『東大式ふせん勉強法』ありそうでなかった「ふせん」を使った勉強法で、自宅学習がもっと楽しくなる!

清水章弘さん著『東大式ふせん勉強法』
清水章弘さん著『東大式ふせん勉強法』が、ディスカヴァー・トゥエンティワンより刊行されました。
96.5%の小学生が「またやりたい!」と実感!「東大式ふせん勉強法」とは?
「東大式ふせん勉強法」とは、子どもが自分から勉強するようになる、「ふせん」を使った勉強法です。
本書では、「暗記ドア」「書き込み読書メモ」「ミスらんノート」「時間管理マトリクス」「おうち英語図鑑」「記述分解」などなど9種類をカラー写真入りで解説。
この勉強法は驚くべきマニアックなものではなく、著者自身が長年実践し、著者が運営する塾の生徒たちに勧める、現場に根づいた方法です。
生徒に行ったアンケートでは、259人の小中高生のうち250人が「今後も勉強に取り入れたい」と回答(プラスティー教育研究所調べ)。
ぜひ親子で本書を読みながら、取り入れやすい勉強法から実践してみてください。
◆ポストイットの3M社とタイアップ!「まなびに+プラス」動画公開中
「東大式ふせん勉強法」にぴったりのポスト・イット〔R〕を使った勉強法の動画を公開中です。
ポスト・イットR製品の特徴を利用した「まなびに+プラス」で、効率よくスピードアップできる勉強法を紹介。
★詳細:https://c-so.net/3m_post-it/
著者プロフィール
著者の清水章弘(しみず・あきひろ)さんは、1987年、千葉県船橋市生まれ。プラスティー教育研究所 代表。
海城中学高等学校、東京大学教育学部を経て、同大学院教育学研究科修士課程修了。東大在学中に20歳で起業。東京と京都で「勉強のやり方」を教える塾プラスティーを運営しながら、全国さまざまな学校・教育委員会・企業のアドバイザーを務める。
著書は、『中学生からの勉強のやり方(改訂版)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『現役東大生がこっそりやっている、頭がよくなる勉強法』(PHP研究所)、『読むだけで面白いほど成績が上がる 高校生の勉強法』(KADOKAWA)など多数。
テレビ番組やラジオ番組に出演する傍ら、朝日新聞や朝日小学生新聞でも連載中。2019年より、ポスト・イット〔R〕ブランドアンバサダーを務める。
東大式ふせん勉強法 【小学校高学年以上向け】 清水 章弘 (著) 今日からはじめられる! 「おためしポスト・イット強粘着製品」つき □ケアレスミスがなくなる! 子どもが自分から勉強するようになる、「ふせん」を使った勉強法。 初版限定「おためしポスト・イット強粘着製品」つきで、すぐに始められる1冊です(なくなり次第終了となります)。 |