「国を持たない世界最大の少数民族」クルド人の歴史と在日クルド人社会がわかる『ぼくたちクルド人』が刊行

野村昌二さん著『ぼくたちクルド人 日本で生まれても、住み続けられないのはなぜ?』
野村昌二さんのノンフィクション作品『ぼくたちクルド人 日本で生まれても、住み続けられないのはなぜ?』が合同出版より刊行されました。
在日クルド人に幸せな暮らしが約束されないのは、なぜ?
差別や迫害から逃れ、日本で暮らすクルド人は、90年代から増加し、現在は約2000人と言われています。そのうち半数が「在留資格がない」不法滞在の状態に置かれています。
「在留資格」がないと、就労ができず、公的医療保険に入ったり、生活保護を受けることもできません。そんな状況の中で、在日クルド人の子どもやその家族は、どんな夢を持ち、どんな暮らしを送っているのでしょうか?
本書は、知らなかった在日クルド人社会がわかる、ヤングアダルト・ノンフィクション作品です。
巻頭では、在日クルド人の暮らしが口絵で紹介されています。
日本で「在留資格」などが認められず、「仮放免」の状態になると、日常のさまざまなことが制限されます。「仮放免」が「屋根のない収容」と言われるのは、そのためです。
進学や就職の適齢期を迎えた在日クルド人の子どもたち。「在留資格」がないため、さまざまな壁にぶつかっています。
本書の構成
第1章 在留資格をください
第2章 国家なき悲劇の民族
第3章 一度だけの国家樹立
第4章 ワラビスタンに暮らすクルド人たち
第5章 11歳のハッサンが日本にやってきた
第6章 「難民鎖国」ニッポン
第7章 入管に収容されたクルド人
第8章 仮放免では生きていけない
第9章 クルド人の子どもたちの夢はどこにいくのか?
第10章 ハッサンの夢は叶うのか
著者プロフィール
著者の野村昌二(のむら・しょうじ)さんは、1964年生まれ、広島県生出身。英文誌の出版社、ノンフィクションライターなどを経て、2010年からニュース週刊誌『AERA』(朝日新聞出版)記者。2011年の東日本大震災では現地で取材をする。難民、入管問題、格差、貧困、マイノリティの問題を中心に執筆。
ぼくたちクルド人: 日本で生まれても、住み続けられないのはなぜ? 野村昌二 (著) 在日クルド人の子どもたちの夢は、どこへいく? 今、日本には約2000人のクルド人がいると言われている。そのほとんどが主にトルコでの迫害や弾圧を逃れてやってきた人々だ。彼らは「非正規滞在者」としてしか暮らすことができないため、就労や就学、日々の移動すら制限された暮らしを送っている。クルド人の子どもたちやその家族は、どんな夢や困難を抱え、日本で暮らしているのだろうか? 中学生から読める、ヤングアダルト・ノンフィクション。 |
◆『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話』済東鉄腸さんトークライブを開催 | 本のページ
◆【第54回大宅壮一ノンフィクション賞】伊澤理江さん『黒い海 船は突然、深海へ消えた』が受賞 | 本のページ
◆食肉解体の現場とそこで働く人々それぞれの物語『芝浦屠場千夜一夜』が刊行 | 本のページ
◆自らの意思で家に帰らない子どもたちの実態に迫る『Z世代のネオホームレス』が刊行 | 本のページ