気になる本、おススメの本を紹介

B O O K P O O H

『[禅的]持たない生き方』物を持たない生き方が、なぜ幸福をもたらすのか

金嶽宗信さん著『[禅的]持たない生き方』

金嶽宗信さん著『[禅的]持たない生き方』

金嶽宗信さん著『[禅的]持たない生き方』が、ディスカヴァー・トゥエンティワンより刊行されました。

 

たくさんのものに囲まれているよりも、何も持たないほうが、人生うまくいく

いま、某自動車メーカーの会長の報酬をめぐる問題が、世間を騒がせています。はたから見れば、十分過ぎると思われる報酬をすでに得ながら、どうやらご本人は満足できなかったようです。上を見ればきりがないのに、満足することを知らず、さまざまな策を弄し続けていた彼の生き方は、果たして幸せなものだったのでしょうか?

 
著者いわく、禅の言葉に「本来無一物(ほんらいむいちもつ)」というものがあるそうです。

自分が所有しているものは本来、一つもないという意味です。そして、一つ物を持てば、一つ執着が増えていくといいます。執着は連鎖し、増殖するものですが、どこまでいっても決して満足することはありません。結局、物はできるだけ持たないほうが、幸せなのだということでしょう。

 
著者は12歳で仏門に入り、小僧生活から20年にわたる修行を経て住職となり、現在はNHK大河ドラマの仏事監修・指導なども手掛けています。

著者によると、禅は日本人の生活そのものと言ってもよく、例えば、玄関、お茶、風呂、食堂、瓦、畳、庭園、床の間などが、我が国に登場した経緯には禅が深く関わっていると言います。

 
そして、そんな禅の世界では、徹底的に物を持たない生活が重視されているのです。以下に、本書の内容の一部を抜粋して紹介します。

 

物を持つということは、執着が増えるということ

まず、物を持ちたいということ自体が執着と言えます。執着が生まれると、心が乱れてきます。そして、物を所有することで、さらに執着が増えていきます。しかし実際のところ、生きていく上で本当に必要なものは、それほどあるわけではないのです。

 
「私」という字をよく見てください。のぎへんの横棒と左右に払う棒を取ると「仏」という字になりますね。つまり、「私」には「仏」が隠れているのです。

ところが、人は成長とともに多くのちりやほこりがたまってしまい、偏った見方を持つようになってしまって、自分の中の「仏」の存在が見えなくなってしまうのです。そのため私たちは、そんなちりやほこりを払っていく行動が必要になるのです。

 

どうすれば物は減らせるのか

物を捨てることが苦手な人は、世の中にたくさんいます。そんな人でも、物を減らすことができる方法がいくつかあります。

 
まず、それがどうしても必要なものなのか、自問自答を繰り返すことです。そのように突き詰めていく姿勢が、禅でもあるのです。これによって、少しずつ物を手放していくことができるようになるはずです。

 
次に、自分なりの基準を持つという方法があります。例えば、「将来」ではなく「今」を優先するという考え方を基準にすれば、将来に備えて持っている物が必要なくなります。これも禅の考え方からきています。すべての物は、基本的に捨てることを前提にしておくといいと思います。

 

「買いたい」という誘惑から自由になるには

「買いたい」という気持ちは、厳密には人間の根本的な欲求ではなく、依存的なものと言えます。そんな時こそ「それは、今の自分に本当に必要なのか」を問い直すことが大切です。

 
禅では、一般的な物欲は捨てるべきものと考えています。それはとても難しいことですが、十の物欲を一にすることはできるはずです。インドの古い経典にも「足るを知ることは第一の富」という一節があります。つまり、物欲を小さくすることによって、十分に富を得ていると感じることができるということです。

 

