本の要約サービス「flier」が5月の月間ランキングを発表 1位は『ChatGPT 対話型AIが生み出す未来』
本の要約サービス「flier」を運営する株式会社フライヤーは、2023年5月のビジネス書月間ランキングを発表しました。
※ランキングは、「flier」の有料会員を対象に、スマホアプリおよびウェブのアクセス数(紹介書籍の要約閲覧数)を合算し順位付け。集計期間は2023年4月25日~2023年5月24日です。
いま話題沸騰中の対話型AI「ChatGPT」解説本が1位に!
1位に輝いたのは、『ChatGPT 対話型AIが生み出す未来』(古川渉一さん、酒井麻里子さん/インプレス)です。巷で話題に挙がらない日はないほど、多くの人が関心を寄せている「ChatGPT」。本書では、その仕組みや使い方のコツが初心者にもわかりやすく解説されており、ChatGPTで実際にできることやその技術的な背景、使用時の注意点やビジネスへの活用事例などのイメージをつかむことができます。
また、4・5位には、メンタル系の本がランクイン。五月病など自分の心と向き合う人が多いこの時期ならではのラインアップとなりました。
<flierユーザー閲覧数 月間ランキングTOP10(2023年5月)> ※敬称略
1位:『ChatGPT 対話型AIが生み出す未来』(古川渉一、酒井麻里子/インプレス)
2位:『マンガ版 ちょっとだけ・こっそり・素早く「言い返す」技術』(ゆうきゆう、Jam(マンガ)/三笠書房)
3位:『「貯蓄1000万円の壁」』(飯村久美/KADOKAWA)
4位:『おだやかに、シンプルに生きる』(枡野俊明/PHP研究所)
5位:『心配ごとや不安が消える 「心の整理術」を1冊にまとめてみた』(松原正樹/アスコム)
6位:『栗山ノート』(栗山英樹/光文社)
7位:『ブランド』(岩田松雄/アスコム)
8位:『言いにくいことが言えるようになる伝え方』(平木典子/ディスカヴァー・トゥエンティワン)
9位:『TEAM WORKER』(草深生馬/朝日新聞出版)
10位:『いつも幸せそうな人の小さな習慣』(有川真由美/毎日新聞出版)
※なお、今回の月間ランキングに基づいたフェアが、イオングループの「未来屋書店」など全国39都道府県、約230店舗の書店にて7月より開催予定です。開催期間や展開書籍・点数は、各店舗によって異なります。
フライヤーのコメント
1位に輝いた本書は、話題の対話型AI、ChatGPTについて、会話形式で深堀りした内容をサクッと読める1冊。初心者にも理解しやすく、たくさんの読者が手にとっている『先読み!IT×ビジネス講座』シリーズの第3弾です。
その道の第一人者で、日本語の文章生成AI「Catchy」を手がける株式会社デジタルレシピの古川渉一さんが、ChatGPTの仕組みや使い方に対する丁寧な解説。また、聞き手であるITライターの酒井麻里子さんが、読者の視点に合わせた質問で、初心者がつまづきがちな問いをカバーしています。
「AIはこの先どうなっていくの?」「業界のリアルな声が知りたい」など、日々進化し続けるChatGPTの「知りたい」を網羅するために必読の注目書籍です!
2023年5月 ビジネス書月間ランキング1位『ChatGPT 対話型AIが生み出す未来』著者 コメント
◆古川渉一さん
この度は、月間アクセス数ランキング1位をいただき光栄です。
私は ChatGPT をはじめとする、生成AIという新しい技術に魅了されている人間として、多くの方にこの新しい可能性を届けたいと思っていました。
なんとなくのイメージや人からの評判で ChatGPT をわかったつもりになるのではなく、実際に自分の手を動かし頭を使いその上でできることやできないことを正しく理解して欲しいと願っています。これは人間にしかできないことなのです。
皆さんが溢れる情報に惑わされることなく、この激動のAI時代の拠り所として本書がお役に立てればこれ以上嬉しいことはありません。
この度はありがとうございました。
◆酒井麻里子さん
多くの方にご覧いただき、とても嬉しく思います。
「AIが人間の存在をおびやかすのでは?」といった不安の声を耳にすることもありますが、ChatGPTをはじめとしたジェネレーティブAIは、そこまで「とんでもなく怖い存在」ではないですよ!かといって、「興味がないから一切触れずに生きていく」というわけにはいかないツールになりつつあることも間違いありません。
これからの時代は、AIを必要以上に恐れるのでも、過剰にほめたたえるのでもなく、「ちょうどいい距離感」で上手に共存していくことが重要になっていくと思います。
本書は、そんなAIとの上手なつきあい方を知るうえでお役に立てるはずです。
「flier(フライヤー)」について
flier(フライヤー)は、 ビジネス書を中心とした本の内容を「1冊10分」に要約してアプリやWebで閲覧できるサービスです。新刊を中心に旬の本や既刊の名著を毎日1冊、年間365冊配信しています。
flier(フライヤー)の最大の特長は「書評(レビュー)」ではなく「要約」である点です。書き手の主観が入る書評とは異なり、著者の主張や論理(重要ポイントや全体像)を忠実にまとめ、読者に伝えます。書評でないため、出版社と著者から要約の許可を得る必要があり、要約した原稿にも目を通してもらうことで、高品質なサービスを提供しています。
要約の文字量は4,000字ほどで、10分程度で読める工夫をしています。「flier」には、新刊(掲載書籍の8割)を中心に、毎日1冊の要約文をアップ。現在3,200冊超(2023.4)を掲載しています。要約記事は自社の編集者に加えて、経験豊富な外部ライター約50人が作成します。
★URL:https://www.flierinc.com/
先読み!IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来 古川渉一 (著), 酒井麻里子 (著) 「ChatGPT」(チャットジーピーティー)は文章生成AIです。人間が入力した質問に答える形で文章を返してくるので「対話型AI」とも呼ばれていて、自由度の高い会話をしながら自然な文章が生成できるのが特徴です。創作分野をはじめ、プログラミング開発、カスタマーサポートといったビジネス領域、そして教育の現場などさまざまな領域に影響が及ぶため、いま世界中で大きな注目を集めています。本書では、そのChatGPTの実力や技術的な背景、可能性、課題、ビジネス事例などをその分野の第一人者に質問しながら深堀りしていきます。話題のトピックがよくわかる! コンパクトですぐ読める!『先読み!IT×ビジネス講座』シリーズの第3弾です。 |
◆本の要約サービス「flier」が8月の月間ランキングを発表 1位は山本大平さん『仕事を「短くやる」習慣』 | 本のページ
◆AI小説サイト「GPTノベル.net」がアプリ化!「AIノベル」をリリース | 本のページ
◆京都大学人気授業を書籍化!出口康夫さん『AI親友論』刊行記念オンラインセミナー&安宅和人さんとのトークイベントを開催 | 本のページ
◆ベストセラー『思考の整理学』著者・外山滋比古さんが遺した幻の原稿を書籍化!『自然知能』が刊行 | 本のページ