん、有栖川有栖さん
なお、吉川英治賞各賞の贈呈式は4月11日(木)午後五時より帝国ホテルで開催されます。
吉川英治文学賞について
吉川英治文学賞は、公益財団法人「吉川英治国民文化振興会」が主催し、講談社が後援する文学賞です。大衆小説を対象に、1967年に創設。毎年1月1日から12月31日までに、新聞、雑誌、単行本等に最も優秀な小説、評論、その他を発表した作家に贈られます。正賞として賞牌、副賞として300万円が授与されます。
なお、吉川英治文庫賞は、毎年12月1日から翌年11月30日までに文庫最新刊が刊行された作品のなかから、5巻以上の複数巻で文庫を刊行している、もっとも優秀な大衆シリーズに贈られます。
また、吉川英治文学新人賞は、毎年1月1日から12月31日までに、新聞、雑誌、単行本等に優秀な小説を発表した作家の中から、最も将来性のある新人作家に贈られます。
文庫賞および新人賞には賞牌と副賞100万円がそれぞれ授与されます。
ちなみに、賞の前身は、吉川英治さんの寄付金をもとに1962年2月に創設された「吉川英治賞」で、主催は毎日新聞社でした。1966年に吉川英治国民文化振興会が設立され、賞の運営が毎日新聞社から吉川英治国民文化振興会と講談社に移管されています。
鏡の背面 聖母が死んだ。 薬物や性暴力によって心的外傷を負った女性たちのシェルター「新アグネス寮」で発生した火災。「先生」こと小野尚子は取り残された薬物中毒の女性と赤ん坊を助けるために死亡。スタッフがあまりにふさわしい最期を悼むなか、警察から衝撃の事実が告げられる。 老舗出版社の社長令嬢、さる皇族の后候補となったこともある優しく、高潔な「聖母」の正体とは……。 |
歪んだ波紋 「誤報」にまつわる5つの物語。新聞、テレビ、週刊誌、ネットメディア―昭和が終わり、平成も終わる。気づけば私たちは、リアルもフェイクも混じった膨大な情報に囲まれていた。その混沌につけ込み、真実を歪ませて「革命」を企む“わるいやつら”が、この国で蠢いている。松本清張は「戦争」を背負って昭和を描いた。塩田武士は「情報」を背負い、平成と未来を描く。全日本人必読。背筋も凍る世界が見えてくる。 |
ハロー・ワールド 専門を持たない「何でも屋」エンジニアの文椎の武器は、ささやかなITテクニックと仕事仲間と正義感。郭瀬と汪の3人でチーム開発した、広告ブロッカーアプリ“ブランケン”が、突然インドネシア方面で爆発的に売れ出した。“ブランケン”だけが消せる広告は政府広報だ。東南アジアの島国で何が起こっているのか―。果たして彼らはとんでもない情報を掴んでしまった。文椎は、第二のエドワード・スノーデンなるか? |
終着駅(ターミナル)殺人事件 (光文社文庫) 青森県F高校の男女七人の同窓生は、上野発の寝台特急「ゆうづる7号」で、卒業後七年ぶりに郷里に向かおうとしていた。しかし、上野駅構内で第一の殺人。その後、次々に仲間が殺されていく―。上野駅で偶然、事件に遭遇した亀井刑事は、十津川警部とともに捜査を開始した。累計一六〇万部の栄光!第34回日本推理作家協会賞に輝く、愛と郷愁の国民的ミステリー。 |
【関連】
▼吉川英治文学賞 | 講談社
▼吉川英治文学新人賞 | 講談社
▼吉川英治文庫賞 | 講談社
◆篠田節子さん〈日常奇譚集〉『四つの白昼夢』が刊行 | 本のページ
◆いま、ニュースに求められるものは何か? 世界的ベストセラー『ジャーナリストの条件 時代を超える10の原則』が刊行 | 本のページ
◆【第9回渡辺淳一文学賞】塩田武士さん『存在のすべてを』が受賞 | 本のページ
◆【令和6年度吉川英治賞】文学賞は黒川博行さん『悪逆』が受賞 新人賞に藤岡陽子さん『リラの花咲くけものみち』、文庫賞は阿部智里さん「八咫烏」シリーズ | 本のページ