小林秀雄賞作家・髙橋秀実さんが認知症になった父親の介護体験を綴る『おやじはニーチェ』が刊行
『ご先祖様はどちら様』で小林秀雄賞を受賞、『「弱くても勝てます」開成高校野球部のセオリー』(二宮和也さん、有村架純さん主演でTVドラマ化)、『はい、泳げません』(綾瀬はるかさん、長谷川博巳さん主演で映画化)など映像化作品もある実力派ノンフィクション作家・髙橋秀実さんによる、新感覚の介護本『おやじはニーチェ 認知症の父と過ごした436日』が新潮社より刊行されました。
認知症の父を介護する日々は「想定外」だらけ!
ボケてもやっぱり父は父は父だった!
突然怒り、取り繕い、身近なことを忘れる。変わっていく認知症の父に、60男の著者は戸惑うが、周囲の人の助けも借りて、なんとか新しい環境に向き合っていく。時に父と笑い合いながら、亡くなるまでの日々を過ごす。
「健忘があるから、幸福も希望もあるのだ」という哲学者ニーチェの至言に背中を押されながら――。
まるで哲学者のように話す父は、ボケているのか、とぼけているのか?
たとえば、本書では、著者と父親のこのようなやり取りが掲載されています。
(本文より抜粋)
【引き算と綱引き?】
「100引く7?」
父は驚いたような表情を浮かべた。
――そう、100引く7。
「100引く7って、こう、引くのか?」
綱引きのような仕草をして父はたずねた。
【野菜で大事なことは?】
――野菜の名前をできるだけ多く言って。
「ほうれん草」
――他には?
「他は菜っ葉」
――菜っ葉にもいろいろあるでしょ。
「いいか。野菜で大事なのは名前じゃない。誰の野菜かってことだよ」
【することないの。。。】
――昨日は何をしていたの?
「なんにもしてない」
――おとといは?
「なんにも」
――明日は?
「なんにもしてない。することないもん」
【コップをめぐる禅問答?】
――これわかる? これは何?
コップを手にして訊いた。
「何って何?」
――いや、訊いているんだよ。
「何を?」
――だから、これは何?
「何って?」
――何って、何?
「何よ」
――だから、これは、何ですか?
「ほんとだ」
自分でも何を訊いているのかわからなくなった。
脱力系ノンフィクション作家が、認知症介護のあれやこれやの日々をユーモアいっぱいに、また一方で幻覚、徘徊、脱糞など、シビアな現実もしっかりと描かれています。
著者プロフィール
著者の髙橋秀実(たかはし・ひでみね)さんは、1961年生まれ、横浜市出身。東京外国語大学モンゴル語学科卒業。
『ご先祖様はどちら様』で第10回小林秀雄賞、『「弱くても勝 てます」開成高校野球部のセオリー』で第23回ミズノスポーツライター優秀賞を受賞。昨年、『はい、泳げません』が綾瀬はるかさん・長谷川博己さん主演で映画化。近著に『道徳教室 いい人じゃなきゃ ダメですか』。
おやじはニーチェ 髙橋 秀実 (著) 覚えていなくても、変わってしまっても、おやじはおやじ。 |
◆性を生きるシニア世代の女性たちの赤裸々なノンフィクションエッセイ! 工藤美代子さん『終の快楽』が刊行 | 本のページ
◆佐藤優さん×12名のスペシャリスト『賢人たちのインテリジェンス』が刊行 | 本のページ
◆ブレイディみかこさん初の長編小説『両手にトカレフ』が文庫化 | 本のページ
◆世界が熱狂した「世界の首都」構想を追ったノンフィクション『人類の都 なぜ「理想都市」は闇に葬られたのか』が刊行 | 本のページ