本のページ

SINCE 1991

「第33回山本七平賞」最終候補作が決定! 『コロナ禍と出会い直す』『天才の光と影』『本居宣長』の計3作品

PHP研究所は、第33回山本七平賞の予備選考会を実施し、最終候補作を決定しました。

 

第33回山本七平賞の最終候補作3作品が決定!

第33回山本七平賞の最終候補作は、次の通りです。

 
【第33回山本七平賞 最終候補作】 ※五十音順

◎『コロナ禍と出会い直す ──不要不急の人類学ノート』(磯野真穂さん/柏書房)

◎『天才の光と影 ──ノーベル賞受賞者23人の狂気』(高橋昌一郎さん/PHP研究所)

◎『本居宣長 ──「もののあはれ」と「日本」の発見』(先崎彰容さん/新潮社)

 
最終選考会は9月11日(水)に実施され、受賞作品が決定します。受賞者には副賞として賞金300万円と記念品が贈られ、贈呈式は11月13日(水)に都内で開催予定です。

 

最終候補作の概要と著者プロフィール

 
■『コロナ禍と出会い直す ──不要不急の人類学ノート』

最後のお別れすら許さない病院、火葬すら立ち会わせない予防策、子どもたちへの黙食指導、至る所に設けられたアクリル板、炎天下でも外せないマスク、連呼された「気の緩み」――あの光景はなんだったのか?
人類学者が「不要不急」のフィールドワークから考えた、「和をもって極端となす」日本社会の思考の癖、感じ方の癖。

<著者:磯野真穂(いその・まほ)さん>
1976年生まれ、長野県安曇野市出身。人類学者。専門は文化人類学・医療人類学。2010年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。早稲田大学文化構想学部助教、国際医療福祉大学大学院准教授を経て2020年より在野の研究者として活動。2024年より東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。一般社団法人De-Silo理事。応用人類学研究所・ANTHRO所長。
著書に『なぜふつうに食べられないのか――拒食と過食の文化人類学』(春秋社)、『医療者が語る答えなき世界――「いのちの守り人」の人類学』(ちくま新書)、『ダイエット幻想――やせること、愛されること』(ちくまプリマー新書)、『他者と生きる――リスク・病い・死をめぐる人類学』(集英社新書)、宮野真生子氏との共著に『急に具合が悪くなる』(昌文社)がある。

 
■『天才の光と影 ──ノーベル賞受賞者23人の狂気』

ノーベル賞を獲得するほどの研究を成し遂げた「天才」は、素晴らしい人格者と思われがちだ。だが、歴代受賞者のなかにはヒトラーの写真を誇らしげに書斎に飾っていた「ナチス崇拝者」もいれば、妻と愛人と愛人の子どもと一緒に暮らした「一夫多妻主義者」もいる。光るアライグマ(エイリアン)と会話を交わした、という「薬物中毒者」や、「アルコール依存症」で売春街から大学に通った者、超越瞑想に「オカルト傾倒」して周囲を唖然とさせた者も。どんな天才も、輝かしい「光」に満ちた栄光と、背面の暗い「影」を併せ持っている。本書では、著者が独特の「狂気」を感得した受賞者23人を厳選。必ずしも幸福とは言い難い、天才たちの数奇な人生を辿る。

<著者:高橋昌一郎(たかはし・しょういちろう)さん>
1959年生まれ、大分県別府市出身。國學院大學文学部教授。専門は論理学・科学哲学。
主な著書に『理性の限界』『知性の限界』『感性の限界』『フォン・ノイマンの哲学』『ゲーデルの哲学』(以上、講談社現代新書)、『20世紀論争史』『自己分析論』『反オカルト論』『新書100冊』(以上、光文社新書)、『愛の論理学』(角川新書)、『東大生の論理』(ちくま新書)、『小林秀雄の哲学』(朝日新書)、『実践・哲学ディベート』(NHK出版新書)、『哲学ディベート』(NHKブックス)、『ノイマン・ゲーデル・チューリング』(筑摩選書)、『科学哲学のすすめ』(丸善)など多数。情報文化研究所所長、Japan Skeptics副会長。

 
■『本居宣長 ──「もののあはれ」と「日本」の発見』

中国から西洋へ、私たち日本人の価値基準は常に「西側」に影響され続けてきた。貨幣経済が浸透し、社会秩序が大きく変容した18世紀半ば、和歌と古典とを通じて「日本」の精神的古層を掘り起こした国学者・本居宣長。波乱多きその半生と思索の日々、後世の研究をひもとき、従来の「もののあはれ」論を一新する渾身の論考。

