100刷突破!ホーガン『星を継ぐもの』が新版で刊行 シリーズ続編『ガニメデの優しい巨人』『巨人たちの星』『内なる宇宙』も新版を連続刊行&未訳最終巻を今冬刊行
東京創元社は、1980年の刊行以来、長く愛され続け104刷を突破した、J・P・ホーガンの不朽の名作『星を継ぐもの』を新版で刊行しました。!
さらに、8月よりシリーズ続編『ガニメデの優しい巨人』『巨人たちの星』『内なる宇宙(上下)』も新版で連続刊行されます。
創元SF創刊60周年を記念した目玉企画! 100刷突破の不朽の名作、ジェイムズ・P・ホーガン『星を継ぐもの』が新版で刊行!
ハードSFの巨匠・ジェイムズ・P・ホーガンのデビュー作にしてSF文学の金字塔『星を継ぐもの』が、装いも新たに新版として登場です。
第12回星雲賞海外長編部門受賞作でもある本作は、1980年5月の創元SF文庫での刊行以来、日本の読者に長く愛され続けて驚異の刷数104版に到達、創元SF文庫読者投票でも堂々の第1位を獲得するなど、創元SF文庫を代表する名作です。また星野之宣さんによって漫画化されるなど、今なお新たなファンを獲得し続けています。
時空を超えた壮大な謎を描いている本作の人気は、SFというジャンルにとどまらず幅広いジャンルの作家・読者から厚い支持を集めています。
【あらすじ】
月面で発見された、真紅の宇宙服をまとった死体。綿密な調査の結果、驚くべき事実が判明する。死体はどの月面基地の所属でもないだけでなく、この世界の住人でさえなかった。彼は5万年前に死亡していたのだ!
いったい彼の正体は? 調査チームに招集されたハント博士は壮大なる謎に挑む。現代ハードSFの巨匠ジェイムズ・P・ホーガンのデビュー長編にして、不朽の名作! 第12回星雲賞海外長編部門受賞作。解説は鏡明さん。
<シリーズ前作を4か月連続刊行! そして最新作も>
7月の『星を継ぐもの』を皮切りに、シリーズ続編にあたる『ガニメデの優しい巨人』『巨人たちの星』『内なる宇宙(上下)』が毎月一作ずつ、加藤直之さんによる描き下ろしの新カバーと、文字を大きく、読みやすくした新版として4か月連続刊行されます。
『ガニメデの優しい巨人』以降の作品には新たな解説も収録されます。
さらに、未訳のシリーズ第5部にして最終巻『ミネルヴァ計画(仮題)』がこの冬、ついに刊行決定。『内なる宇宙』から14年後の2005年に書かれた作品で、シリーズ主人公のハント博士とダンチェッカー教授がマルチバースの謎に挑みます。
シリーズ連続刊行記念!読者プレゼントキャンペーンを開催
今シリーズの連続刊行を記念して読者プレゼントキャンペーンも実施中です。
刊行前の読者参加型キャンペーンとして「【新版刊行記念企画】あなたの『星を継ぐもの』は何版? みんなで104版コンプリートできるかな」が実施されました。これは『星を継ぐもの』をお持ちの読者に協力いただき、初版から104版まですべての版の奥付画像を集めようという企画です。2018年に版数100版を突破した際、同じ企画をおこなったときは、惜しくも揃えられなかったため、5年越しのリベンジでもありました。
最終的には、思わぬ事実の判明もありましたが、コンプリート達成という結果となりました。
詳細は「【新版刊行記念企画】あなたの『星を継ぐもの』は何版? みんなで104版コンプリートできるかな――エピローグ【祝!コンプリート達成……!?】(WEB東京創元社マガジン)」(http://www.webmysteries.jp/archives/32675285.html)をご覧ください。
さらに、刊行後にもプレゼントキャンペーンを開催。
7月刊『星を継ぐもの』、8月刊『ガニメデの優しい巨人』、9月刊『巨人たちの星』、10月刊『内なる宇宙』上下巻と、4作品すべてのカバーを飾る加藤直之さんの新作イラストを使用した特製図書カードを抽選でプレゼントする企画です。
★詳細:http://www.webmysteries.jp/archives/32721017.html

『星を継ぐもの』特製図書カード
著者プロフィール
■ジェイムズ・P・ホーガン
1941年生まれ、英国ロンドン出身。コンピュータ・セールスマンだったが、1977年に一気に書き上げた長編『星を継ぐもの』でデビュー。同書は日本に翻訳紹介されると同時に爆発的な人気を博し、翌年の星雲賞を受賞。さらに『創世記機械』『内なる宇宙』でも同賞を受賞した。
『造物主(ライフメーカー)の掟』『時間泥棒』など、最新科学技術に挑戦する作品を矢つぎばやに発表し、現代ハードSFの旗手として幅広い読者を獲得した。また『未来の二つの顔』『未来からのホットライン』『星を継ぐもの』は星野之宣さんによって漫画化されている。2010年没。
■訳者:池央耿(いけ・ひろあき)さん
1940年生まれ。国際基督教大学卒業。アイザック・アシモフ《黒後家蜘蛛の会》シリーズ、ジェイムズ・P・ホーガン『星を継ぐもの』、ジェイムズ・ヒルトン『失われた地平線』、チャールズ・ディケンズ『二都物語』など訳書多数。
著書に『翻訳万華鏡』がある。
星を継ぐもの【新版】 (創元SF文庫) ジェイムズ・P・ホーガン (著), 池 央耿 (翻訳) 『星を継ぐもの』シリーズ4作品 新版化 月面で発見された5万年前の死体はどこからやってきたのか? 第12回星雲賞海外長編部門受賞作 【創元SF文庫60周年記念新版】 |
【関連】
▼創元SF60周年
▼Web東京創元社マガジン : 『星を継ぐもの』刊行記念 シリーズ特製図書カードプレゼントキャンペーン
▼Web東京創元社マガジン : 【新版刊行記念企画】あなたの『星を継ぐもの』は何版? みんなで104版コンプリートできるかな――エピローグ【祝!コンプリート達成……!?】
◆【第55回星雲賞】高野史緒さん『グラーフ・ツェッペリン あの夏の飛行船』、久永実木彦さん「わたしたちの怪獣」などが受賞 | 本のページ
◆劉慈欣さん第54回星雲賞受賞作「流浪地球」映画化記念!期間限定で全文無料公開 | 本のページ
◆1963年9月、創元SF文庫の歴史は始まった――日本最古の現存する文庫SFレーベルの歴史を余すところなく解説!『創元SF文庫総解説』が刊行 | 本のページ
◆【第54回星雲賞】長谷敏司さん『プロトコル・オブ・ヒューマニティ』、春暮康一さん「法治の獣」などが受賞 | 本のページ