気になる本、おススメの本を紹介

B O O K P O O H

『天才とは何か』偉大な天才には「ネガティブな内向型」が多い

ディーン・キース・サイモントンさん著『天才とは何か』(訳:小巻靖子さん)

ディーン・キース・サイモントンさん著『天才とは何か』(訳:小巻靖子さん)

天才研究の世界的権威、ディーン・キース・サイモントンさん著『天才とは何か』(訳:小巻靖子さん)が、大和書房より刊行されました。

人との関わりを好まない「内向型人間」。歴史に名を残す科学者には、そのようなタイプが多いという研究結果があります。本書では、古今東西の天才科学者や芸術家の「考え方」や「生まれ育った環境」について、心理学や統計データをもとに考察しています。

 

人と話すのが嫌すぎて「ダッシュ」で逃げる天才

イギリスの詩人ウィリアム・ワーズワースはアイザック・ニュートンを思い浮かべて詩を綴っています

「未開の思索の海を永遠に進んでいく、たった一人で」

 
たった一人だったのはニュートンだけではありません。
心理学者R・B・キャッテルの研究によると、偉大な科学者は「非社交的で、自分の世界をもち、懐疑的、几帳面、批判的」である傾向が強く、「控えめ、まじめ、内省的で、くよくよと思い悩む」ことが多いのです。

キャッテルは彼と同時代の科学者だけでなく、十分な伝記資料が残っている過去の科学者のスコアもはじき出しましたが、結果は同じでした。

 
過去の科学者のなかにはヘンリー・キャヴェンディッシュが含まれています。
水素の発見と、万有引力の正確な測定実験で知られているイギリスの科学者です。のちに、ケンブリッジ大学の物理学の研究所はキャヴェンディッシュ研究所(ここで29人のノーベル賞受賞者が誕生しています)と命名されました。

彼はどれくらい内向的だったのでしょうか。
男性とは数語、ぼそぼそと言葉を交わすだけ。女性とは一切話をせず、女性の使用人には命じたいことを紙に書いて伝える。人を避けるために家には自分専用の玄関を設けました。彼と鉢合わせした使用人は即刻クビ。正式な場にでても人と交わりたくないときは、「一目散に」逃げだしました。

彼が極度に内向的だったのがよくわかりますが、最低限の人づき合いさえ避けるために、天才はここまでやるのだということもよくわかりました。彼らは場を盛り上げてくれるような人たちではないのです!

 

趣味は「ソロ」で楽しむのが好き

サンプルや手法が異なる他の研究でも、キャッテルが示したのと基本的には同じ結果がみられました。

内向性は娯楽のような活動にも表れています。たとえば、ラヴェンナ・ヘルソンが女性数学者を対象に行った研究では、クラシック音楽を聴く、文学作品を読む、ハイキングをするなど、非社交的な活動の割合がはるかに高いことが明らかになりました。

64人の科学者を対象にしたアン・ローの研究でも似たような結果がでています。人とつき合うより「釣り、セーリング、ウォーキングなど、一人で楽しめる活動」のほうがはるかに好まれたのです。

 
この一匹狼的傾向は子ども時代からみられます。

「孤独感を覚え、級友に『なじめず』、内気で、打ち解けない」。
これが科学者の典型的な子ども時代でした。神童は社会適応という問題を抱えやすいという見解もありますが、ここにもそれが表れています。しかし、64人はこうした問題を抱えながらも能力を十分活かして大成したのです。

 

やむを得ず、人と協力することも

ただし、創造的天才が内向的だからといって、必ず内気、あるいは気弱だというのではありません。

キャヴェンディッシュのようなそうしたケースはありますが、内向的な天才のなかには支配性を示す人もいます。

彼らは独立心が強く自律性があり、集団の圧力を受けて同調するのではなくはっきりと主張します。そのため人と協力して何かをするときは、ほかの人たちが従属的役割を果たすことになります。

