現役医師作家・帚木蓬生さんが描く「コロナ禍の悲惨な現場」――『花散る里の病棟』が刊行
現役医師でもある作家・帚木蓬生さん著『花散る里の病棟』が新潮社より刊行されました。
「理想の医師」とは何か? 執筆10年、九州で四代続く町医者の家を通して、日本の「医療百年」の現場を描きあげた新たな代表作が誕生!
映画化もされた山本周五郎賞受賞作『閉鎖病棟』などで知られる作家・帚木蓬生さんが、自らが生まれ育ち、現在もクリニックを開院している福岡県を舞台に、近現代日本百年の「医療の現場」と「理想の医師」像を追求した新作『花散る里の病棟』を刊行しました。
大正時代に寄生虫退治で名を挙げた初代・野北保造、悲惨なフィリピン戦線に軍医として派遣された二代目・宏一、高齢者の面倒を見る三代目・伸二、アメリカ留学を経て肥満治療に光をあてる四代目・健、彼らと彼らの患者たちを追う野北家百年の物語です。そして2021年、健の婚約者・理奈が新型コロナウィルスに罹患し、彼の病院へ運ばれてきて――。
別れも言えぬ家族、エッセンシャルワーカーへの謂れなき差別、不休で働き続ける医療従事者、戦場のような集中治療室……第三波に見舞われた現場で、健はある決意を固めます。
著者が「この小説では、時代と人の営みを凝縮しようとしました。こうした小説は1、2年では書けず、やはり10年かかった、という重みを感じます。時のながれの中で、人が花びらとして散っていく有様を描いた作品になりました」と語る、新たな代表作の誕生です。
著者プロフィール
著者の帚木蓬生(ははきぎ・ほうせい)さんは、1947年生まれ。福岡県出身。精神科医。
東京大学仏文科卒業後、TBSに勤務。2年で退職し、九州大学医学部に学ぶ。
1993年『三たびの海峡』で吉川英治文学新人賞、1995年『閉鎖病棟』で山本周五郎賞、1997年『逃亡』で柴田錬三郎賞、2010年『水神』で新田次郎文学賞、2011年『ソルハ』で小学館児童出版文化賞、2012年『蠅の帝国』『蛍の航跡』の「軍医たちの黙示録」二部作で日本医療小説大賞、2013年『日御子』で歴史時代作家クラブ賞作品賞、2018年『守教』で吉川英治文学賞および中山義秀文学賞をそれぞれ受賞。
『国銅』『風花病棟』『悲素』といった小説のほか、新書、選書、児童書などにも多くの著作がある。
花散る里の病棟 帚木 蓬生 (著) 「町医者」が、ぼくの家の天職だった――。 大正時代、寄生虫退治で評判を取った初代。軍医としてフィリピン戦線を彷徨った二代目。高齢者たちの面倒を見る三代目。そして肥満治療を手がけてきた四代目の「ぼく」はコロナ禍に巻き込まれ――。 執筆十年、新たな代表作誕生。 |
【関連】
▼試し読み | 帚木蓬生 『花散る里の病棟』 | 新潮社
◆山口未桜さん「第34回鮎川哲也賞」受賞作『禁忌の子』が刊行 | 本のページ
◆小川哲さん〈陰謀論によって壊れゆく現代〉のサスペンス『スメラミシング』が刊行 | 本のページ
◆【第37回柴田錬三郎賞】佐藤究さん『幽玄F』が受賞 | 本のページ
◆小川哲さん『スメラミシング』刊行記念トーク&サイン会を開催 | 本のページ