その忠告、スルーしても大丈夫!『聞いてはいけない スルーしていい職場言葉』が刊行
山本直人さん著『聞いてはいけない スルーしていい職場言葉』が新潮社より刊行されました。
仕事の悩み・職場のストレスを引き起こす「困った言葉」から解放される方法、教えます!
「仕事の悩みの8割は人間関係」――こんな説が人事関係の仕事をしている人たちの間では以前から唱えられているそうです。無理な残業はNGとなり、働き方改革も行われ、昔と比べるとかなり労働環境は改善されてきました。
それでも残るのは人間関係をめぐる問題です。そしてその多くは言葉のやり取りが原因になっています。
人材育成の仕事に携わってきたコンサルタントである著者は、「職場で交わされる言葉のなかには、スルーしたほうがいいものが多くある」と指摘します。
「バカ」「能無し」といった罵詈雑言は論外として、一見親切そうな言葉や励ましの言葉、流行語などの中にも、実は真に受けるとダメージを受けるものがあるというのです。
真面目な人ほど、周囲の言葉に耳を傾けます。でも、どこかで思っておいてもいいのではないでしょうか。
こんな言葉、「聞いてはいけない」と――。
先輩の囁き、上司の説教、同僚のグチ――聞き流しても大丈夫!
メールでのやり取りやリモート会議が増えたとはいえ、仕事というのは言葉のやり取りがあって進んでいきます。そして、人と人の関係は言葉によって築かれていきます。
一方で、言葉はまた関係を不安定にすることもあります。
上司からの叱責、同僚からの皮肉、得意先からのクレームなどは、ストレスの原因となります。
一方で、称賛や感謝、あるいは励ましの言葉はモチベーションを高めます。
また、仕事をしていく中で接する言葉は、身近な人々が発するものだけではありません。組織のリーダーが言う言葉もあれば、メディアを通じて広まる言葉もあります。
そして、それらの言葉からの影響を知らないうちに受けているはずです。
前向きな気分にさせてくれる言葉であれば、その内容をよく覚えていることも多いようです。しかし、言葉によってネガティブな気持ちにさせられた場合は、その内容すら記憶の中で曖昧になることもあります。「なんだかモヤモヤする」と言った原因をたどると、特定の言葉に行き着くこともあります。
本当は無視してもいいような言葉に影響されてしまったり、はやり言葉に振り回されたりして消耗してしまう。そういうことをできる限り減らしていくためにも、言葉との付き合い方について、いま一度考える必要があるのではないでしょうか。
本書にはどこかで一度は耳にしたような言葉、もしかすると自分が言ったことがあるような言葉の数々を取り上げています。親切そうなアドバイスや励ましの言葉もあれば、世相を反映させたような言葉もあります。
しかし、これらの言葉はスルーしたほうがいいのではないか。人材育成の仕事に携わってきた著者は、そう指摘します。
「お前、例の件だけど、評判悪いよ」「絶対大丈夫か」「老害」「ワーク・ライフ・バランス」「やればできる」「劣化」「ガチャ」「誰にでもできる仕事」等々。
なぜこれらの言葉を「聞いてはいけない」のか。どうスルーすればいいのか。
本書は、「困った言葉」言葉から解放される方法を教えてくれる、前向きに働きたい人のための解毒剤なのです。
【内容紹介】
「お前、例の件だけど、評判悪いよ」――親切そうに教えてくれる先輩の一言。言われれば気になるのは人情だが、実は典型的な「聞いてはいけない職場言葉」なのだ。仕事での悩みの多くは、この種の言葉によって引き起こされている。本当はスルーしてもいいような言葉に影響されたり、流行り言葉に振り回されたりしないためには、どうすればいいのか。困った言葉から解放され、前向きに働きたい人のための解毒剤。
本書の構成
はじめに──困った言葉から解放されよう
第1章 聞いてはいけない大人の説教
1「評判悪いよ」という人に近寄ってはいけない
2「絶対大丈夫か?」がすべてを止める
3「寄り添う」の次はあるのか
4「何とかしろ」の末路は怖い
5「机上の空論」は宝の山
6「夢を持て」の先にあるもの
第2章 新しそうだけど正しいのか
1「老害」はブーメランとなって返ってくる
2「劣化」という人ほど劣化していないか
3「ガチャ」は不幸を呼ぶ禁断の言葉
4「失われた世代」という他人事
5「さん付け」で風通しはよくなるのか
6「ワーク・ライフ・バランス」という迷路
第3章 呪縛の言葉から解放されよう
1「迷惑かけるな」が仕事を小さくする
2「許せない」思いをエネルギーに
3「やればできる」は子どものおまじない?
4「あれが好きな人はダメ」という人こそダメ
5「デジタル後進国」では困るけれども
6「誰にでもできる仕事」と思ったら負け
おわりに──言葉で職場は変わる
著者プロフィール
著者の山本直人(やまもと・なおと)さんは、1964(昭和39)年生まれ、東京都出身。慶應義塾大学法学部卒業。博報堂に入社。2004年退社、独立。現在マーケティングおよび人材育成のコンサルタント、青山学院大学経営学部マーケティング学科講師。
著書に『電通とリクルート』など。
聞いてはいけない:スルーしていい職場言葉 (新潮新書) 山本 直人 (著) |
【関連】
▼試し読み | 山本直人 『聞いてはいけない―スルーしていい職場言葉―』 | 新潮社
◆これが、戦争の新しい形だ!サイバーセキュリティの専門家によるリアルタイムの戦況解説『ウクライナのサイバー戦争』が刊行 | 本のページ
◆仕事人生に行き詰ったら世阿弥に聞け! 『ビジネスの極意は世阿弥が教えてくれた』が刊行 | 本のページ
◆新潮社が「Kindle本」約7,500点を対象に50%ポイント還元フェアを開催 | 本のページ
◆「プーチンの戦争」、野望と誤算の全貌とは? 秦郁彦さん『ウクライナ戦争の軍事分析』が刊行 | 本のページ