「悪い感情」を持たないための三つの心得

1)人と比較しない

劣等感や嫉妬の多くは、人と比較することで生じます。まず比較するのをやめて、自分は自分、他人は他人というスタンスを確立させることが大切です。

 
2)自分の短所と長所を知る

自分の心を見つめる時間を持つことです。その際、自分の短所と長所に目を向け、そのどれもが自分だと思って、否定せずに受け入れることがポイントです。

 
3)置かれた場所で無心になってみる

禅の教えに「随処に主となれば、立処皆真なり」という言葉があります。どんな地位にいても、どんな環境にあっても、自分が主体となって、その時々を一生懸命に過ごせば、そこがすべて真の世界になるという意味です。人と比べず、外の評価を意識せず、いま置かれている立場において、できることを精一杯やることが重要なのです。

 

本書の目次

第一章 禅的「持たない生き方」のすすめ

第二章 いさぎよく「捨てる」

第三章 無駄なものは「買わない」

第四章 「悪い感情」を持たない

第五章 「よけいな人間関係」を持たない

 

金嶽宗信さん プロフィール

著者の金嶽宗信(かねたけ・そうしん)さんは、1961年生まれ。東京都青梅市出身。1983年、二松学舎大学文学部卒業。

12歳で京都大徳寺大仙院の住職尾宗園師に就き得度。10年間の小僧生活、10年間の大徳寺僧堂での雲水修行を経て、東京都渋谷区広尾の臨済宗大徳寺派香林院の住職となる。

宗会議員、保護司、教誨師などを務めるほか、NHK大河ドラマ『功名が辻』『風林火山』などの仏事監修・指導や各種講演も行っている。

著書に『貧しく辛いさきに真理がある――本当の禅的生き方』(さくら舎)、『禅語ちょっといい話』(芙蓉書房出版)、『禅の心で生きる』(PHP研究所)、『寺子屋「般若心経」』(三笠書房)、『心と体を整える朝坐禅』(大和書房)、『いい人生をつくるはじめての禅のことば』(あさ出版)などがある。

 

[禅的]持たない生き方
たくさんのものに囲まれているよりも、何も持たないほうが、人生うまくいくのです。

いらないものは、いさぎよく「捨てる」。
そもそも、はじめから「持たない」。
「後ろ向きな感情」も、「よけいな人間関係」も。

NHK大河ドラマの仏事監修・指導、教誨師、保護司としても知られる異色の禅僧が、こだわりや執着から自由になる生き方を提案します。

●現代人は豊かに見えて、豊かではない
●禅とは修行ではなく、「生活そのもの」
●「所有とは、すなわち執着である」と考える
●「物がある」のが当たり前と思わない
●持たない工夫を楽しむ
●十を求めずに、一で足ることを知る
●孤独に生きるな、自立して生きよ
●人は「変わる」ことができる

[こんな方におすすめです]
・物が捨てられなくて、家中に物があふれている
・次から次へと欲しいものが出てきて、つい買ってしまう
・何かと人と比較して、暗い気持ちになってしまう
・人間関係でも、なかなかNOを言えず、ストレスをためがち

 
【「まえがき」より】
贅沢するというのは、自分の欲望を野放しにしているようなものです。
たとえば、お金があると、たくさんの物が欲しくなって、物を買えば、そこに執着が生まれます。

その一つひとつのものに対して執着が生まれると、心を乱す原因が増えます。
それなら、はじめから物がないほうが楽だし、心も乱れません。

本当は、ある程度の枠組みの中で生きるほうが楽なのに、今の人たちは、そこから外れたほうが幸せだと思っている節があります。
私は、二十年間にわたる修行を通じて、枠組みがあったほうが楽だし、精神的にも日常的にも安定した生活が送れるということを学びました。
そのことを、本書を通じてみなさんにお伝えしていこうと思います。

もし、みなさんが今の生活に違和感を持っている、何かがおかしいと感じているようでしたら、いま一度、自分の生活を見直してみるといいのではないでしょうか?
自分の持ち物や食生活、買い物のしかたや人間関係など、きっと「持たない生き方」を選択することで見えてくるものがあるはずです。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です