2500年変わらない、人が戦争に導かれる原理とは? 『人はなぜ戦争を選ぶのか』が刊行 ウクライナ危機、米中対立、そして訪れるかもしれない世界大戦――今と未来の危機に向き合うヒント
文響社は、最古の戦争史から今も変わらない本質を読み解く『最古の戦争史に学ぶ人が戦争に向かう原理 人はなぜ戦争を選ぶのか』を刊行しました。
今こそ読みたい、驚くほど普遍的な「最古の戦争史」
紀元前460年、ギリシア文明を崩壊させるほど甚大な被害をもたらした「ペロポネソス戦争」。
その戦争を記録した『戦史』(トゥキュディデス著)は、人類最古の歴史書の一つと言われています。
そこに描かれるのは、人々を戦争に導く指導者たちの演説や、無謀な作戦にもかかわらず熱狂していってしまう市民たち。
そして当然のように侵攻する強国と、それに抵抗する国々。
登場する人物たちの言動は、2500年前のものとは思えないものばかりで、その普遍性ゆえに、『戦史』は今でも地政学や政治学の基礎教養となっています。
本書では『戦史』から6つの重要箇所を、親しみやすい日本語へと新訳し、巻末には茂木誠さんの解説を加えています。
ウクライナ危機や、今後起きうる米中対立にも当てはまる、「人が戦争に向かう原理」。
戦争が他人ごとではない今こそ読みたい、色あせない古典です。
『戦史』の内容は、未来の「米中対立」の構図と同じ? 「トゥキュディデスの罠」とは?
新興国家が力を伸ばすと、それまで世界を率いていた覇権国家と必ず対立する――。
アメリカの政治学者、グレアム・アリソンが提唱したこの法則は、歴史上最も多い戦争勃発のパターンとされ、『戦史』の著者の名前にちなんで「トゥキュディデスの罠」と呼ばれています。
近年では、アメリカと中国がこの「トゥキュディデスの罠」に陥らず激突を避けられるかが議論の的となっています。
そんな法則の原点となっているのが、『戦史』に描かれる覇権国家スパルタと、新興国家アテネの対決です。
本書を読むと、歴史的に最も典型的とされる「戦争が始まる経緯」や、国民・指導者がたどる感情の変遷も見えてきます。
本書の構成
序章 ペロポネソス戦争と『戦史』
第1章 指導者はどのようにして戦争を正当化するか?
第2章 国のために命をかけることをどう捉えるか?
第3章 戦争の責任は誰にあるのか?
第4章 正義を貫くべきか? 目の前の実利をとるべきか?
第5章 強国が侵攻してきたとき、抵抗するか? 降伏するか?
第6章 敗色濃厚な作戦に対し、なぜ逆に熱狂してしまうのか?
特別解説 茂木誠 時代を超えた教訓に満ちた『戦史』
著者プロフィール
■著者:トゥキュディデス
紀元前460年頃‐紀元前400年頃。古代ギリシアの代表的歴史家の一人。紀元前430年から2年あまりアテネで流行した疫病を生き抜き、生涯を『戦史』の執筆に費やした。
■編者:ジョハンナ・ハニンクさん
ブラウン大学の准教授。著書に『古典的負債:耐乏の時代におけるギリシアの古代性』。ロードアイランド在住。
■訳者:太田雄一朗さん
上智大学外国語学部イスパニア語学科卒業。海外スポーツニュースの翻訳、スポーツ関連の原稿の執筆、日本本サッカー協会、Jリーグなど各種スポーツ団体のWebサイト制作に携わる。
■解説:茂木誠さん
ノンフィクション作家、予備校講師、歴史系YouTuber。学習参考書のほか、一般向けの著書に『世界史で学べ! 地政学』(祥伝社)、『「戦争と平和」の世界史』(TAC)、『政治思想マトリックス』(PHP)など。
最古の戦争史に学ぶ 人が戦争に向かう原理 人はなぜ戦争を選ぶのか トゥキュディデス (著), ジョハンナ・ハニンク (編集), 茂木誠(解説), 太田雄一朗 (翻訳) 戦争に疑問を感じるすべての人へ 人類最古の戦争記録である『戦史』は、栄華を誇った古代ギリシア世界を衰退へと導いた大戦争・ペロポネソス戦争を克明に記録した歴史書です。 そこに書かれているのは、2500年経った現代でも何一つ変わらない、人間の本質を映す言葉と行動の数々。 ※トゥキュディデスの罠:新興国が勢力を伸ばすと、それまで勢力を誇っていた覇権国との間に摩擦が生じ、衝突が起こるという地政学上の概念。世界史上の戦争勃発のなかで多数を占めるパターンとされ、『戦史』のなかでのアテネとスパルタの構図を、米中対立に当てはめて考えることができる。 本書はその『戦史』から、特に象徴的とされる6つの演説部分だけを抜粋し、分かりやすい言葉で新たに翻訳しなおした1冊。 ウクライナ危機、米中対立、そして訪れるかもしれない第三次世界大戦―― |
◆日本くんはオフィス地球で生き残れるのか!? 国擬人化まんが『地政学ボーイズ~国がサラリーマンになって働く会社~』第3巻が刊行 原案・監修は沢辺有司さん | 本のページ
◆ロシアのウクライナ侵略、中国の台湾有事、それに伴って起こる円安・物価高……世界情勢を動かしてきた学問「地政学」とは? 上念司さん『経済で読み解く地政学』が刊行 | 本のページ
◆「弱いアメリカ」しか知らない世代の、社会変革への想像力とは?三牧聖子さん『Z世代のアメリカ』が刊行 | 本のページ
◆「プーチンの戦争」、野望と誤算の全貌とは? 秦郁彦さん『ウクライナ戦争の軍事分析』が刊行 | 本のページ