本のページ

SINCE 1991

社会は“自由”で“多様”なはずなのに、なんでこんなに息苦しい? 阿比留久美さん『孤独と居場所の社会学』が刊行

阿比留久美さん著『孤独と居場所の社会学 なんでもない“わたし”で生きるには』

阿比留久美さん著『孤独と居場所の社会学 なんでもない“わたし”で生きるには』

阿比留久美さんが、現代の閉塞感に風穴をあけ「誰もが息のしやすい社会」を構想する『孤独と居場所の社会学 なんでもない“わたし”で生きるには』を大和書房より刊行しました。

 

SNSを通して私たちは「つながっている」――なのになぜこんなに不安で孤独なのか? 「居場所」を切り口に生きづらさの構造を解き明かす!

コロナ禍以降、人との交流の機会が減少し「孤独」を感じている人が増えています。

SNSが発達し、直接会わずとも、私たちは「つながっている」。しかし、人々はなぜこんなにも孤独を感じるのか。それは「居場所」が持てないことに起因します。

 
本書では自分にとっての「居場所」を見つけるために、「承認欲求とアイデンティティ」「女性の生き方」「能力主義」「自己責任」など、さまざまな切り口から、現代人の抱える「生きづらさの構造」を解き明かします。

 

本書の構成

第1部 居場所と承認
1章 なぜ居場所について考えるのか
2章 存在証明を求める社会

第2部 不安定化する生の基盤
3章 学校から社会への移行
4章 変わりゆく家族のかたち
5章 翻弄される女性の生き方

第3部 居場所ある生を生きるために
6章 ただの人として、声をあげる
7章 自立しないとダメですか?
8章 居場所ある生を生きるために

 

著者プロフィール

著者の阿比留久美(あびる・くみ)さんは、早稲田大学文学学術院文化構想学部准教授。専門は教育学(社会教育、青年期教育論)。子ども・若者が育ち、生きていくことのできる社会の在り方を、教育・福祉・文化を架橋しながら考えている。子ども・若者支援団体や当事者団体などの活動から、ありうべき未来を構想中。若者協同実践全国フォーラム(JYCフォーラム)理事。

単著に『子どものための居場所論』(かもがわ出版)、共著に『「若者/支援」を読み解くブックガイド』(かもがわ出版)など。

 

孤独と居場所の社会学~なんでもない〝わたし″で生きるには
阿比留 久美 (著)

社会は「自由」で「多様」なはずなのに、
なんでこんなに息苦しい?

能力主義と自己責任、家族の多様化、ジェンダー不平等、承認欲求とアイデンティティ……。
現代の閉塞感に風穴をあけ「誰もが息のしやすい社会」を構想する希望の論考。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です