「現代の日本は、日蓮が生きた時代と酷似している!」童門冬二さん「国僧日蓮」が『小説 日蓮』全1巻として復刊
日蓮が予言した「蒙古襲来」から750年を記念し、歴史小説の大家・童門冬二さんが構想10年のもとに書き上げたライフワークの完結篇『小説 日蓮』がGakkenより刊行されました。
日本仏教の最大宗派の開祖・日蓮の生涯を描いた童門歴史文学のライフワーク、ここに完結!
96歳の歴史作家・童門冬二さんの最後のライフワーク、”日蓮の生涯”を描いた超大作が、日蓮が予言した「蒙古襲来」から750年を記念し、全一巻で復刊となりました。
なぜ、かくも日蓮の言葉は人々の心にひびくのか?
日蓮が唯一にして最高の経典と位置づけた法華経には、どのようなことが書かれているのか?
1274年(文永11年)10月5日~20日(※)とされる1度目の「蒙古襲来」から、ちょうど750年。『小説 上杉鷹山』をはじめ多数のベストセラーを生み出した96歳の歴史作家・童門冬二さんが、構想10年のもとに書き上げたライフワークの完結編『国僧日蓮』(上・下巻)が改題復刊。鎌倉仏教の開祖にして不世出の仏教者・日蓮上人の波乱万丈な生涯が集約された超大作として、装いも新たに生まれ変わりました。
※現代の新暦に計算し直したもの。歴史的記述(旧暦)では、11月4日~19日となります。
「現代の日本が遭遇している状況は、日蓮が生きた時代と酷似している。この小説の主題のひとつは、『もし日蓮が生きていたら、この国家的・国民的危機にどう対応するか』ということである。
――童門冬二さん
著者プロフィール
童門冬二(どうもん・ふゆじ)さんは、歴史作家。1927年生まれ。都庁職員として勤務しつつ作家活動を行い、1960年に発表した『暗い川が手を叩く』で第43回芥川賞候補となる。
1979年、退職し専業作家の道へ。在籍中に蓄積した人間管理と組織の実学を歴史の中に再確認し、小説・ノンフィクションの分野に新境地を拓く。著作多数。1999年、勲三等瑞宝章を受章。
小説 日蓮: 全一巻 決定版 童門冬二 (著) ★★★日本仏教の最大宗派の開祖・日蓮の生涯を描いた童門歴史文学のライフワーク、ここに完結!★★★ /////////////// 本書のココがスゴイ!////////////// |
【関連】
▼試し読み|小説 日蓮
◆親鸞が門弟に直接伝えた、教えの真髄とは? 加藤智見さん『図説 ここが知りたかった!歎異抄』が刊行 | 本のページ
◆直木賞作家・千早茜さんが紡ぐ、10の夜の物語『眠れない夜のために』が刊行 挿絵は西淑さん | 本のページ
◆五木寛之さん初のテーマ別作品集〈五木寛之セレクション〉第5弾『恋愛小説集』が刊行 | 本のページ
◆【第31回電撃大賞】電磁幽体さん「妖精の物理学―PHysics PHenomenon PHantom―」が大賞を受賞 | 本のページ