【ITエンジニア本大賞2023】『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』と『メタバース進化論』が受賞
![「ITエンジニア本大賞2023」技術書・ビジネス書部門大賞が決定!](http://bookpooh.com/wp-content/uploads/2023/02/20230214_e.jpg)
「ITエンジニア本大賞2023」技術書・ビジネス書部門大賞が決定!
翔泳社が主催する「ITエンジニア本大賞2023」では、2月9日にプレゼン大会&最終投票を開催し、技術書部門大賞およびビジネス書部門大賞を決定しました。
技術書部門大賞に『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 保守しやすい 成長し続けるコードの書き方』(技術評論社)、ビジネス書部門書大賞に『メタバース進化論――仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界』(技術評論社)が選ばれました。
「ITエンジニア本大賞2023」技術書・ビジネス書部門大賞が決定!
ITエンジニア本大賞は、全国のITエンジニアがおすすめの技術書・ビジネス書を選ぶイベントで、出版社や刊行年は問わずこの1年を振り返っておすすめしたい本を投票するWeb投票と、プレゼン大会、2つのイベントを通して大賞を決定します。
Web投票数上位の技術書・ビジネス書、計6タイトルの著者や書籍関係者などによるプレゼン大会が、2月9日にオンライン開催された総合ITカンファレンス「Developers Summit 2023」内で行われました。
その後、プレゼンと書籍の内容を元に、プレゼン大会視聴者による投票を行い、その場で、技術書部門大賞・ビジネス書部門大賞を決定、発表されました。また、特別ゲストによる特別賞も選出されました。
今後、全国の各書店にて「ITエンジニア本大賞2023フェア」が実施される予定です。プレゼン大会に参加した本の著者、翻訳者などの直筆コメント入りのPOPも展示され、プレゼン大会参加本やベスト10に選ばれた本を中心に展開されます。フェアの最新情報については、公式サイトなどで告知されます。
なお、技術書・ビジネス書各部門の大賞受賞作は次の通りです。
< ITエンジニア本大賞2023 大賞受賞作品 > ※敬称略
■技術書部門
『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 保守しやすい 成長し続けるコードの書き方』
著者:仙塲大也
出版社:技術評論社
■ビジネス書部門
『メタバース進化論――仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界』
著者:バーチャル美少女ねむ
出版社:技術評論社
■特別賞
◎角谷信太郎さん 特別賞
『チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計』
著者:マシュー・スケルトン、マニュエル・パイス
翻訳者:原田 騎郎、永瀬 美穂、吉羽 龍太郎
出版社:日本能率協会マネジメントセンター
◎小城久美子さん 特別賞
『エンジニアリングマネージャーのしごと』
著者:James Stanie
翻訳者:吉羽 龍太郎、永瀬 美穂、原田 騎郎、竹葉 美沙
出版社:オライリー・ジャパン
<参考:プレゼン大会参加本>
◆技術書部門
◎『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』(マイナビ出版)
◎『ソフトウェアア-キテクチャの基礎』(オライリー・ジャパン)
◎『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 保守しやすい 成長し続けるコードの書き方』(技術評論社)
◆ビジネス書部門
◎『エンジニアリングマネ-ジャ-のしごと』(オライリー・ジャパン)
◎『チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計』(日本能率協会マネジメントセンター)
◎『メタバース進化論――仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界』(技術評論社)
★ITエンジニア本大賞2023 結果発表ページ:https://www.shoeisha.co.jp/campaign/award/result
ITエンジニア本大賞とは
「ITエンジニア本大賞」は、全国のITエンジニアがおすすめの技術書・ビジネス書を選ぶイベントです。2014年にスタートし、2020年より正式名称を「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書 大賞」から、今まで通称であった「ITエンジニア本大賞」へ変更しました。
【ITエンジニア本大賞2023 開催概要】
■開催期間:2022年11月11日(金)~2023年2月9日(木)
■対象書籍:技術書、ビジネス書全般。刊行年は問わないが、この1年を振り返っておすすめしたい書籍
※過去の大賞(https://www.shoeisha.co.jp/campaign/award/about#past)は、殿堂入りとし、選考から除外します。
■選考方法:ITエンジニアのみなさんによるWeb投票で、各ベスト10を選出。技術書大賞・ビジネス書の各大賞は、Web投票で特に票の多かった6冊(技術書・ビジネス書各3冊)の本の著者、編集者など関係者によるプレゼン大会の最終投票で決定。
■主催 :翔泳社
■特別協力:各メディア、全国書店、電子書籍ストア等
公式Webサイト:https://www.shoeisha.co.jp/campaign/award/
公式Facebookページ:https://www.facebook.com/ITbookaward
公式Twitterアカウント:https://twitter.com/ITbookaward
★ITエンジニア本大賞2023プレゼン大会イベント詳細:https://event.shoeisha.jp/devsumi/20230209/session/4136/
良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方 仙塲 大也 (著) 良いコードが書けるようになる、ソフトウェア設計の入門書 本書は、より成長させやすいコードの書き方と設計を学ぶ入門書です。 システム開発では、ソフトウェアの変更が難しくなる事態が頻発します。 変更しづらいコードは、成長できないコードです。 成長できないコードの問題を、設計で解決します。 |
メタバース進化論――仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界 バーチャル美少女ねむ (著) 大須賀美恵子氏(大阪工業大学特任教授・日本バーチャルリアリティ学会会長[2020/21年度])、深津貴之氏(note CXO)推薦! 【メタバースは我々に何をもたらすのか? “原住民”が語るメタバース解説の決定版】 Meta(旧Facebook)の事業計画と社名変更の発表以来、注目度が急上昇した「メタバース」。本書は、特にソーシャルVRに焦点をあてて、メタバースについて解説します。ただし、単なるソーシャルVRの概説ではありません。メタバースが人間の在り方を劇的に進化させる可能性を考察する、仮想現実住民である著者が物理現実に住む私たちへおくるディープで刺激的な「別次元のルポルタージュ」です。 前半では現状の主なソーシャルVRサービスの概要の紹介や、VRゴーグル、トラッキング、アバターといった関連技術の簡単な解説を行います。現在最もメタバースを実現していると考えられる「ソーシャルVR」とはそもそもどのような世界なのでしょうか? 住民ならではの視点で基本的な事項をわかりやすく整理します。 後半では、ソーシャルVRユーザーへのアンケート調査や著者本人の経験にもとづき、アバターをまとうことによるアイデンティティやコミュニケーションの変化を考察します。また、アバターと事実上無限で自由な空間性に注目して、経済分野における可能性も指摘します。これらを通じて、肉体や空間に縛られてきた人間社会がメタバースによって劇的に変化しうること、そしてそうした「進化」の萌芽が現在のソーシャルVRにはすでにみられることを論じます。 仮想現実では多くの人が「美少女」になる? 【推薦!】 深津貴之氏(note CXO) |
【関連】
▼ITエンジニア本大賞2023
◆本の要約サービス「flier」が2024年10月の月間ランキングを発表 1位は『後悔しない時間の使い方』 | 本のページ
◆何者でもないあなたが、職場で認められる方法とは? 奥井奈々さん『ガチ存在価値』が刊行 | 本のページ
◆本の要約サービス「flier」が2024年9月の月間ランキングを発表 1位は榎本博明さん『「指示通り」ができない人たち』 | 本のページ
◆UUUM創業者・鎌田和樹さんがHIKAKINさんらYouTuber&インフルエンサーと歩んだ創業秘話と仕事論『名前のない仕事』が刊行 | 本のページ