恩田陸さん小説『灰の劇場』&ムック『恩田陸 白の劇場』が同時刊行! 「三面記事」から始まる物語、二人の女性の人生の「踊り場」、侵食される「日常」

恩田陸さん小説『灰の劇場』&ムック『恩田陸 白の劇場』が同時刊行!
河出書房新社は、恩田陸さんの単行本最新刊『灰の劇場』とムック『文藝別冊 恩田陸 白の劇場』を2021年2月に同時刊行します。
1991年に衝撃のデビュー作『六番目の小夜子』が「ファンタジーノベル大賞」最終候補となってから30年。稀代のストーリーテラーである恩田陸さんがデビュー間もないころから抱えていた「宿題」が、ついに『灰の劇場』として誕生しました。
『文藝別冊 恩田陸 白の劇場』は、ミステリー、ファンタジー、SF、ホラー、青春小説……多彩なジャンルを縦横無尽に越境し、幅広い年代から愛される「恩田陸の秘密」に徹底的に迫っている、ファン待望の一冊です。最新刊『灰の劇場』の副読本としても楽しめる内容となっています。
単行本最新刊『灰の劇場』――小説家デビュー時からの「宿題」が新たな代表作となって誕生!
小説『灰の劇場』は、1994年に恩田陸さんが実際に目にした、「二人の女性が橋から飛び降り自殺をした」というごく短い「三面記事」がきっかけとなり生まれた作品です。
主人公である小説家の「私」は、デビュー当時に目にした「三面記事」が、ずっと引っかかっています。「女性二人はなぜ、心中をしたのか」はもちろんのこと、「なぜ、自分はこの記事がこんなにまで気になるのか」……作家としての日々を過ごしながらも、「私」はその記事のことが「棘」のように引っかかっています。
ある日、「私」は担当編集者から「当時の記事」を手渡されます。そのことを切っ掛けに「物語」は動き出し、そして「私」の日常は、次第に「二人の女性」に侵食されていく──読者はまさに恩田ワールドの醍醐味である「現実」と「虚構」の境目に落とされ、ミステリアスな展開に引きずり込まれます。
【『灰の劇場』を読んだ書店員さんから称賛と驚きの声が続々と!】
◎内田俊明さん(八重洲ブックセンター 営業部)
「文句なし、恩田さんのダントツ最高傑作だと思います。
アイスクリームを食べながら読もうと思ったら、夢中で読んで、アイスクリームを忘れてしまい、すっかり溶けてしまっていました。それくらい凄い作品でした。
女性の生きづらさを描いているように見えて、いや実際描いているのですが、それよりももっと遠い深いところに心が連れて行かれたような、そんな気持ちになる作品でした。」
◎瀬利典子さん(明文堂書店 金沢野々市店)
「リアルと人間の深みに引き込まれていく。
事実を重ね、物語として終わるこの感覚は、くせになる。」
◎髙野典子さん(八重洲ブックセンター 宇都宮パセオ店)
「これは私の話ではないだろうか?
読んでいる間ずっと、そんな気にさせられていた。それこそ灰色の空気にのみ込まれるように、TとMが私のゆきつく先ではないのかという棘が刺さって抜けないのだ。」
◎田中佳歩さん(三省堂書店 名古屋本店)
「今一番、あなたはどう思った? って誰かと話したい小説です。
凄惨な殺人事件が起こるわけでも、ホラー要素があるわけでもないのに、
ズンと重い怖さがあったような気がします。」
◎中村美穂さん(喜久屋書店 豊岡店)
「二十年以上前の心中事件をモデルに、小説『灰の劇場』を書いた作家。
描かれた二人の中年女性。
物語の中で混じり合う作家の「現実」と二人の女性の「虚構」。
なぜ? どうして? なにかがおかしい……?
結末まで一歩も動かず、ただ物語の行方を見守ることしかできない、圧倒的衝撃作!」
『文藝別冊 恩田陸 白の劇場』 恩田陸さん、初の総特集ムックが登場!
最も愛される作家の一人・恩田陸さん。――『文藝別冊 恩田陸 白の劇場』は、本人全面協力のもとにつくられた決定版の総特集です。
大森望さんによる著者(全小説)ロングインタビュー、桐野夏生さんとの特別対談(「三面記事から物語がはじまる」)、ほか豪華執筆陣によるエッセイ、書評など多数収録されています(詳細は下記の目次をご覧ください)。
また、最新刊『灰の劇場』とあわせて読みたい書き下ろしスピンオフ小説「灰の劇場 0-(ゼロマイナス)」、「灰の劇場0+(ゼロプラス)」をはじめ、単行本未収録作品「ジョン・ファウルズを探して」、「ソウルのカササギは王宮で鳴く」など、ここでしか読めない恩田さんの貴重な作品も掲載。
ムックのアートディレクションは、『蜜蜂と遠雷』をはじめ、恩田さんの作品をいくつも手がけているデザイナーの鈴木成一さん。『灰の劇場』とのコラボレーションが実現しました。
恩田陸さんとその作品世界をさらに楽しむ充実のファンブックであり、そして約26年の歳月を経て生まれた小説『灰の劇場』の副読本でもある、ファン待望の豪華なムックです。
<目次>
灰の劇場 恩田陸 (著) 「私は確かにその二人を知っていた。もっとも、私はその二人の顔も名前も知らない。」恩田陸の新境地となる、“事実に基づく物語”。 26年の時を超え、恩田陸、デビュー当時からの「宿題」が、ついに長編小説として刊行! 【内容紹介】 |
恩田陸 白の劇場 (文藝別冊) 河出書房新社編集部 (編集) ミステリー、ファンタジー、ホラー、青春小説、SF……多彩なジャンルを縦横無尽に越境し、幅広い年代から愛される恩田陸の作品世界を徹底特集。書き下ろし小説、未収録エッセイ他収録。 【目次】 [書き下ろし] [単行本未収録作品] [特別対談] [ロングインタビュー] ◎恩田陸が選ぶ年間ベストブック&フィルム 2006~2020 15年分! [エッセイ] [最新作『灰の劇場』書評] [映像・舞台化される恩田作品] [論考] [対談] ◎恩田陸作品を読み解く10のキーワード 三宅香帆 最新長編『灰の劇場』と同時刊行。 |
◆創刊88周年!『文藝』2021年春季号は初づくし 児玉雨子さん・瀬戸夏子さん初中編、Aマッソ加納愛子さんの文芸誌初短編! 遠野遥さん×宇佐見りんさん「文藝賞」同期作家の対談も | 本のページ
◆柳美里さん全米図書賞受賞作、「山手線シリーズ」5作目『JR上野駅公園口』が累計30万部突破! 「あとがき」、柳美里さん記者会見動画を公開 | 本のページ
◆新井素子さん×冲方丁さん×藤井太洋さん×小川哲さん×劉慈欣さん『世界SF作家会議』が放送&配信! SF作家の想像力がアフターコロナの世界を照らし出す! | 本のページ
◆『小説TRIPPER』25周年記念号刊行! 芥川賞&直木賞作家に尾崎世界観さん、松井玲奈さんなど25人の書き手が切りとる2020年の風景 | 本のページ