「ゴルゴンゾーラ」はなぜ魔王みたいな名前に聞こえるのか? ことラボ りょさん初の著書『言語学クエスト』が刊行
チャンネル登録者数14万人、ことばの不思議を探求する人気YouTube「ことラボ」りょさん初の著書『言語学クエスト ~ことばの世界をめぐる冒険~』が彩図社より刊行されました。
これは、ことばの世界をめぐる知的冒険――。
<ゆる言語学ラジオ 水野太貴さん推薦!>
「日本語は非論理的? 最近の言葉は乱れている?
気になったあなたは、すでに冒険の第一歩を踏み出している!」
言語は魔法のようなものです。
目には見えない考えや気持ちを、音にして互いに伝え合うことができる。文字を使えば、時代や場所を超えた意思疎通すらできる。そんな言語を形作っているのは、一体どのような仕組みなのでしょうか?
本書のタイトルにもなっている「クエスト(quest)」は英語で「探求」を意味し、ロールプレイングゲームでは冒険の意味合いで使われることもあります。その語源はラテン語のquaerere(探し求める)。これは「問い」を意味する英語のquestionの語源でもあります。
本書は32の問いからなる、ことばの謎を探求する冒険の書です。
この探求の先には何が待っているのでしょうか?
言語への理解を深めることで、文章やコミュニケーションのスキルレベルがアップする、というのはあるかもしれません。しかし真のゴールとは、言語の先に広がるより大きな世界を見つけることです。
本クエストを進めるにあたって、専門的な予備知識といった大層な装備は必要ありません。
さあ、「言語学クエスト」を始めましょう!
本書の構成
Chapter 1 音の草原
ゴルゴンゾーラはなぜ「強そう」に聞こえる?/「ん」の発音は6種類ある!?/回転寿司はなぜ「すし」じゃなくて「ずし」になる?/オノマトペは「音真似」?/RとLの区別はなぜ難しい?
Chapter 2 意味の迷宮
そもそも単語の「意味」ってなんだ?/辞書に載っている意味は本当に正しい?/ことばの意味はどう変わっていく?/「先」って過去なの? 未来なの?/子どもはどうやってことばの意味を学ぶの?/単語の意味は計算できる!?
Chapter 3 コミュニケーションの城
どうして遠回しなことばが存在するの?/なぜ漫画の中国人は「~アルヨ」としゃべるの?/日本語の一人称はなぜたくさんあるの?/なぜカタカナ語をたくさん使いたがる人がいるの?/どうしてエッチなことばはタブーなの?/間違った敬語は本当に「間違い」なの?
Chapter 4 日本語の島
日本語にはなぜ文字が3種類あるの?/「あいうえお」順はどこから来たの?/日本語から漢字がなくなったら?/日本語は本当に特殊な言語?/日本語って本当に「乱れ」ているの?
Chapter 5 異言語の大陸
英語は論理的、日本語は非論理的!?/外国語でしゃべると性格が変わる?/外国語に翻訳できないことばがある?/世界に言語はいくつある?/手話って言語なの?
Chapter 6 人ならざる者の世界
動物たちにことばはあるの?/動物は人間のことばをしゃべれる?/ペットは飼い主のことばを理解しているの?/AIはことばを理解しているの?/どうやったら宇宙人とコミュニケーションできる?
著者プロフィール
ことラボ りょさんは、ことばの不思議を探究していくYouTubeチャンネル「ことラボ」を運営。東京大学大学院情報理工学系研究科卒業。博士(情報理工学)。
平日は自然言語処理の研究開発に従事。人間の言語やコンピュータの言語と格闘する日々を送る。
★YouTube:https://www.youtube.com/@kotolabo
★X:https://x.com/KotoLaboRyo
言語学クエスト: ことばの世界をめぐる冒険 ことラボ りょ (著) |
◆動物学者が『まじめにエイリアンの姿を想像してみた』 | 本のページ
◆ラグビーW杯で話題を呼んだコピーライターが教えることばの鍛え方『主観思考 思ったこと言ってなにがわるい』が刊行 | 本のページ
◆毎日新聞校閲センター「ことば茶話」第2回は毎秋発表される「国語に関する世論調査」の“中の人”にインタビュー! | 本のページ
◆【第6回八重洲本大賞】『悪文 伝わる文章の作法』と『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』が受賞 | 本のページ