本のページ

SINCE 1991

神田伯山さん対談集『訊く!』が刊行

“日本一チケットが取れない講談師”として、講談普及の先頭に立つ活躍を続ける六代目神田伯山さんの初となる対談集『神田伯山対談集 訊く!』が集英社より刊行されました。

 

二ツ目 神田松之丞から、真打 六代目神田伯山への激動の日々に交わった各界の才人と紡いだ〈言葉のカプセル〉

本書は、二ツ目・神田松之丞時代の2019年から真打昇進と襲名を経た2022年にかけて、『週刊プレイボーイ』誌に不定期で掲載された対談連載をベースに、今の視点から振り返る語り下ろしも収録。激動の日々に出会った各界のトップランナー11人と交わした言葉の数々が、伯山さん自身の立場と心の変化を色濃く映した“タイムカプセル”と呼ぶべき一冊に仕上がっています。

カバーは“時の移ろい”をテーマに画家/イラストレーターの金子ナンペイさんが描き下ろし。

 
【対談相手一覧】 ※敬称略/並びは掲載順

◆又吉直樹(芸人/小説家)
◆弘中綾香(テレビ朝日アナウンサー)
◆宮藤官九郎(脚本家/監督/役者/ミュージシャン)
◆アントニオ猪木(プロレスラー/実業家)
◆真島昌利(ザ・クロマニヨンズ/ミュージシャン)
◆北方謙三(小説家)
◆高田文夫(放送作家)&矢野誠一(芸能評論家)
◆中村勘九郎(歌舞伎役者)
◆中井貴一(役者)
◆寺島しのぶ(役者)

 

神田伯山さん コメント (本書「前口上」より)

タイトルが「訊(き)く!」とは大きく出ましたが、これは私に「訊く力」があるとかないとかそういった類いの本ではありません。何しろ「訊く」と「聞く」の違いすら、よくわかっておりません。ただ、軽く調べたところによると、「訊く」のほうが、より積極的に質問する場合を指すようです。であれば、ある程度は的を射ているのかもしれません。
講談師とは、ある誰かの人生を後世に伝える職業でもあります。そして、この本で私と対談してくださっている豪華11人の皆さん、いずれも世に広く名前を知られているぐらいですから、何かに突出していたり、いい意味で何かが欠けていたり、とにかく面白いエピソードの宝庫です。そんな方たちを目の前にして、根掘り葉掘り訊きたくなるのは、いたって自然なことではないでしょうか。

(中略)

それにしても、です。対談オファーに対して、最初は「講談師?」「誰、それ?」と思われた方も少なからずいたのではないかと想像するのですが、どなたも、驚くほどあけすけに、なんでもお話してくださいました。だからこそのスター、だからこその人気実力……などとも思うわけですが、論より証拠。
さっそく「訊く」ことを始めてまいりましょう――。

 

著者プロフィール

神田伯山(かんだ・はくざん)さんは、1983年生まれ、東京都出身。講談師。2007年、三代目神田松鯉に入門して松之丞を名乗る。
2012年に二ツ目昇進。2020年、真打昇進と同時に六代目神田伯山を襲名。

メディア出演や全国各地での独演会など、講談普及の先頭に立つ活躍を続けている。

 

神田伯山対談集 訊く!
神田 伯山 (著)

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です