【訃報】作家・半藤一利さんが死去 『日本のいちばん長い日』など
ノンフィクション作家の半藤一利(はんどう・かずとし)さんが1月12日、東京都世田谷区の自宅で老衰のため死去しました。90歳。東京都出身。
半藤一利さんは、1930年生まれ。東京大学文学部卒業。大学卒業後、文藝春秋に入社。『週刊文春』『文藝春秋』編集長、専務取締役などを経て、1994年より著述業に専念。
1965年に刊行された『日本のいちばん長い日』は2度、映画化。妻の末利子さんが夏目漱石の孫という縁もあり、漱石関連の書籍も多く、1993年には『漱石先生ぞな、もし』で新田次郎文学賞を受賞。1999年『ノモンハンの夏』で山本七平賞、2006年『昭和史 1926-1945』『昭和史 戦後篇 1945-1989』で毎日出版文化賞特別賞、2015年に菊池寛賞を受賞。
著書に『あの戦争と日本人』『幕末史』『聖断―昭和天皇と鈴木貫太郎―』『山本五十六』『ソ連が満洲に侵攻した夏』『清張さんと司馬さん』『隅田川の向う側』『世界史のなかの昭和史』『歴史と戦争』『歴史と人生』『いま戦争と平和を語る』『「東京裁判」を読む』『語り継ぐこの国のかたち』、宮崎駿さんとの共著『半藤一利と宮崎駿の腰ぬけ愛国談義』、出口治明さんとの共著『明治維新とは何だったのか―世界史から考える』など多数。
日本のいちばん長い日(決定版) 運命の八月十五日 半藤 一利 (著) 昭和二十年八月六日、広島に原爆投下、そして、ソ連軍の満州侵略と、最早日本の命運は尽きた…。しかるに日本政府は、徹底抗戦を叫ぶ陸軍に引きずられ、先に出されたポツダム宣言に対し判断を決められない。八月十五日をめぐる二十四時間を、綿密な取材と証言を基に再現する、史上最も長い一日を活写したノンフィクション。 |
ノモンハンの夏 (文春文庫) 半藤 一利 (著) エリートが招いた悲劇! |
語り継ぐこの国のかたち 半藤一利 (著) 「この国は、どうなっていくのでしょう。 無謀な戦争へと至るあやまちの系譜。 困難な時代に私たちが立ち帰るべき「原点」とは? 大ベストセラー『昭和史』『幕末史』『歴史と戦争』の碩学がやさしく語りかける、歴史に残された未来への手がかり。 |
◆ノンフィクションのサブスク型サービス「SlowNews」に講談社『群像』が参加 川日出男さん初ノンフィクション作品「国家・ゼロエフ・浄土」を配信 | 本のページ
◆『週刊文春』電子版がスタート! 世の中を揺るがすスクープが1日早く全部読める! | 本のページ
◆「SEKAI NO OWARI」”Saori”藤崎彩織さん最新エッセイ「ねじねじ録」が文藝春秋digitalで連載スタート | 本のページ
◆半藤一利さん追悼ムック&最期の著作が連続刊行! 絶筆原稿の写真公開も | 本のページ