『さいごの散歩道』この手で母を介護し、この手で母を殺めた─―実際の介護殺人をもとにした社会派絵本 社会が抱える介護問題について各専門家の解説付き

『さいごの散歩道』(著:長嶺超輝さん/イラスト:夜久かおりさん)
2006年に京都市伏見区で発生した介護殺人をもとに、約1年を費やして制作された社会派絵本『さいごの散歩道』(著:長嶺超輝さん/イラスト:夜久かおりさん)が、雷鳥社より刊行されました。
この事件は、被告人である息子の行動に裁判官が涙し、「地裁が泣いた」と各メディアで大きく取り上げられました。
介護の悩みは、どの家庭でも起こりうる
現在、日本国内の要介護(要支援)認定者数は649.3万人(2018年9月 厚生労働省)で、増加の一途を辿っており、介護はほとんどの家庭で身近な問題となっています。
その上、約60万人といわれている、ひきこもりの中高年と後期高齢者の親が抱える「8050問題」。今後、親が介護状態になった時に、孤立や困窮に苦しむ家庭が急増することが予想されます。
人とコミュニケーションが取れない状態で、親の介護を背負い、金銭的余裕もなく、誰にも相談ができない─―。介護殺人の7割が息子による犯行という調査もあります(日本福祉大・湯原悦子准教授 1998年~2015年)。
介護はもはや個人的問題ではなく、社会問題
事件が起こるまでに一体何が起きていたのか、なぜ誰にも相談ができなかったのか?
問題に対してすこしでも理解があると、この先何か解決の糸口が見つかるかもしれません。
<本書による問題提起>
◎「他人に迷惑をかけたくない」と誰にも相談できずに孤立する人に対し、話を聞ける環境をどのように設けるのか?
◎介護殺人の加害者はほとんど男性であるという事実。女性と比べて心理的にSOSを出しづらいと予想される。
◎介護保険を使えたとしても、仕事を失った場合、自己負担すら支払えなくなる恐れがある。
◎介護離職の状態で生活保護を申請しても、就労可能なことを理由に認められない場合がありうる。
巻末には、弁護士・臨床心理士・介護離職防止アドバイザーによる解説も付いています。それぞれの立場から事件を立証し、「どうすれば防げたのか?」と、根本的な原因を追及します。
さいごの散歩道 長嶺 超輝 (著), 夜久 かおり (著) もしも大切な人が『要介護』になったとき、あなたはどうしますか? この手で母を介護し、この手で母を殺めた。 ◆「どうすれば事件が起きずに済んだのか」 |
【関連】
▼さいごの散歩道……書籍の前半43ページ分をWeb公開しています。