司馬遼太郎さんの知られざるデビュー作が『週刊文春』でマンガ連載開始! 作画は『月と金のシャングリラ』の蔵西さん

司馬遼太郎さんの知られざるデビュー作が『週刊文春』でマンガ連載開始!
文藝春秋は、「ペルシャの幻術師」(原作:司馬遼太郎さん、マンガ:蔵西さん)を『週刊文春』5月6・13日合併号(4月28日発売)より連載開始しました。
司馬遼太郎さんの「ペルシャの幻術師」を『月と金のシャングリラ』の蔵西さんがコミカライズ
司馬遼太郎さんのデビュー作にして知られざる名作「ペルシャの幻術師」は、昭和31年に第8回講談倶楽部賞を受賞、海音寺潮五郎さんに「幻覚の美しさに惚れこんだ」と絶賛された作品です。
チベットの僧院を描いた物語『月と金のシャングリラ』で、文化庁メディア芸術祭マンガ部門審査委員会推薦作品に選出された漫画家・蔵西さんが美麗なタッチで描く、幻想と愛と滅びの物語。
<「ペルシャの幻術師」ストーリーストーリー>
十三世紀、世界を席巻したモンゴル軍の猛攻は、ペルシャにまで至った。モンゴル軍団を率いる大鷹汗(シンホルハガン)ボルトルは、ペルシャ高原の町メナムに攻めいる。ボルトルはメナムで美姫・ナンを見初め、自らへの愛を求める。そこに、ボルトルの命を狙う幻術師・アッサムが現れ、ナンを幻惑する――。
【司馬遼太郎さん「ペルシャの幻術師」より】
西紀一二五三年の夏、ペルシャ高原のひがし、プシュト山脈をのぞむ高原の町メナムは、ここ二カ月、一滴の雨にもめぐまれなかった。――
新月のまだ懸らぬ六月二十八日の夜、いまから一月前のことである。アラ山脈を越えて突風のようにやってきた蒙古兵が、メナムの町を一夜のうちに鮮血の霧で包んだ。
町の土侯とその兵は戦わずして遁げ、市民は、血に飢えた東方の蛮族の手で思うさま殺戮された。シナ北西部はおろか、遠く東ヨーロッパまで征服した成吉思汗(ジンギスカン)四世蒙哥(マング)が、その弟旭烈兀(フラーグ)に二十万の兵を授けて、史上有名なペルシャ攻略の緒にようやくつきはじめたのである。
そうした殺伐な背景のなかに、この数日来、メナムの町は奇妙な賑いをみせていた。
沙漠をゆく隊商(キャラバン)が、水を買いにきて市を立てる。――
著者プロフィール
■原作:司馬遼太郎(しば・りょうたろう)さん
大正12(1923)年、大阪市に生れる。大阪外国語学校蒙古語部卒業。昭和31年「ペルシャの幻術師」で第8回講談倶楽部賞を受賞。
昭和35年『梟の城』で第42回直木賞、41年『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞、47年『世に棲む日日』を中心にした作家活動で吉川英治文学賞、51年に日本芸術院恩賜賞を受賞。56年に日本芸術院会員。57年『ひとびとの跫音』で読売文学賞、58年に「歴史小説の革新」についての功績で朝日賞、59年『街道をゆく “南蛮のみちI”』で日本文学大賞、62年『ロシアについて』で読売文学賞、63年『韃靼疾風録』で大佛次郎賞を受賞。平成3年、文化功労者。平成5年、文化勲章を受章。平成8(1996)年没。
著書に『司馬遼太郎全集』(文藝春秋)ほか多数がある。
■マンガ:蔵西(くらにし)さん
漫画家、イラストレーター。
著書に『流転のテルマ』『月と金のシャングリラ』など。令和3(2021)年、『月と金のシャングリラ』が第24回文化庁メディア芸術祭マンガ部門審査委員会推薦作品となる。
◆【魔法のiらんど大賞2022】小説大賞&コミック原作大賞の最終結果を発表! | 本のページ
◆累計20万部突破&本屋大賞ノミネート!結城真一郎さん『#真相をお話しします』をもりとおるさんがコミカライズ | 本のページ
◆国内外の映画祭で受賞多数!脳性まひと共に生きる女性の成長を描いた映画『37 セカンズ』の漫画版が刊行 | 本のページ
◆星野之宣さんが新解釈で描く「運命の24時間」!コミック版『日本のいちばん長い日』が刊行 | 本のページ