アインシュタインは自ら認めていました。

「私は一人で仕事をするタイプだ。協力とかチームワークといったものには向いていない。明確な目標を達成するには、一人の人物が考え、命令を下すことが必要だ」

この支配性を示すと、内向的なのに外向的と誤解されることがある。支配性がしっかり社交性と結びついているのは外向的な人だけ。外向的な人は他の人と一緒にいるのが好きで、内向的な人はできる限り一人でいるほうを好みます。いや、むしろニュートンと同じように、人の考えにあれこれ煩わされるのではなく、自分の思索だけを伴侶とするのが好きなのでしょう。

 
アインシュタインが「明確な目標」に触れていますが、これは重要なポイントです。
内向的な人にとって目標とはほとんどの場合、ある問題を解くこと、あらかじめ決められていた課題をこなすこと、特定の仕事をやり遂げることです。そして、この目標を達成するのに必ず必要なら、やむを得ずだれかと協力することになります。アインシュタインは、計算が手に余ると協力を得ました。

これに対して、外向的な人の場合はチームの結束が必要となるような目標が多い。目標の達成は必要ですが、達成するためにチームがばらばらになるようなことがあってはなりません。グループのメンバー、とくにリーダーの接し方が「非社交的、冷淡、思いやりがない、人間味がない、自分本位、頑固」な場合、団結心が損なわれる可能性が高いのです。

 

本書の構成

第1章 IQ140以上か 知能検査を無視するか
天才は、子どものときからIQが高いのか?/ノーベル賞受賞者と知能検査

第2章 精神に異常があるか 心が健康か
天才と狂気は関係があるか?/創造的天才と心の病

第3章 遺伝か 環境か
天才はつくられるのか、生まれるのか?/オープンな姿勢と天才の関係

第4章 第一子か 末っ子か
なぜ兄弟で進む道が異なるのか?/出生順位はなぜ重要なのか

第5章 分野を絞るか 幅広い関心をもつか
「一万時間の法則」は本当か/傑作を生む「準備期間」の研究

第6章 完璧主義か 失敗を繰り返すか
なぜ完璧でなければならないのか/ピカソの場合

第7章 神童か 遅咲きか
人生を変える運命的出会い/76歳で才能を開花させたアーティスト

第8章 夭折するか 長生きするか
若さを歓迎する分野、円熟が求められる分野/生涯の作品数とキャリアの軌跡

第9章 孤高の天才になるか 気心の合う人とつながるか
天才の人間関係/生産性ースタジオ・書斎・研究室

 

ディーン・キース・サイモントンさん プロフィール

ディーン・キース・サイモントン(Dean Keith Simonton Ph.D)さんは、1975年、ハーバード大学で博士号取得。カリフォルニア大学デイビス校の心理学名誉特別教授(Distinguished Professor Emeritus)。

40年以上にわたって「天才、創造性、リーダーシップ、才能」を研究してきた世界的第一人者。科学誌『Nature』への寄稿など、430を超える論文や著作がある。アメリカ心理学会(APA)、全米ギフティッド教育協会などから数々の賞を受賞。

 

天才とは何か
ディーン・キース・サイモントン (著), 小巻靖子 (翻訳)

■謎につつまれた「天才」の出現条件が明らかに!
■創造性研究の世界的権威、初の邦訳書! !
■おもしろいだけでなく、自己啓発、教育、マネジメントにも役立つ !

◎天才は、つくられるのか? 生まれるのか?
◎「多様な経験」とイノベーションの関係
◎人間がもっとも「クリエイティブ」な年齢とは?
◎子どもの「出生順位」は知能に影響を及ぼすのか?

アインシュタイン、ニュートン、コペルニクス……。
世界の価値観をガラリと変えてしまう「革命的天才たち」。

人類史を彩ってきた彼・彼女らは、どのように生まれ、育ち、考えてきたのか?
ハーバード大学において「天才研究」で博士号を取得。今では世界的権威となった著者がおくる、とんでもなくおもしろい知的エンターテイメント!

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です