芥川賞作家・町田康さんが自身の創作の裏側について初めて内面を「暴露」する『私の文学史 なぜ俺はこんな人間になったのか?』が刊行

町田康さん著『私の文学史 なぜ俺はこんな人間になったのか?』
芥川賞作家・町田康さんが、自身の創作の裏側について、はじめて内面を「暴露」する『私の文学史 なぜ俺はこんな人間になったのか?』がNHK出版より刊行されました。
パンク歌手から芥川賞作家、そして唯一無二の表現者へ――町田康さん、はじめての自分語り!
独特な文体・語法と奇想天外な物語で幅広い読者を有し、多数のヒット作を発表してきた作家・町田康さん。一度読んだらやみつきになる、あの文学世界は、いかにして生まれ、進化してきたのか――。
『私の文学史 なぜ俺はこんな人間になったのか?』では、人生初の試みという「自分語り」を幼少期から還暦を迎えた現在まで、好きだった本や作家、自身の作品解説といった文学世界はもちろん、影響を受けた民謡・浪曲・落語・ロックなどの芸能世界も取り込みながら、徹頭徹尾、町田ワールドを全開します。文芸ファンなら誰もが気になる謎について、町田康自らが内面を「暴露」する驚きの一冊です。
注目は、「町田語録」ともいうべき名文句の数々です。「あの世とこの世の間のその世」「わからんけどわかるのが詩の本質」「土俗卑俗にこそ真実がある」などは、建前と本音、高尚と低俗、ストーリーとギャグのあわいで葛藤してきた作家の本心を表すものですが、なかでも、自らの文体のキモ=「言葉を並べてええ感じにする」ために、いかに自動的な言葉を使わず、自分が配合した言葉を用いるかについて語るくだりは、「町田康」という表現者の凄み・特異性を際立たせます。マス言語(世の中に溢れた言葉)に抵抗して、自力で脳のバリアを突破する――それが自分のやるべきことであり、自分にとっての日本文学だと断言するのです。
町田康を知っている人も知らない人も、この本を読めば、その魅力に最大限触れられることは間違いありません。
※本書は、NHK文化センター青山教室にて、2021年10月から2022年1月にかけて行われた講座「作家・町田康が語る〈私の文学史〉」の講義をもとに加筆・修正し、編集したものです。
本書の構成
第一回 本との出会い――書店で見つけた『物語日本史2』
第二回 夢中になった作家たち――北杜夫と筒井康隆
第三回 歌手デビュー――パンクと笑いと文学
第四回 詩人として――詩の言葉とは何か
第五回 小説家の誕生――独自の文体を作ったもの
第六回 創作の背景――短編小説集『浄土』をめぐって
第七回 作家が読む文学――井伏鱒二の魅力
第八回 芸能の影響――民謡・浪曲・歌謡曲・ロック
第九回 エッセイのおもしろさ――随筆と小説のあいだ
第十回 なぜ古典に惹かれるか――言葉でつながるよろこび
第十一回 古典の現代語訳に挑む
第十二回 これからの日本文学
読書案内
あとがき
著者プロフィール
著者の町田康(まちだ・こう)さんは、1962年生まれ、大阪府出身。作家。1981年レコードデビュー。
1992年に詩集『供花』を発表。1996年「くっすん大黒」で作家デビューし、同作でBunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞。2000年「きれぎれ」で芥川賞、2001年『土間の四十八滝』で萩原朔太郎賞、2002年に短編「権現の踊り子」で川端康成文学賞、2005年『告白』で谷崎潤一郎賞、2008年『宿屋めぐり』で野間文芸賞を受賞。
近年は『宇治拾遺物語』の現代語訳や、『義経記』を翻案した『ギケイキ』などにも取り組む。
私の文学史: なぜ俺はこんな人間になったのか? (NHK出版新書) 町田 康 (著) |
◆越境文学の新鋭グレゴリー・ケズナジャットさん『単語帳』が「U-NEXT」オリジナル書籍として配信開始 | 本のページ
◆史上初!現役書店員による芥川賞受賞!佐藤厚志さん『荒地の家族』が大増刷 | 本のページ
◆「honto」週間ストア別ランキング発表(2023年1月23日~1月29日) 佐藤厚志さん芥川賞受賞作『荒地の家族』が店舗文芸ランキングで1位を獲得 | 本のページ
◆あをにまるさん〈古典文学パロディ小説〉『今昔奈良物語集』が刊行 | 本のページ