地方再生の未来を問う!藤井太洋さん『第二開国』が刊行

藤井太洋さん著『第二開国』
藤井太洋さんの2年9ヶ月ぶりとなる長編小説『第二開国』がKADOKAWAより刊行されました。
SF作家が地方再生の未来を問う『第二開国』
今年8月に自身2度目となる星雲賞を受賞した藤井太洋さん。今回の長編小説は、地方、そして日本が今まさに抱える課題を描いた圧巻の社会派エンタテインメント作品となりました。
奄美大島の港町で、世界最大のクルーズ船が停泊する統合型リゾート(IR)の建設が進む。しかしその計画には、ある裏の目的が……。
グローバリズムとの摩擦、IR誘致、地方創生、Uターン就職、介護離職など現在形のトピックを扱いながら、SF作家ならではの未来へのまなざしで描かれた作品です。
<あらすじ>
現代の黒船がもたらすのは再生か、終焉か?
父親の介護のため地元・奄美大島にUターンした昇雄太。
長年過疎と人口減少に悩まされていた町は、巨大クルーズ船寄港地を中心としたIR誘致計画により、活気を取り戻しつつあった。
この事業は、圧倒的巨大資本の力で雇用創出とインフラ整備を実現し、町の、そして日本の救世主となる――多くの島民がそう思っていた。
ところが計画が着々と進むある時、昇はクルーズ船〈エデン号〉の前代未聞の事業内容を突きつけられる。
門戸開放か排斥か。様々な思惑が渦巻く計画を前に、島民たちの決断は?
著者プロフィール
著者の藤井太洋(ふじい・たいよう)さんは、1971年生まれ、奄美大島出身。2012年7月、SF小説『Gene Mapper』をセルフ・パブリッシングで電子出版。同年の国内Kindle本ストアで、最も売れた小説・文芸作品となる。2013年『Gene Mapper -full build-』(早川書房)で商業出版デビュー。
2015年『オービタル・クラウド』で第35回日本SF大賞と第46回星雲賞を受賞。その後も2019年『ハロー・ワールド』で第40回吉川英治文学新人賞、2022年には雑誌連載作品「マン・カインド」で第53回星雲賞を受賞している。
他の著書に『アンダーグラウンド・マーケット』『ワン・モア・ヌーク』などがある。
第二開国 藤井 太洋 (著) |
【関連】
▼★試し読み:【試し読み】第二開国
◆「芳林堂書店と、10冊」第2シーズンより深堀骨さん『アマチャ・ズルチャ 柴刈天神前風土記』が復刊 | 本のページ
◆酉島伝法さん「第40回日本SF大賞」受賞作『宿借りの星』が文庫化 著者による挿絵50点+文庫版特別描き下ろしイラスト入り | 本のページ
◆平野啓一郎さん×池澤春菜さん対談「文学は未来の夢を見るか」をオンライン配信 | 本のページ
◆大倉崇裕さん〈怪獣パニック×本格ミステリ〉『怪獣殺人捜査 殲滅特区の静寂』が文庫化 「怪獣チェイサー」を第0話として加筆修正のうえ再録 | 本のページ