<著者:先崎彰容(せんざき・あきなか)さん>
1975年生まれ、東京都東村山市出身。東京大学文学部倫理学科卒業。東北大学大学院文学研究科博士課程を修了、フランス社会科学高等研究院に留学。現在、日本大学危機管理学部教授。専門は倫理学、思想史。
主な著書に『ナショナリズムの復権』『違和感の正体』『未完の西郷隆盛』『維新と敗戦』『バッシング論』『国家の尊厳』などがある。

 

山本七平賞について

山本七平賞は、平成3年12月に逝去した山本七平さんの長年にわたる思索、著作、出版活動の輝かしい成果を顕彰することを目的に、平成4年5月に創設されました。

賞の対象となる作品は、前年7月1日から当年6月末日までに発表(書籍の場合は奥付日)された書籍および論文で、選考委員は伊藤元重さん(東京大学名誉教授)、中西輝政さん(京都大学名誉教授)、長谷川眞理子さん(日本芸術文化振興会理事長)、八木秀次さん(麗澤大学教授)、養老孟司さん(東京大学名誉教授)の5名。

 

コロナ禍と出会い直す 不要不急の人類学ノート
磯野 真穂 (著)

コロナ禍で連呼された「大切な命」というフレーズ。それは恐らく、一面的には「正しい」フレーズであった。しかし、このフレーズのもとに積み重ねられた多様で大量の感染対策が、もとから脆弱であった人々の命を砕いたのも事実である。そしてその余波は、いまだに続いている。

もちろん必要な対策もあっただろう。しかし、「批判を避けたい」「みんながそうしている」「補助金が欲しい」といった理由に基づく名ばかりの「感染対策」はなかったか。そのような対策が、別の命をないがしろにしていた可能性はなかったか。忘却する前に、思い出す必要があるはずだ。未来の命を大切にするために。

“出会いとは、自分が予想し得なかった人や出来事との遭遇のことを指す。だからこそ、出会いの瞬間、私たちは驚き、戸惑い、右往左往する。2020年冬にやってきたコロナも私たちにとっては出会いであった。驚いた私たちは困惑し、社会は恐れと怒りに包まれた。あれからすでに4年が経過する。人でごった返す繁華街から人影が消えたあの時の風景に私たちはどのように出会い直せるだろう。”

「出会い直し」とは、過去に出会った人や出来事の異なる側面を発見することを通じ、それらとの関係を新たに編み直すことを指す。本書では、コロナ禍のフィールドワークで集めた具体例とともに、「コロナ禍と出会い直す」ためのいくつかの視点を人類学の観点から提供する。現地に赴くフィールドワークを、研究者自らの手でエッセンシャルから「不要不急」に追いやっていいのだろうか。感染予防のためなら、暮らしのほとんどは「不要不急」になるのだろうか。

人間の生とは何か。人類学者が問いかける。

天才の光と影 ノーベル賞受賞者23人の狂気
高橋 昌一郎 (著)

【本書に登場するノーベル賞受賞者たち】
フリッツ・ハーバー/フィリップ・レーナルト/ヨハネス・シュタルク/ニールス・ボーア/オットー・ハーン/ヴェルナー・ハイゼンベルク/マックス・フォン・ラウエ/アルベルト・アインシュタイン/エルヴィン・シュレーディンガー/ポール・ディラック/エンリコ・フェルミ/ヴォルフガング・パウリ/エガス・モニス/ライナス・ポーリング/ウィリアム・ショックレー/ジェームズ・ワトソン/リチャード・ファインマン/ニコラス・ティンバーゲン/ブライアン・ジョセフソン/キャリー・マリス/ジョン・ナッシュ/リュック・モンタニエ/ロジャー・ペンローズ

アカデミー賞作品で話題のオッペンハイマーも関連して登場!

本居宣長:「もののあはれ」と「日本」の発見 (新潮選書)
先崎 彰容 (著)

日本思想史を画す「知の巨人」。その肯定と共感の倫理学とは――。

和歌と古典を通して日本の精神的古層を掘り起こした「知の巨人」。波乱の半生と後世の研究をひもとき、「もののあはれ」論を一新する。

 
【関連】
山本七平賞 | PHP研究所 PHP INTERFACE

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です